フォト

« 今週の生け花(2015年6月4週) | トップページ | 血液型O(オー)型は本当はC型、0(ゼロ)型だった »

2015年6月28日 (日)

報道規制発言で思うこと

低次元の報道規制の問題が明るみでました。特に最近から政治がマスコミに対して自分の意にそぐわないと発言(圧力)を掛けるようになったことが気になっている矢先の問題です。

世の中には多様な意見、時には納得出来ない意見もあると感じています。同時にいろいろな意見を言えなくなる世の中は危険だと感じていました。 今回の新聞への恫喝に関して2つの職種について最低限の信頼が崩れてしまい残念に思うのです。

Th_img_0348 1つは作家に対してです。作家は表現の自由者であり、無から有を作り出すことがありますし、色々な意見を述べるのが仕事だと思っています。 私は自分自身が子供の頃よりあまり本を読まなかったせいで、本を沢山読む人に対して今でも尊敬の念を持っています。 

色々な作家が世に本を出す(あるいは講演会などで話をする)場合には、沢山の資料を読んでいると聴いていました。 ある作家が何かを調べ出す時に神田の古本屋さんから沢山の書籍が運ばれるという事を読んだことがありました。 本当に凄いと感心したのです。 

勿論、作家もどきは沢山いるのでしょうが、書籍として売り出されている人に関しては、沢山の資料を読んで理解しているものだと信じていました。 少なくとも人様に話をするわけですので、調べた事実を元に話をしていると思っていました。 普天間の事実関係を、沢山の資料で調べたり、直接行って地元で話を聞いたり、収入に対しても調べようとすれば簡単にできます。 しかしこのように緻密な資料集め、情報分析をしていなくても判ったふりをして発言する場合もあることがよく分かりました。

勉強もしていない方が民主主義の本質も理解出来ていない人々に講演するのですから、内容もどうでもいいのです。自分に都合の良い、耳障りの良い意見だけを聞ければ、高揚感と自己満足に浸れるのでしょう。 私はこれを当たり前と思う政治家がこんなに多かったことに失望と苛立ちを覚えているのです。 民主主義の根幹に関わる問題に対して意識が低すぎます。

本を読まない私が言うのもなんですが、もう少し広い視野で勉強をした方が良いのではないかと思いますし、時には憲法も読んで理解したらいいのではないかと感じました。 

沖縄の2紙がターゲットになったのですが、沖縄の問題だと決めつけるのは本質を見失いかねません。 どこに住むかが問題ではありません。民主主義を覆すような発言にはもっと敏感にならないといけないと感じているのです。

« 今週の生け花(2015年6月4週) | トップページ | 血液型O(オー)型は本当はC型、0(ゼロ)型だった »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今回の一連の発言は、沖縄について、
中央からの見方だけで発言されている
ように感じました。権力を持っている人は
その影響を考えて発言しないといけない
と思います。その意味でだめだと思います。
時間があれば、小説を読んでいます。
その専門性を強く感じます。今回の発言は
本当に専門性を持った人が発言したかと
疑ってしまう出来事です。

nadoyamaさん、こんばんは。

そうですね、私達も中央からの発言に関して真意を確認しなければならないかも知れません
好き嫌いは当然あり、沖縄が嫌いな方もいて当然だと思います。ただ私が嫌に思ったのは、国会議員が多数集まって開いた会ですので、そこでの発言が問題となった時に「私的な冗談の中で言ったこと」だと逃げたことです。このような会合で私的なことなどないはずです。男らしくありません。 その後また違う話になっているようですが・・・

ある意味講演者の内容はあまり気にしていませんでした。講演者は自分の持論を展開すればいいのですから、この内容を否定するわけではありません。ただ少なくとも普天間に関しては、かなり間違った歪んだ見識で話されていますので、勉強をしていないと感じたのです。

それより、国会議員たる者が民主主義の根幹を揺るがしからない発言をしたこと、その場にいた国会議員がこれを否定や訂正することがなされなかったことは、何十倍も問題だと思いましたので、今日のブログになったのです。

私の意見は独りよがりの意見とおもいますが、このような内容も受け流す程の許容のある世の中であって欲しいと願っています。

言論の自由で商売している人が、言論表現の自由を奪おうとしている。
支離滅裂な思慮のない、単にその場の受けの良い人だったようですね

最近の日本の政治の状況は悪化の一途を辿っているようです

皆が心配していることを、文字にして貰い私も心強くかんじております
失礼かと存じ上げますがomoromachi様とは思考過程が
似ているのかと考えるときがあります。私が疑問に思っていることを
書かれていることも多く、嬉しく思っております

以前お書きになっていたと記憶しておりますが
omromachi様もあまり政治的なことは書きたくないと
言っていましたが、今はこの状況ではなくなって
しまったのでしょうか。普通に安心出来る社会
出会って欲しいと私も願っております

めいぷるさん、こんばんは。

本当に、もう少し思慮深くあって欲しいですし、少なくとも汚い言葉は使って欲しくないと考えています。

時々思うのは、次第に政治家やマスコミに出るような方の言葉が軽くなったことです。すぐに否定したり、言い訳がましいことを発するのであれば、言わなければいいのにと思うのです。

昔の大平首相のような、寡黙でも聞く耳を持った政治家が少なくなった気がして残念です。

ツクシンボさん、こんばんは。

私の方こそ、ツクシンボさんが賛同してくれてホットしています。ありがたい言葉です。

私は平和に関してと、弱い立場や少数派については書きたいと思っていますが、本来なら権力者や政治に関しては私自身が素人ですので、余りか書きたくはないのです。 

自分のおじさん達への義務のためにも若い人達を戦争には駆り立てたくないと思い、書くようにしています。 政治的なことを書くのは自分自身では余りいいことではないかと考えているのです。

本当ですね。わたしも普通に安心出来る社会であって欲しいと祈っています。

初めまして、信州の山麓で好き勝手な生活をしている隠居老人です。
 以前はマスコミ関係で仕事をしておりました。やはり今回の発言は恐ろしいことの始まりであって欲しくないと考え、昨日から色々と調べていたのです。 沖縄の新聞社にも以前は知り合いもいましたので、基地の問題など今でも沖縄のことは気になっておりました。
偶然にもこの記事に行き着き、これまでのお記事も勝手ながら読まさせて頂き感銘を受けました。非常に解り易い口調で語られている中で強い意志を感じております。読んでおりまして納得のいく内容で、私も嬉しくなりました。
最後にご指摘をされていますように、これは沖縄の地元紙の問題では在りません。今日の各社の新聞を読んでいましても、全国紙を初め多くの日本の地方紙でもこの問題が取り上げ、一斉に反撥をしております。政権を担う方は傲ることなく、自己反省をして欲しいと願っております。
退職後はのんびりと考えておりましたが、どうも日本の進む道が怪しくなってきたと心配しております。ご多忙とおもいますが、どうかこれからも真摯な情報を発信されますよう心より願っております。

隠居老人様、初めまして。(ご指示のようにこの名前を使わせて頂きます)

マスコミ関係でお仕事をなさった方ですので、今回のことに関しては特に関心がお有りだったと思います。

沖縄では特に問題になっておりますが、私自身は沖縄の問題とかたづけて欲しくありませんでした。 もっと大きな民主主義の否定に繋がりかねない大問題だと感じました。 

リベラルと言われている幹事長も、最初は「品位の問題」みたいなことを言っていましたが、流石にと言うか、当然ですが、世間の反撥を感じて「看過できない問題」と慌てて火消しに躍起になっています。 この辺りが政権内で慢心があるのではないかと感じました。

これからの日本が、私を含め隠居老人様がのんびりと暮らせる世の中になって欲しいです。

本当にお粗末な会合が露呈しました。
私の周りでも何らかの言論調整があるやのような事が囁かれていました。
まさか現実にそんなことを考えている政治家がいるなんて驚きです。
この民主主義を謳う日本で・・・・主流派の驕りを感じます。

若手の政治家は沖縄の今日までのご苦労を知ろうとしているのでしょうか? 沖縄の方々には 失礼千万です。
omoromachiさま、大いに発信して下さい。
私も貴ブログで学んでいます。

お黒ちゃんさん、こんばんは。

作家があることないこと話をするのはまだ許される範疇かも知れませんが、政治家が言ってはいけないことだと思います。そのようなことは民主主義を否定することですので政治家となる資質そのものがないと考えます。

私の意見が正しいとは思っていませんが、戦争に繋がることはしたくないのと少数派や弱い立場の人のことを考えていきたいと思っています。

私自身は沖縄で起こっていることに関して、余りローカルなこととは考えていないのです。それよりもそこから見えてくる不平等や矛盾点を日本全体の問題として捕らえるようにしています。 沖縄に住んでいますが、福島にすめば福島県人ですし、東京で暮らせば東京都民にも変われるのです。

今の政治家の中には、「気に入らぬのがいれば懲らしめてやる」的な暴走族や暴力団と変われぬ発想が幼稚な方がいるのは、どうにかならないかと考えてしまうのです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 報道規制発言で思うこと:

« 今週の生け花(2015年6月4週) | トップページ | 血液型O(オー)型は本当はC型、0(ゼロ)型だった »