今週の生け花(2015年10月3週)
10月も3週目となり、全国的に秋本番となります。この頃から日本列島の季節に南北の差が顕著となりますね。北の方から雪の便りが届きますし、沖縄の私達はまだ日中はクーラーをかけて過ごしています。
今週もいつもの2階の場所に生け花が飾られていました。毎週この場所を通るのを楽しみにしています。
今週のお花は凛として美しいです。落ち着いた
綺麗な女性を見ているようです
真っ赤な花器に上方と斜めに伸びたローゼルの朱色が美しさと気品さを同時に出しています。
ローゼルはアフリカ原産でハイビスカスと同じ仲間のアオイ科の植物です。確かに咲いたお花は色は白いですが、全体的にはハイビスカスに似ています。
ただしローゼルはお花を楽しむより、食用として利用されるとのことです。熟した萼と庖は肉質が厚く、朱い多汁質でクエン酸や酒石酸を含み、ローゼルジャムなどの原料として、乾燥させてハイビスカスティーとして使われているそうです。
白い花弁が綺麗なお花が今回初めてみた、オーニソガラムだそうです。オーニソガラムはユリ科の球根植物だそうで、ヨーロッパから西アジア、アフリカで100種類ほどが分布しているそうです。白い6つの花びらが上品で美しいです。
おなじみのカーネーションや菊もしっくりと溶け込んで雰囲気を醸し出しています。ドラセラは朱色に縁取られた深緑の繊細な樹形で主役のお花たちを引きだたせています。
日々移り変わる季節を感じながら10月を楽しんでゆきたいですね
<花材:ローゼル、オニソガラム、ドラセラ、カーネーション、菊>
« 変形性膝関節症について | トップページ | TPPの検証と日本文化の危機 »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
今回も芸術です
お花の種類、色、形、生体などなど。
それらをまとめ上げることは、ホント習ってなければ
わからないですね。奥が深いのでしょうね。
正面から写真を撮られてますが、(当たり前なのかもしれませんが)
斜めから見たりしても、きっと整っているのでしょう。
投稿: 由津子 | 2015年10月16日 (金) 23時16分
由津子さん、こんばんは。
生け花クラブの皆様は本当に上手だと思います。私は生け花を全くやったことがありませんので、いつも意味不明な生け花の説明をさせてもらっています
由津子さんが仰るように、生け花は横から見ても上から見ても美しいです。本当は三次元で紹介したいのですが・・・
いつも紹介している2階の場所は、本来病院をつくる段階では公衆電話を置く場所として確保していましたので、左右後方は囲まれて正面しか見ることが出来ません。 ですので私が紹介するお花達も基本的には正面からしか撮影出来ないのです。
由津子さんみたいに美的センスがあれば、もう少し美しく紹介出来るのですが・・・
投稿: omoromachi | 2015年10月17日 (土) 00時16分
omoromchi様、おはようございます。
今週のお花、本当に凛として美しいです。
思わず私の方もこれから
「落ち着いた綺麗な女性
を目指そう」と
思いました
私が頂いたお花の中に
ローゼルが入っていました。
この朱い膨らみは萼と庖
だったのですね。
疑問が解けました。
いつも色々情報を頂き
有り難うございました
投稿: ririka | 2015年10月17日 (土) 07時50分
ririkaさん、おはようございます。
今週のお花は秋らしく清々しい感じがしますね。
そうですね20代のririkaさんですが、目指すは美しい大人ですね
私もローゼルは以前お花クラブの方が生け花の花材に使われていて初めて知りました。お花もハイビスカスのように綺麗ですよ。 どうか素晴らしい秋の季節を楽しんで下さいね。
投稿: omoromachi | 2015年10月17日 (土) 08時17分
こんばんは
私の住む北海道では
もう、紅葉は終わりに近づき、
雪に備えて車のタイヤ交換
(夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換する)
をする人もちらほら。
もちろんストーブも点けています。
気の早い人は庭の冬囲い(雪に耐えるよう庭木を
木でや蓆で保護する作業)
も始めています。
沖縄ではまだ、日中はクーラーですか、

つくづく日本は縦に長いという事に
気づかされます。
そんな中、こちらのお花は
花器は秋の紅葉を思わせる赤に
これまた秋を感じさせる菊。
そこに、南国の雰囲気が漂う
ハイビスカス系のローゼル(初めて知りました)
沖縄の秋と夏の入り混じった不思議な
季節感を表現していますね
投稿: monna | 2015年10月17日 (土) 21時21分
monnaさん、こんばんは。
北海道は既に紅葉の季節を過ぎましたか。あっという間に冬が訪れるのでしょうね。 沖縄は雪が降りませんのでタイヤの交換の必要もありませんし、タイヤのチェーンの巻き方も忘れてしまいました。
まだ沖縄では日中の運転中はクーラーをつけています。日本が南北に長くて本当によかった思います。美味しい地方地方の料理も味わえますしね。
生け花も沖縄らしい組み合わせだったのでしょうか。暑い沖縄ですがそれでも季節の変わりを感じます。monnaさんも季節の変わり目体調管理をなさって下さいね。
投稿: omoromachi | 2015年10月17日 (土) 22時32分
こんにちは(*^-^)
我が奈良の橿原は、夜にもなると少し肌寒くそろそろオコタがいるなあ!と思うこの頃です。
ローゼルと、花器の赤がとっても印象的な生け花ですね。
右上の真っ赤な傘ともコラボしていて、ステキな一角になっていますね。
シンプルな中に、美しさと気品が表現されていて。
けいも年を重ねていつの日にか、そんなステキなおばあちゃんに成れて居たらなあと(*^ω^*)ノ彡
真っ赤な綺麗な色のハイビスカスティも、程よい酸味が有って美味しいですよね。
投稿: 絵本案内人 けい | 2015年10月18日 (日) 13時50分
絵本案内人けいさん、こんばんは。
奈良の方も秋本番でしょうか? 奈良の秋は風情が合っていいでしょうね。
今週の生け花は、花器の赤とローゼルの朱がマッチして綺麗ですよね。
気品さが在りますね。けいさんもこのような方になれるように日々努力ですね。年齢を重ねた美しさは何時までも輝いていると思います。私も格好いいおじいさんを目指して頑張ります
投稿: omoromachi | 2015年10月18日 (日) 17時47分
すでに別のがアップされていますが、
コメントいたします。
先週のパッと明るい花も、今週の花も素敵です。
ローゼルの実はワインレッド、
よ~く見ると
カーネーションの花びらの縁どり、ドラセラの葉の縁どりも赤い色合いで、
花材選びがとってもおしゃれです。小さめの朱色の花器とも調和してて素敵ですね。
四季の中でも実のついた花材は秋にピッタリ。
芸術の秋、食欲の秋、加えて私はこの秋を
「大人エレガントな秋」にしたいと考えています。
投稿: ku-nytinkerbell | 2015年10月19日 (月) 17時02分
ku-nytinkerbellさん、こんばんは。
コメント貰えるだけで嬉しいです。1年前のブログでも嬉しいですよ
今週のお花は少し大人の女性の感がします
ローゼンの色はワインレッドですか。色の違いが分からない私としてはなるほど「ワインレッドが一番近いかも」とご指摘に納得。
さすがku-nytinkerbellさん、細かい色の特徴を掴んでいますね。やはり偶然ではないのですよね。私も今回の生け花の花に色の重なりを感じていました。
秋は色々と楽しことがいっぱいですね。そうそう「エレガントな女性としてチャラチャラしている若い女性を蹴散らして下さい」
秋から冬は大人の季節よと・・
投稿: omoromachi | 2015年10月19日 (月) 19時52分