今週の生け花(2015年7月4週)
台風12号の動きを見ながらの活動となります。この台風の予想がなかなか掴めずに、休診にするかどうか迷いましたが、那覇市は直撃は避けそうですので、通常のように開院です。 今後の動きが心配です。
こんな気持ちの中でも、いつもの2階の
スペースは元気です。今週も生け花クラブの皆様が生け花をいけてくれました。
今日の生け花は、やはり橙色のホオズキと紫色のリンドウが目立ちます。そしてニューサイランの屈曲した葉形と花器のツタ状の曲線がマッチしています。全体的にはスーッと立っている感じです。
今日はなんたってホオズキですね。ホオズキは観賞用と食用があるそうです。どちらも沖縄でも最近は見かけるようになりました。 浅草の「ほおずき市」りのように伝統的な催しも多く、日本各地でお盆の頃に欠かせない風物詩のような気がします。
私がホオズキなるのを知ったのは、グレープ(さだまさし)さんの「ほおずき」を聞いた時でした。歌詞も曲もしんみりとした素敵な曲です。この曲の2番に「僕はほおずきをかんで」と出てくるのです。ホオズキその物を知らない少年にとっては、この表現がホオズキを食べているのか、ただ咬んでいるのかと・・・どおしても理解出来ない場面でした。 そのあと20年ほど経ってホオズキの中の種の部分を取り出して、音を鳴らしていた子供を見た時に、この曲のホオズキは食べたのではなくて音を出していたのではないか、その為に風鈴の唄(音)と合わすことが出来たのではないかと勝手に解釈をしてしまいました。本当はどうなのでしょ?
走馬灯に照らされて 僕はほおずきをかんで
風鈴の唄に合わせてきみが 団扇でそっと風をくれた
僕の肩越しに 子供の花火をみつめ
きみは小さくつぶやいた 消えない花火があるなら欲しいと
たわむれに刻んだ 二人のたけくらべ
背のびして背のびして つま先立ってもとどかない
あの日のお祭りに 今夜は一人で行ったよ
想い出のほかにひろったものは 誰かが忘れたほおずきをひとつ
今のところ那覇市内では台風12号の影響はあまりなさそうです。ほおずき、りんどうを眺めながら、この夏を楽しみたいと思います。今日の夜はゆっくりとさだまさしさんの曲でも唄ってみようかと考えています
<花材:ほおずき、りんどう、ニューサイラン>
« 灯りの変遷:紫外線を利用した蛍光灯 | トップページ | ほおずき:グレープ »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和5年11月第4週)(2023.11.24)
- 今週の生け花(令和5年11月第3週)(2023.11.17)
- 今週の生け花(令和5年11月第2週)(2023.11.10)
- 今週の生け花(令和5年11月第1週)(2023.11.03)
- 今週の生け花(令和5年10月第3週)(2023.10.20)
こんにちは(^_^)
」のように綺麗ですね
まるで「プレゼント
自分のものでなくても ちょっと嬉しい気持ちになってしまいます(^^ゞ
グレープの「ほおずき」懐かしいです~


先日の「月1道場」でも職場の方がいらして
グレープの話題になりましたが
なかなかタイトルまで 出てこなくて…
素敵な曲 たくさんありましたね。。
また聴きたくなりました。。
投稿: モカラテ | 2015年7月25日 (土) 09時50分
院長先生
こんにちは。いつも有難うございます。
台風の影響はございませんか?
一度消滅?したのに復活なんかして、と思いましたが
被害が少ない事をお祈りいたします。
今週の生け花!流線形のニューサイランに包まれてほおずきと
リンドウがいいですね。花器が足元を引き締めて・・・。
私は子供の頃、ほおずきをよく鳴らしました。
中の種を上手に取るのがなかなか難しいかったと
懐かしく思い出しました。
投稿: マコママ | 2015年7月25日 (土) 13時19分
へえ~、ホオズキも生け花にするとこんなにもステキになるんですね。
我が家のホオズキは草やぶにまみれ、虫に食われて、こんなりっぱな
のは見たことありません。台風の進路を気にしたり、診療したりで
大変ですね。どうぞご自愛ください
投稿: フーミン | 2015年7月25日 (土) 17時57分
モカラテさん、こんばんは。
本当ですね。生け花クラブが飾ってくれたお花は私にとってもプレゼントです。有難いものです
「ほおずき」の言葉で最初に浮かぶのはグレープの曲でした。「月一道場」の民様にとってもグレープ、さだまさしさんの曲はよく唄っているのではないでしょうか。
「精霊流し」「追伸」「ほおずき」「無縁坂」などが有名でしたでしょうか。今日はこのあたりを自宅で歌おうかと思います
投稿: omoromachi | 2015年7月25日 (土) 19時16分
マコママさん、こんばんは。
「ニューサイランがほおずきとりんどうを包み込む」・・確かにそのような雰囲気ですね。
ほおずきを鳴らすことが出来たのですね。この曲を初めて聞いてほおずきを知りましたが鳴らすのは知りませんでした。
旅行に泊まった民宿で子供がほおずきを鳴らしてくれて、初めてグレープが歌っていたほおずきは食べるのではなくて鳴らして音を立てる仕草かも知れないと思ったのです。
ほおずきは中身を抜くのが難しかったのですね。マコママさんの思い出も刺激してくれましたね
投稿: omoromachi | 2015年7月25日 (土) 19時35分
フーミンさん、こんばんは。
フーミンさん家にほおずきがあるのですね。草藪にまぎれながれも逞しく成長しているのですね、凄いです。
私は飾ったほおずきしかみたことがありませんので、自生しているようなほおずきはどんな姿なのでしょうか?
今回の台風は予想がしづらく、私も落ち着かなかったのですが、最終的には那覇市内は穏やかで通常通り開院致しました。
これから奄美、九州の風や雨の被害が心配です。子供の時と違い今は台風が嫌いです
投稿: omoromachi | 2015年7月25日 (土) 19時44分