今週の生け花(平成28年2月第4週)
二月もあっという間に終わりに近づいています。例年なら沖縄は暖かくなるはずですのに、今年は寒さが長引いています。 2月から始まった沖縄でのプロ野球の春季キャンプも終盤となり紅白戦などで実戦に備えた最終の準備段階に入ってきたと思います。
今週もいつもの2階の場所に生け花が飾られていました。 この場所を通るといつもワクワクしてしまいます。いつも新鮮な出会いが待ち受けています。
今年の沖縄は寒いのですが、この場所はもう春の陽気です。菜の花や桃の花などはやはり春を思い浮かべる花材ですね。
今週の生け花はギュッと絞った縦長です。
桃の枝が真っ直ぐに伸びてガーベラの花が太陽の光を求めているように咲いています。黄色いマントを被った花器と深緑の大胆な葉のモンステラの組み合わせが斬新です。
季節感の少ない沖縄ですが、梅の花が咲き、菜の花が咲き、そしてガーベラの花をみると早春を感じてしまいます。本土の方でも春が近づき、もうすぐに桜の季節が訪れることでしょう。
約束されたように季節が巡り、新しい命が芽吹いて来るのでしょうね。 素敵な春の足音が聞こえて来そうです。
<花材:桃、菜の花、ガーベラ、モンステラ>
« 人間はなぜむせてしまうのでしょう | トップページ | 世界を夢みて 24: 英国 湖水地方 ① »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年5月第3週)(2022.05.20)
- 今週の生け花(令和4年5月第2週)(2022.05.13)
- 今週の生け花(令和4年4月第5週)(2022.04.29)
- 今週の生け花(令和4年4月第4週)(2022.04.22)
- 今週の生け花(令和4年4月第3週)(2022.04.15)
院長先生
こんにちは。いつもありがとうございます。
来週は「桃の節句」それにふさわしいお花ですね。
黄色いマント!の使い方など本当に斬新で驚いております。
花器とお花を取り持っているように見え、緑を引き立てていますね。
一足早く春を運んでくれましたね。
こちらは今日も晴れて暖かくなりそうです。
投稿: マコママ | 2016年2月27日 (土) 11時17分
マコママさん、こんにちは。
体調は戻られましたでしょうか?
)の使い方も上手いですね。
そうですよね、もうすぐ桃の節句のなるのですね。黄色の布(正式名称がわかりません
この2階は一足はやく春を迎えています。早く沖縄も暖かく(暑く?)なって欲しいです。
投稿: omoromachi | 2016年2月27日 (土) 13時07分
omoromachiさん、こんにちは
今週の生け花も素敵ですね。
菜の花に桃の花と、春がそこまで来ているのを感じるようです。
先日行った鍼灸院で、スタッフの方が患者さんに「暖かくなる頃には
良くなりますよ」と言っているのを聞きましたが、気持ちが明るくなって
希望を感じられるような言葉で、なんとなくほっこりしました。
数日前の「子供の貧困」の記事も、とても興味深く拝見しました。
新聞の特集などでも目にすることが多くなりましたが、
現代の日本社会における深刻な問題のひとつですよね。
ちょっと話がずれますが、日本への積極的な移民の受け入れも、
良い面、悪い面、双方が生じるのではないかといつも感じています。
例えば、フランス社会における移民2世、3世の社会的立場や
彼らが抱える不満や問題などは、その家庭環境に起因した
子供の貧困も一因となっているのではないかなと、常々感じます。
投稿: hanano | 2016年2月28日 (日) 13時51分
hananoさん、こんばんは。
今回の花材は如何にも早春らしい花が並びましたね。hananoさんのお体も春を待ちわびているのかも知れませんね。
不安感のある社会で希望の持てる言葉をかけられるとホッとします。
日本における移民の問題は私達が異質の文化を受け入れることが可能かどうかが問われる問題ですね。
フランスの移民でさえも、あのサッカーで有名なジダンが国際試合でゴールを決めたときには「フランスの宝」みたいに取り上げましたが、相手に頭突きをして非難を浴びたら「移民の子」とブーイングが来ました。
貧困の問題も移民の問題も、根底に差別的で不平等な世の中を容認している私達の問題なのかも知れません・・・私自身の問題と捉えることが出来ると思うのです。
投稿: omoromachi | 2016年2月28日 (日) 19時25分