食中毒は何故減らないのでしょう
今日のFMレキオは食中毒について話をしました。何度か書いたので今日は直接的な話ではなくて、食中毒がなぜ減らないのかについて考えてみたい思います(専門外ですので間違っているかも知れませんが・・・)
食中毒は口から入って来た有害・有毒物質により、下痢や嘔吐、発熱などをきたす疾患の総称です。 ですので食中毒といっても ①細菌性食中毒(微生物が原因で一番多い)②ウイルス性食中毒(冬場のノロウイルスなど)③化学性食中毒(ヒ素、水銀など)④自然毒食中毒(キノコ、フグなど)⑤その他 に分類されます。
食中毒は何か傷んだ物を不完全な衛生状態で食べたから起こったと勘違いしているかも知れません。勿論、腐れかけて、悪臭がするのを食べる人はいないと思ますし、戦後急速に冷蔵庫の普及や物流状況の改善で、新鮮な食品が手に入れることが多くなってきていることより、食中毒は単純に少なくなったと考えると思います。
しかし日本の食中毒の発生件数は毎年2万件前後で余り変わっていないのです。何故でしょう?
人類は地球上で色々な種類の食べ物を食する生き物だと考えられています。多種多様な食べ物を食するため、私達の先祖達は試行錯誤を続け、中には食中毒で死んでしまった方もいたかも知れません。しかしその経験を学んで、次々とこれまで口にしなかった食べ物も食するようになったと考えます。
動物には本能として食べてはいけない物を識別するセンサーを持っていると言われています。 動物を飼っていると分かると思うのですが、トウガラシなどが付いた肉などは食べてくれません。動物達は何か異常と考えているからなのです。
しかし人間は、腐った物や舌がヒリヒリするようなものでも、経験を積んで美味しいと感じるように、大脳が学んでしまうのです。本能である味覚の感覚よりも大脳が支配する経験が加わって、複雑な食べ物も手にするようになってしまったのです。
例えば、「納豆」「ヨーグルト」などの発酵食品は,一つ間違えば「腐れたもの」とある意味同じです。初めて食した人間は勇気がいったかも知れません。コーヒーやアルコールなども初めて飲んだ時は「まずい」と思ったことが殆どでしょうが、次第にこれが美味しいと大脳が学習して覚えてゆくのです。
この様にして大脳が発達した人類は、味覚や嗅覚の本能が次第に失われたかも知れませんし、新しい食べ物を食べたい欲求に惑わされたのかも知れません。
昔,日本の肝っ玉母さんなどは、賞味期限も気にせず、味見をして大丈夫なら「よし」として料理を作っていたかも知れません
しかし、食中毒を起こす多くの食べ物は、特に味覚変化は起きていません。食中毒菌が付いていても卵は卵の味、肉は肉の味がして美味しいのです。
日本は衛生状態がよく、冷蔵庫などが普及したため、
食は全て安全と思い過ごしをしているのかも知れません。
これから夏は屋外などで楽しむ機会が増え、細菌性食中毒が発生しやすい時期ともなります。食肉を介して感染しやすいカンピロバクター菌、魚介類を介することの多い腸炎ビブリオ、卵や卵製品介して起こしやすいサルモネラ菌があり、夏場の食中毒の多くを占めます。
食中毒も色々です。食中毒予防の基本は、1.菌をつけない(清潔・水洗い) 2.菌を増やさない(迅速・冷却・乾燥) 3.菌をやっつける(加熱)です。
日本列島猛暑の夏が続きます、沢山食べて夏を乗り切っていきましょう
« 今週の生け花(2015年7月5週) | トップページ | 今週の生け花(2015年8月1週) »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
ご無沙汰しております
味音痴の私としても、人間が味覚本来のセンサーが
大脳に支配されることについてなるほどと思いました
私の食欲旺盛のわんちゃんもスパイスの利いた
肉などは嫌煙していましたよ
子供の頃何故大人はなぜこんなまずいお酒を飲むのか
不思議でしたが、今ではググッと一杯なんて
ことをやっています。
私の味覚も大脳に支配されているようですね

いつもためになる話し有り難うございます
投稿: ririka | 2015年8月 6日 (木) 15時35分
ririkaさん、こんばんは。
2件の緊急手術があり、今しか帰れず返事が遅れて済みませんでした。
人間の味覚はやはり他の野生生物と比べて危険を察知する能力は低いと思いますね。 他の動物が食べないようなものまで人間は食べます。本来の味覚センサーを大脳の経験値が超えてしまっているのでしょうか。
ririkaさんが「ググッと一杯」っていう表現、笑ってしまいました。まるで中年オヤジです(笑)。
発酵食品など初めて食べた人は勇気がいったと思いますね。
投稿: omoromachi | 2015年8月 7日 (金) 00時14分