フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 今週の生け花(2015年7月4週) | トップページ | 紫外線と皮膚・目の病気 »

2015年7月26日 (日)

ほおずき:グレープ

昨日のブログ「今週の生け花」の中で話したグレープ(さだまさし)さんの「ほおずき」を昨夜は唄って、録音してみました。

Th_img_3739 ほおずきは漢字で「鬼灯」と書くそうです。とても怖そうな感じがしてしまます。ナス科ホオズキ属の多年草で東南アジアが原産で、観賞用と食用で栽培されているそうです。 

東南アジアが原産ですので、私の住んでいた沖縄の田舎にもあったかも知れません。ただ私の場合はグレープの「ほおずき」の曲で初めてその名前を知りました。グレープは「さだまさし」さんと「吉田正美」さんの二人のディオで1972年から1976年まで結成されて「精霊流し」「追伸」「ほおずき」「朝刊」「無縁坂」「縁切寺」など情緒溢れた歌(ちょっと暗い)を唄っていました。私は殆どテレビを見ませんが、最近さださんの若い頃の自伝ドラマをやっているようで知人からも楽しい番組とのことでした。

当時バイオリンが伴奏に使われるなんて斬新でした。あの綺麗なメロディーはクラッシックをやっていたから生まれたのでしょうか? 

「ほおずき」を見たことのなかった私にとってはTh_ グレープの歌詞でこのお花のイメージが出来てしましました。歌詞全体からはか細く淡く切ない赤色の花のイメージですし、「ほおずきをかんで」と言う歌詞の部分では「ホオズキを噛む?」とはいったいどんな仕草なのか? これは食べ物か?と考えてしまいました。 初めてホオズキをみたときには「エッ〜、こんなでかい花(花が咲いた後の萼のこと)なの」と感じてしまいました。だいぶイメージとはかけ離れていましたが・・

40年以上前の曲ですが、唄ってみました。よろしければ聞いてください。更に「ほおずき」のイメージを落とさなければいいのですが・・・

">

« 今週の生け花(2015年7月4週) | トップページ | 紫外線と皮膚・目の病気 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

ほおずきは、私の幼い頃の原風景の一つです。
最近不思議と近くで見かけなくなりましたが、
omoromachiさんの美しい歌声に、郷愁と共に酔わせて頂きました。
有難うございました。ヽ(´▽`)/

豆風とそよ風さん、こんばんは。

ほおずきが周りに咲いていた環境で育ったのですね。私は逆にほおずきがない所で育っていました。ほおずきの名前もグレープの曲で知ったのが初めてでした。

ほおずきが見かけなくなったのですか。環境が変わったのか、皆が育てなくなったのでしょうか?

この曲は高校生の頃に聴いた曲でした。ギターのコードが簡単だったのですぐに録音してしまいました。聞いて頂きありがとうございます。ほおずきのイメージが崩れないことを祈っています

こんばんは(^^♪
とても清んだお声で、この曲にピッタリ
しっとり聴かせていただきました。

子供の頃、赤いほおずきを揉んで果肉や種を出し、
口に入れて音を出す遊びをよくしたものです。
♪もみもみほ~ずきもみほ~ずき 頭もお尻も破れるな~♪~♫
って歌いながら
昔を想い出しました

院長先生
今晩は。いつも有難うございます。

甘~い歌声拝聴いたしましたよ。私は「グレープ」時代より、
ソロとなったさだまさしさんの歌の方が好きかな?
「雨やどり」「関白宣言」「道化師のソネット」など以前はよく聴きました。
先生、今度は「雨やどり」をリクエスト!お願いします。

ほおずきはお盆の頃にはお花屋さんに出回りますね。

はなのいろさん、こんばんは。

はなのいろさんはほおずきで音を鳴らせるのですね。凄いです。
「♪もみもみほ~ずきもみほ~ずき 頭もお尻も破れるな~♪~♫」・・・なんかとてもいいです

あの頃よりお花や植物が好きだったのでしょうか?はなのいろさんの子供の頃可愛かったんだろな〜って想像しています

今の子供達もこの歌歌えるのでしょうか? 引き継いでほしいですね。

マコママさん、こんばんは。

マコママさんはグレープ時代よりもソロになった後のさださんの曲の方が好きだったのですね。

「雨やどり」聞いていてこちらもつい笑ってしまう曲ですよね。さださんが落研にいたせいでしょうか、笑いと最後はオチがありますよね。「雨宿り」を聴きながら素敵な彼氏(出来れば穴の空いてない靴下を履いている彼氏)との出会いを想像していた女性も多かったのかも知れません

雨宿りは私が唄うには難しそうですのです。出来たら挑戦してみます。

暫くしたらほおずきがお花屋さんや、ほおずき市に並ぶ季節となるのですね

院長先生
私も「さだまさし」さんの歌が大好きで、初期の頃の
アルバムをたくさん持っています。私が好きな
私の大好きな曲は魔法使いの弟子です。
また、医療という点では、「風に立つライオン」も歌って
頂けると、きっと似合うと思います
さだまさしさんのコンサートにいったことがあるのですが
歌より、お話が長かったです。
これから素敵な歌声 お願いします

nadoyamaさん、こんばんは。

そうでしたか、さだまさしさんのファンだったのですね。私の方は高校までは音楽を聴くことがあったのですが、その後50歳過ぎまで音楽と無縁でしたのでグレープ時代の曲はよく知っていました。その後は余りさださんの曲を聴いたことはありませんでした。

さだまさしさんのコンサート行ったことがあるのですね。羨ましいです。お喋りも上手いのできっと愉しいコンサートだったのでしょうね。 私もいつかさださんのコンサート言ってみたいです。

はじめまして。
じじは「でんでん大将のひとり言」でコメントを書いている「京じじ」というものです。
時たま、そのブログでomoromachiさんのコメントを拝読して、何と理路整然とした文章なんだろうと感心していたのですが、ブログを読ませていただき何故か納得しました。

大将とは北海道旅行で偶然出くわしたことが因縁で、その大将の一生懸命さに感動してできるだけコメントしようと書いている次第です。

これからはomoromachiさんの部屋にもお邪魔したいと思います。

それにしても、「ほうずき」の歌聞き惚れました。花丸です。

京じじさん、こんばんは。

「初めまして」と言いたいところですが、お互いに共通のブログのファンだったのですね。大将さんとはこのようなお付き合いがあったのですね。 私も大将さんについて本当に真面目に色々なことに取り組んでいらっしゃる方だと尊敬しております。

私の方は文書力もありませんが、野生の感で書いています。よろしければ時々お寄り下さい。

グレープの「ほおずき」は素敵な曲です。自宅でデジタル録音機で録音したので音は悪いのですが、画像でごまかしております。聞いてくれて有り難うございます。

これからもよろしくお願い致します。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほおずき:グレープ:

« 今週の生け花(2015年7月4週) | トップページ | 紫外線と皮膚・目の病気 »