甲子園は野球部全員で勝ち取ったもの
甲子園もいよいよ明日が決勝戦でしょうか。今年は高校野球100周年と言うことで、その歴史についても色々と語られていました。
夏の甲子園、最後に頂点にたつのは・・・・地方大会から1回も負けないのは1校しかないのですね。多くの高校球児が白球を追いかけて敗れて行きます。 私達も1回に賭ける試合の重みを感じながら彼らの一生懸命さを応援をするのです
私は甲子園が大好きですが、最近殆ど見たことがありません。地元沖縄のチームが出る試合は見たいのですが、熱が入りすぎて、はらはらどきどきがひどくなりますので、なるべく気持ちを抑えるようにはしていますが・・・やはり大きな声で応援したくなってしまいます。
これは、報道する側の問題かも知れませんが、高校野球で突出した子供をヒーローのように報じるのはどうかと感じます。 野球のチームより選手の名前が先に報道されることもあります。
どんなに優秀な選手がいても、チームがあるから
甲子園へ行けるのです。野球は9名で行いますが、それを支えているベンチの選手、さらに試合には直接参加出来なかった多くの野球部員全員が戦っているのです。 甲子園はみんなが頑張っている姿が見れるので、私は感激するのです。秀でた選手はプロのスカウトが評価すればいいと思いますし、その後プロの道を進めばそこで個人を応援すればいいと考えるのです。
甲子園は一人の選手にスポットを当てるのではなくて、全ての選手に同じ様に光を当てて欲しいと思うのです。甲子園の檜舞台に立てたのは野球部全員で勝ち取ったのだということを、甲子園ファンとしては改めて感じて声援を送りたいのです。
明日は決勝戦ですね。みんな溌剌と頑張って、甲子園の決勝という最高の舞台を楽しんで欲しいです。ファイト!
« 尊敬得る人に | トップページ | 今週の生け花(2015年8月3週) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
全く同感です
野球はチームプレーですよね。
スーパーヒーローばかりを取り上げる報道のあり方に
私も疑問を持っていました。
投稿: お黒ちゃん | 2015年8月19日 (水) 20時55分
omuromachi 様
つい報道の方向性に乗せられて見てしまう部分があります。
高校野球はみんなで頑張っているものですね。明日の決勝戦、
選手の皆さんが頑張って楽しんでほしいですね。
投稿: nadoyama | 2015年8月19日 (水) 21時12分
先生こんばんは。
高校野球ファンなのですね、私も先生と同じ思いです。
今日、話題の選手がいる高校が2校とも敗退しましたね。
やはり野球はチームプレーなんですね。
ヒーロー扱いされていた内の一人は1年生、果たして来年・再来年も甲子園出場は?
意地悪おばさんは見届けたいものです(笑)
関西チームが早々と敗退してしまったので、その後はやはり沖縄を応援しました。
代打のサヨナラ(笑)・・・・盗塁の焦り・・・ハラハラの応援でしたが、いい試合でした。
明日で高校野球も終わり。 今朝の空気は、秋を感じさせてくれました。
投稿: 神戸のomoroおばさん | 2015年8月19日 (水) 21時28分
お黒ちゃんさん、こんばんは。
よかったです。同じように感じている方がいて
凄い選手は勿論いると思いますが、甲子園レベルの高校の野球部は同等な練習を積んできているはずです。
プロ野球ではありませんので、高校球児のみんなが一生の思いでになるように報道して欲しいですね
投稿: omoromachi | 2015年8月19日 (水) 23時02分
nadoyamaさん、こんばんは。
例年もそうですが、特に今年は、甲子園に入る前から余りに注目されすぎている選手が目立ったような気がします。
その個人にスポットが当たりすぎると本人も可哀想ですし、チームメートも嬉しくない部分も出てくるのではないかと心配です。
野球を離れたらグリグリ頭の可愛らしい子供達です。私達大人は冷静に彼らを応援しないといけないと思うのです。
本当に明日の試合、全員が持てる力を出し切って頑張って欲しいです。
投稿: omoromachi | 2015年8月19日 (水) 23時08分
神戸のomoroおばさん、こんばんは。
高校野球の聖地に近い神戸にお住まいですので、いわゆる甲子園野球の通かも知れませんね
選手が悪いわけではありませんが、マスコミが選手を有頂天にしてしまう可能性もありますので注意が必要でしょうね。 少し謙虚さに欠ける部分が見えることもあるので、本来なら周りの大人が注意しないといけないこともあるのだろうと感じました。
今回、沖縄は「興南高校」が出場しました。病院から比較的近いところにある学校です。5年前の春・夏連覇した選手達と比べては可哀想ですが、バント失敗をしたかと思えば、最後は逆転したと予想の掴めないチームでした。 ある意味高校野球らしくて面白かったですね。
私はテレビは観ていませんが、外来などから大きな拍手が湧いたり、一斉にため息が出たりで、診察室からみなくても試合の状況が判るのも、また高校野球の楽しみでもあります。
甲子園が終わると本との方では秋の音が聞こえてきそうですね。
投稿: omoromachi | 2015年8月19日 (水) 23時20分