高齢者では男性も骨粗鬆症に注意
今日(2016年3月9日)のFMレキオは骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について話をしました。
骨粗鬆症は高齢化を迎えて日本でも1000万人を越える患者さんがいるとされています。骨粗鬆症は癌や心臓病や脳卒中のように直接死因に関与することはないのですが、骨粗鬆症は骨が十分な強度を持たずにすかすかになった状態で、チョッとした転倒などで骨折となってしまい、その後の寝たきりになったり、生活が著しく制限されたりと生活の質(QOL)を低下させる原因ともなります。
あの硬く変化しないような骨も、実は髪の毛や皮膚と同じ様に常に新陳代謝を繰り返しています。古くなって脆くなった骨の一部を壊して(骨吸収)、新しい骨に作り替える作業(骨形成)を繰り返して日々新しくなっているのです。 この骨の再構築には破骨(はこつ)細胞と骨芽(こつが)細胞が関わっています。 成長期や運動などで負荷をかけた時には骨芽細胞の方が破骨細胞より働くことで、骨の量が増えていきます。 通常はこの2つの細胞がバランスと保ち骨の強度を維持しているのです。
もともと女性ホルモンには破骨細胞の働きを抑える作用があります。閉経後の女性は急激に女性ホルモンが減少します。すると破骨細胞の働きが相対的に強まり、骨の密度が急激に低下する状態=骨粗鬆症が発症しやすくなるのです。そのために閉経後の女性の方は骨粗鬆に注意が必要となるのです。女性の場合、骨密度は18歳頃をピークに閉経前までほぼ同じ状態が続きますが、閉経後増加し、70代前半で40%、80代以降は半数以上が骨粗鬆症の状態となります。
今ではこのことが広く広まり、骨密度の測定などで早めに骨粗鬆症の診断が出来、閉経後の女性の骨粗鬆症の治療薬も有効な製品が治療薬として使用されるようになっています。
骨への影響は女性ホルモンだけではありません、カルシウムやビタミンDの摂取量や吸収率、運動などの影響があります。骨粗鬆症は女性だけの問題ではなく、男性でも起こります。男性でも60代頃から骨粗鬆が散見され、70代以降になると女性の半分の方が骨粗鬆の状態となって来ますので転倒骨折には注意が必要となるのです。 男性でも胃切除をされた方、糖尿病・高血圧・腎機能低下、喫煙や飲酒の多い方、運動不足の方は特に注意が必要です。 俺には関係ないではなくて1度調べて見るのみいいかもしれません。
« 博愛や知性がおろそかにされた大統領予備選挙 | トップページ | 今週の生け花(平成28年3月第2週):2016年3月11日 »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
コメント
« 博愛や知性がおろそかにされた大統領予備選挙 | トップページ | 今週の生け花(平成28年3月第2週):2016年3月11日 »
院長先生
こんばんは。いつもありがとうございます。
骨粗鬆症は私たち二人ともお薬を服用中です。
骨密度は年に1回測定して頂いています。(去年はパス)
私は同年齢の比較で113%若年成人比較で76%に相当の結果です。
ビタミンDは毎日1錠、ボノテオは4週に1錠です。
現在、私は歯科治療中でボノテオは影響があるようですね。
歩かないとダメと思っていてもなかなかです。
投稿: マコママ | 2016年3月 9日 (水) 22時36分
マコママさん、こんばんは。
お二人とも骨粗鬆症の治療を受けておられるのですね。骨粗鬆症に対して有効な治療薬は沢山開発されています。
ビスホスホネート製剤は毎日飲むもの、1週間に1回、1ヶ月に1回、6ヶ月に1回の注射薬もあります。 この製剤(ボノテオもそうですが)は顎骨骨髄炎を起こすことがあり、特に抜歯の時には注意が必要となる製剤です。
私の場合も、前もって抜歯するような歯や治療する歯がある場合は先に歯科受診を勧めています。治療が終わった後に投与開始しています。 低カルシウム血症になる方もまれにいますので特に不整脈をお持ちのマコママさんは時々血液の中のカルシウム濃度も測定した方がいいかも知れませんね。
骨粗鬆の対策は食事と運動、その次に内服となりますので30分程度の歩行を勧めています。
投稿: omoromachi | 2016年3月10日 (木) 00時05分
こんばんは。骨粗しょう症、私もそうかしら?年齢的には
骨はスカスカのはずですが、整形外科の先生から
フーミンさん、骨若いね」と言われたことがあります♪
ほんとかね?何しろその先生が以前の手術だ!いや止めたと
言った先生ですからいまいち信用できません
投稿: フーミン | 2016年3月10日 (木) 19時11分
フーミンさん、こんばんは。
元来骨が丈夫な方もいらっしゃいますので、フーミンさんはその方に入っているのかも知れませんね。
私の様な外科よりも整形外科が専門の分野ですので、間違っていないと思います。それよりも実際に骨密度を測る検査が出ています(簡易系よりも腰椎や大腿骨の骨密度を正確に測れる機械が良いと思いますが・・)ので計ってみるとはっきりしますよ。1度試してみて下さいね。
骨粗鬆症は人口の高齢化とともに急速に増えています。寝たきりの15%は転倒骨折に因るとのデーターもありますので、日頃から自分の骨年齢を知り、運動などを行って転倒リスクを少なくして欲しいと思います。頑張って下さいね。
投稿: omoromachi | 2016年3月10日 (木) 19時56分
震災5年目でようやく自宅再建を果たしました。
昨年はヘルニアからの神経障害で暮れからひと月の間寝たきりが続きましたが、今はだいぶ回復しました。
歩行ができないというのは、写真を撮る者にとってはとても不自由です。
ようやく、ココログにも帰ってきました。
投稿: EOSのパパ | 2016年3月11日 (金) 03時04分
EOSのパパさん、おはようございます。
そしてお帰りなさいです。またこの様にお話出来て凄く嬉しいです。
今日で5年目になりますね。昨年気仙沼でお会いしてからその後体調を崩されていたのですね。ブログを更新していませんでしたので心配しておりました。
徐々に周りの環境もパパさんの体調も良くなってくれることを期待しています。これからも無理なされずにお付き合い宜しくお願い申し上げます。
投稿: omoromachi | 2016年3月11日 (金) 08時36分