3日前に食べた食事で食中毒?
今日のFMレキオは先週に引き続き、夏場に多い食中毒について話をしました。
夏場に多い細菌性食中毒は起こす菌によって、症状や発症するまでの時間的な差が結構あるのです。 食中毒を起こす菌を食べて食中毒になるのですが、その食中毒菌のタイプも大きく二つに分けて考える場合があります。
その菌が持っている毒素によって症状が引き起こされる場合と、その細菌が増殖して腸に炎症を及ぼす場合があり、前者を毒素型食中毒、後者を感染型食中毒と呼んでいます。
菌が作り出す毒素の場合は比較的早くて1時間から1日程度で症状が出ます。菌が増殖して腸に辿り着いて症状を起こすタイプは菌が増殖するまで時間がかかりますので、症状が出るまで1日から4日かかることがあります。
私達が食中毒の原因を考える場合、吐き気や下痢が起こった時点から、近い時間帯の食事が原因ではないか考えるのが普通と思うのです。例えば夕方に下痢したら「昼の弁当がよくなかったか」など昼の弁当の食材を考えると思うのです。
しかし2〜3日前に食べた食事が下痢の原因だったとしたら、皆様方は思い出すことが可能でしょうか? 私の場合は無理です。 断言出来るぐらい無理です
。
夏場は風邪などでも消化器症状をきたすことも多くありますし、暴飲暴食や疲れから来る体調不良によるものも多いと思います。しかしその中で集団で発生することを除くと食中毒と確定診断されるケースは少ないと思われます。 医師にとっても集団的な発生や食品関係などに勤めている人を除いて、わざわざ検便の検査を行って確定診断をする機会は余り多くはありません。 症状を緩和するための対処療法をすることで改善することが殆どですので、良くなった時点で治療終了となることも多いのです。
さて皆様方は3日前に自分が食べた食材を思い出すことが出来ますでしょうか? これからも暑い日が続くと思いますが、皆様方もご無理をなさらず体調管理を行って下さいね
« 戦争を繰り返してはならない。 | トップページ | 今週の生け花(2015年8月2週) »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
院長先生
今晩は。
いつも有難うございます。
食中毒は怖いですね。でも3日前に食べた食事で・・・には
驚きです!3日前の食事など覚えていられません、私には・・・。
今も何を食べたか必死に思いだそうとしていますが?
食品の保存と加熱に気をつけなくてはいけませんね。
まだまだ残暑が続くので尚更です。
投稿: マコママ | 2015年8月12日 (水) 22時03分
マコママさん、こんばんは。
日本の夏は細菌にとっても、高温多湿で増殖しやすい環境にあります。食中毒のうち夏場は細菌性食中毒が発生し易くなります(冬はノロウイルスなどのウイルス性腸炎が増えます)。
時々、外来なので下痢の患者さんが来院する聞こえるのが「今日の昼は特に変な食事は取らなかったのですが・・・」という方が多いのです。おそらく食中毒はこの一日以内に取った食事を考えているようでしたので、今日の話題としました。
マコママさんも私同様に3日前の食事は覚えていませんよね・・・仲間がいて嬉しいです
投稿: omoromachi | 2015年8月12日 (水) 23時27分
先生こんばんは。
毎回ブログは拝見させて頂いておりますが・・・・、暫く失礼いたしました。
暑さが続くと、紫外線対策・食品の取り扱い等々・・・気を付けなければならないことが一杯ですね。 水分補給の取り過ぎかな? クーラーで冷やしてしまったのかな?
と、お腹の不調時は思ってしまいますが、2~3日前に食べた食事が原因のことも。
認知症チエックの項目の1つに、前日~数日前の食事内容を覚えているかって、ありますね。 時々 夫とチエックしてみるのですが、食べるだけの夫はともかく、献立を考え調理した私さえ覚えていないのが現実です(苦笑)。
先月、姉が「急性大動脈解離」で痛みが発症してから3時間余りで亡くなりました。
血圧が少し高めで服薬していましたが、健康診断で他に異常項目(血液検査)はなかったようですが、長患いにならなかったものの74歳だったので、ちょっと残念です。
健康診断ってどの範囲まですればいいのでしょうね。
体調管理って難しいですね、少々の異変はつい”老化かな?”で済ませてしまっている時があります。
今後とも情報よろしくお願いします。
投稿: 神戸のomoroおばさん | 2015年8月13日 (木) 23時15分
神戸のomoroおばさん、こんばんは。
夏場は夏特有の疾患も多くあり体調管理に気を使いますね。 食事に関しては、私は好き嫌いがなくて何でも美味しく頂けるのですが、その分食事に執着がなく、前日の食べ物も思い出せないことがあります(私も認知症が始まっているのでしょうか
)
お姉さんを先月亡くされたのですね。急性動脈乖離を発症する殆どの方は高血圧を有している患者さんですので、お姉さんも急激に血圧が上昇して、大動脈が耐えきれなくなって裂けてしまったのでしょうか。心臓近くから出た大動脈の解離は一気に悪化して手術まで持ち込めずに亡くなる方も多いのです。
健康診断の範囲は難しいのです。多くの方は健康診断を受けていれば全てが大丈夫と思いがちですが、あくまでやった範囲のことしか判りません。その為私は、検査を受けた患者さんには、この検査でこのようなことが判りますし、それ以外は判らないのですと説明するようにしています。だだ急性解離や心筋梗塞、脳卒中を予期するのは難しいのが現状でしょうか。
ご葬儀等で大変だったと思いますが、どうかこれからもよろしくお願い致します。
投稿: omoromachi | 2015年8月14日 (金) 00時10分
こんにちは~
3日経ってからくる食中毒って怖いですね。
私は3日前どころか、前の晩に食べたものも思いだせるかどうか…
食べる時に、「これ大丈夫かなぁ?」と、思ったものは覚えているんでしょうけれど、疑いを持たずに食べたものは思い出せません。
最近太りだしたし、ダイエット日記をつけて、何を食べているのか把握した方がいいかもしれないと思いました。
投稿: yuuki | 2015年8月14日 (金) 00時38分
yuukiさん、おはようございます。
日本のように衛生管理が高い環境でもここ40年間は食中毒の発生件数は減っていないのですよ。食中毒菌が付着しても味に変化など起きないからなのです。 米国では日本のように鶏卵を生で食べることは殆どないと思います。それはカンピロバクター菌やサルモネラ菌の感染が多かったからなのです。
あらまあ、yuukiさん肥りだしたのですか? 脂肪を貯めすぎる前にダイエットでしょうか、頑張って下さいね
投稿: omoromachi | 2015年8月14日 (金) 08時15分