今週の生け花(2015年7月3週)
海水温の上昇のためか相次いで台風が発生しているようです。先週は沖縄に台風9号が、今週は四国を本州を通過しました。各地での被害は如何だったのでしょうか? 心配です。
さて今週も2階のいつもの場所に、生け花クラブの皆さんがお花をいけてくれていました。有り難いことです
今週の生け花は落ち着きと気品さがあります。花器が白地に茶が溶け込んだ色合い横長の形も落ち着きがあります。その上にソテツの青い葉と小菊の葉が下方に密集し、その根元を中心とするように扇形にリアトリスとヤリケイトウの細く愛らしい花が伸びています。
リアトリスは北米原産の球根植物で、夏に花を咲かせるそうです。花穂のさきから根本に向かって開花してゆきます。今回の生け花は紫ですが白もあるそうです。色が違うとだいぶイメージも違うような気がしますね。別名を百合薊(ゆりあざみ)、麒麟菊(きりんぎく)と呼ばれるようです。
Liatoris(リアトリス)は今何かと話題のギリシャ語の「leios (無毛)+ iatros(医者)」が語源となると書いてありました・・・・なに!毛のない医者!・・・俺のことかと思わず我が髪の毛を観てしまいました
悔しかったのでリアトリスのことを調べてみたら、リアトリスはアメリカ先住民や開拓時代の医師がヘビ咬傷(ガラガラヘビ?)の治療薬として使ったことに由来する名前のようです・・・よかったです私のことでなくて・・・
気を取り戻して・・・ 左に伸びているピンク状の花序がヤリケイトウです。ユリ科の植物で、これはアジアやアフリカが原産のようです。鶏頭の種類は花の部分とみえるのは茎の上部が変形してトサカ状になったものだそうです。この花序の形によって扁平な形のものをトサカ鶏頭、槍状のものはヤリ鶏頭、羽毛状のものはフサ鶏頭と呼んでいるようです。 ヤリ鶏頭の先の曲がり具合からすると、猫とも遊べそうです
今週の解説も変なコメントになってしまいましたが、生け花クラブの皆様怒らないで下さいね。
<花材:リアトリス、ヤリケイトウ、ソテツ、小菊>
« 今週の生け花(2015年7月2週) | トップページ | 世界を夢見て12:ウィーン包囲網 »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
こんにちは。
いつも有難うございます。
台風11号はノロノロと去って行きましたが、
被害の出た地域の皆様は大変だったと思います。
そしてもう12号も・・・。
今週の生け花もいいですね。
花器の色合いもですがどっしりとした感じ・・・。
お花の色を引き立てているようで・・・。
小菊以外は私は知らないお花ばかりです。
ソテツの葉っぱも種類があるのですね。
投稿: マコママ | 2015年7月18日 (土) 11時58分
マコママさん、こんばんは。
マコママさん家は台風の被害はなかったでしょうか? スピードがゆっくりだけに風だけでなく雨の被害も長らく続くようでしたので心配です。
花器が横の大きくどっしり構えていますが、色合いが柔らかく全体の雰囲気を柔らかくしていますね。私もヤリ鶏頭を初めて見ました。 そうなんですよねソテツは葉の固い、先がとがったイメージがありますが、このような柔らかな葉もあるのですね。本当にいろいろな種類がありそうです。
台風でマコママさまのお庭のお花が枯れなければいいのですが・・。
投稿: omoromachi | 2015年7月18日 (土) 19時00分
院長先生
今晩は。
ご心配有難うございます。
首都圏の高層マンション(21階)に住んでいますので
お陰さまで何ともありませんでした。
風あたりは強いのですが・・・。
投稿: マコママ | 2015年7月18日 (土) 20時40分
マコママさん、こんばんは。
そうでしたか、21階の高層階に住まわれていたのですね。私はてっきり沢山お花などが植えられたいるのを観て、庭のお花と勘違いしておりました。ベランダに植えていたお花だったのですね。失礼致しました。 プランターでもこんなにお花が咲くのですね。
私は21階の高さに住んだことはありませんが、風あたりが強そうですね。この高さだと景色は本当に良さそうです。以前夕焼けの写真を貼り付けてありましたが、本当に眺めがいいのでしょうね。
投稿: omoromachi | 2015年7月18日 (土) 21時39分