みんな夢の中
何となく慌ただしい1月で、寝る前の日課になっていたギターも余り触れることがなく過ごしていました。日曜日は午前に病院に行って午後は少しゆっくりしてギターを弾いたりしました。何故か眠いなと思っていたら、夜中にサッカーU23リオ五輪予選の決勝をみていたからだったのですね。
この世代は他の日本代表と比較されて、谷間の世代と言われて辛い思いをしていたと思います。対韓国との決勝戦は凄かったですね。2-0で先行された時にはもう駄目かと思ったのですが、その後アッと言う間に2点取り同点。そして3点目で逃げ切りとなりアジア優勝チームとなりました。U23日本代表メンバー偉いです
病院の帰りのラジオで「みんな夢の中」という古い曲がかかっていました。私が小学生の頃に聞いた曲ですのでやはりだいぶ古いです・・・曲調からすると戦前の上海のような雰囲気です(私だけかも知れませんが・・
)。
子供の頃いつもやさしくしてくれた従兄弟のお姉さんが歌っていて覚えた曲です。この曲を唄っていた高田恭子さんと言う方を知ったのはだいぶ後になってからでした。 子供の頃何故かこの曲を聞くと・・「上海のジャズの流れる古い酒場で唄われるようなイメージ」が浮かんで来ました・・・何故なのでしょう?不思議です。
タイトルもいいですね「みんな夢の中」・・・恋のことを唄っていますが、人生も同じような気にもなります。 喜びも悲しみも色々あって、そこで生きている私達・・・・「泣かないで なげかないで 消えていった面影も みんな夢の中」・・・・どんなに苦しくても時間と共に夢の中へと消えてゆくのかも知れません。 だからいま大変な方もどうか「泣かないで、嘆かないで」欲しいと願っているのです
いつものように動画にしてみました。皆さんのイメージとは違うかの知れませんが、宜しければお聴き下さい。
<みんな夢の中>
<You-tubeをご覧になられただるま様から作詞作曲者の名前の間違いを指摘されました。「浜田庫之助」は誤りで「浜口庫之助」が正しいお名前です。動画の方は変えることが出来ておりません。このままご視聴下さい。平成28年10月21日記載>
« 今週の生け花(平成28年1月第4週) | トップページ | インフルエンザの季節となりました »
「音楽」カテゴリの記事
- いつでも夢を(ギター弾き語り)(2022.02.06)
- あの頃のまま(2022.01.09)
- 久々のギター録音:アビーロードの街(かぐや姫)(2021.08.18)
- オー・シャンゼリゼ(ギター弾き語り)(2021.05.04)
- 切手のないおくりもの(ギターの弾き語りカバー)(2020.12.30)
こんにちは!
聴き入ってしまいました。
夢の世界に誘ってくれるような出だしから、最後には夢心地になって聴いていました。
優しい曲調と歌声がとても一体感があって素晴らしいと思いました。
ありがとうございました。
投稿: ゆうつぁん | 2016年2月 1日 (月) 00時32分
おはようございます



先生の選曲される曲は
どれも、やさしく、どこか懐かしい雰囲気が
感じられ、すてきですね。
朝にちょっといらいらすることがあったのですが、
先生の曲を聞いて
「みんな夢の中~」というフレーズに
すっかり気持ちが落ち着きました
良い曲ですね~
投稿: monna | 2016年2月 1日 (月) 08時20分
院長先生
いつもありがとうございます。
はや、2月となりましたね。
甘い歌声拝聴させて頂きました。
「みんな夢の中」は私は初めて聴きました。
院長先生より遥かに年長にも関わらず・・・?
喜びはいつまでも心に残し、嘆かわしい事は
夢の中へ葬り、忘れることに致しましょうか?
投稿: マコママ | 2016年2月 1日 (月) 11時40分
こんばんは


omoromachi さんはギターを弾かれるのですね・・・と思ったら、
動画では弾き語りで歌も歌われているのですね!!
初めて聞かせていただきましたが、とても素敵な声です!
この曲も初めて聞きました。
いい曲ですね。おっしゃるように、どこか戦前の
上海のような雰囲気を感じます。
租界のあった頃の、アジアと西洋が混沌と混じり合ったような
20世紀初頭の上海の雰囲気には、なぜかとても惹かれます。
何年も前に上海を訪れた際には、オールドシャンハイの
ジャズをカバーしたCDを買って帰りました。
李香蘭の曲も好きで、よく聴いています。
omoromachi さんの素敵な歌声とギター、大好きな老上海の
雰囲気に、思わず長いコメントになってしまいました
投稿: hanano | 2016年2月 1日 (月) 18時56分
ゆうつぁんさん、こんばんは。
お褒め頂き嬉しいです。この曲は小学生の頃に聴いたのですが、何故か心に残っていた曲でした。歌詞の内容と言うより異国の物語の様な気がしていたのです。
あまり声を張り上げて歌うのが苦手ですので、のんびりと唄っています。
投稿: omoromachi | 2016年2月 1日 (月) 19時24分
monnaさん、こんばんは。
懐かしいと言うより私自身が古い曲しか知りませんので、きっとそのようになってしまうのでしょう。
あらまあ!今日の朝にいらっとくることがあったのですね。穏やかなmonnaさんでもそうなることがあるのですね・・人間ですから・・・
そうそう・・・嫌なことがあっても、全て夢の中の出来事です・・・楽しいことは現実に残しておきましょう。
投稿: omoromachi | 2016年2月 1日 (月) 19時30分
マコママさん、こんばんは。
今日から2月ですね。昨日記事を書いてアップしようとしたら12時を超えていて、2月の動画になってしまいました。
マコママさんも知らない貴重な曲を私は覚えていたのですね。 本当にそうですよね。 喜びはいつまでも心に残しましょう。 確かに時間が経つと嫌な思い出もなつかしい思い出に変わりますよね。
投稿: omoromachi | 2016年2月 1日 (月) 19時34分
hananoさん、こんばんは。
hananoさんも感じていたのですね。私もこの曲を聞くとまだ行ったことのない上海、それも戦前・戦中の混沌とした上海を思い浮かべてしまいました。
上海にも行かれたのですね。オールドシャンハイのジャズ・・聞いて見たいです。同じジャズでもパリやロンドンでも雰囲気が違っていました。それぞれの土地や年代で音楽の匂いも変わりますね。
ギターは50を過ぎてからやり出していますので、これから練習します。手の衰えが先か腕を上げるのが先かは分かりませんが、頭の中を空っぽにすることが出来ますのでギターの弾き語りは楽しいです。
投稿: omoromachi | 2016年2月 1日 (月) 19時46分
こんばんは。omoromachiさん休みの日ぐらいゆっくりと
惚れ直しです。私って惚れやすいんです。
休んでください。手術の時など、命のやり取りだものどんなに
大変か・・・高田恭子さん?私は知りません。でも先生の歌
ス・テ・キ
若い頃は、惚れたり惚れられたり時には当たって砕けて
空中分解なんてことも・・・。つまらないことを
すみません。先生の歌を聴いて若い頃を思い出したんです
お医者様に体を大切にとは、おこがましいですが、無理せず
時には、思い切り歌ってください。
投稿: フーミン | 2016年2月 1日 (月) 22時11分
フーミンさん、こんばんは。
基本的に仕事人間で、仕事をしていないと不安になってしまうのです
手術はやはり好きですね。患者さんとは良くお喋りしますので、手術より外来が楽しそうと言われるのですが、やはり手術をしている時間の方が好きです。
やった!フーミンさんに惚れられましたか・・ 唄った甲斐がありました
若い頃は恋多き女だったのですね・・・格好いいです
投稿: omoromachi | 2016年2月 1日 (月) 22時26分
初めまして、お邪魔致します。
この歌は私の青春時代の曲でした。いわゆる団塊の世代なのですが、この曲にはある種のノスタルジックな感じがございました。日本でもなくだからといって欧米ではない、戦前の上海とは言い得ております。作曲をなされて浜口さんは若い頃にジャズを学んだことがあるはずです。そのこともこの曲調には影響しているのでしょうか? omoromachi様の唄声凄くいいです。 柔らかくて優しいお声です。 聞き入ってしまいました。 感動を覚えコメント差し上げました。 これからもよろしくお願い申し上げます。
投稿: tomonaga | 2016年2月 2日 (火) 09時18分
tomonagaさん、こんばんは。
私こそ始めまして、お返事遅れて済みませんでした。tomonagaさんはこの曲が青春時代と結うことですので私より少し上の年代なのでしょうね。
私も子供の頃聴いたとき、何となく日本とは違う国のようなイメージを受けました。
浜口庫之助さんについては知りませんでしたが、調べてみると若い頃にジャズに憧れていたみたいですね。なんと「星のフラメンコ」「バラが咲いた」「恋の町札幌」など沢山の曲を世に出された方だったのですね。情報ありがとうございました。
私の様な鼻詰まりのような声に、お褒めを頂きありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。
(浜田さんではなくて浜口庫之助さんでしたので、訂正しています)
投稿: omoromachi | 2016年2月 2日 (火) 22時44分