今週の生け花(2015年6月4週)
6月も最後の週となりました。沖縄は余り雨も降らないまま梅雨明けとなりましたが、梅雨前線が止まった鹿児島県などでは50年に1度の降水量となった所もあり、今後も厳重な注意が必要とのことです。 雨ひとつとっても自然をコントロールすることは出来ませんね。
今週も生け花クラブの皆さんが、いつもの2階の場所にお花を飾ってくれていました。
今週の生け花は、太井の直線的な構造に対して、花器もクルクマも姫ヒマワリも丸みを帯びています。正面では分かりづらかったので斜めで撮してみました。
クルクマはショウガやウコンの仲間だそうです。球根のような根茎ができます上に伸びるように折り重なったピンクや白の苞がまるでトーチ型に開いてきます。 しかしこれはお花ではなくて庖というのもで、本当の花はその間に隠れるように小さく咲き目立ちません。
近くで見ると苞であると分かるのですが、やはり感覚的には花びらのような気がします。
橙色に咲かせた小さなお花は姫ヒマワリだそうです。幾つか種類はありそうですが、今日の生け花で使用のヒマワリは「旭」と呼ばれる品種ではないかと思います。 キク科(ヘリオプシス)ヒマワリ属の一年草で北アメリカが原産で、夏の頃よく花を咲かせるそうです。花言葉は「憧れ」「崇拝」「誘惑」だそうです。
シンプルで清々しく沖縄の夏に相応しい生け花でした
<花材;フトイ、クルクマ、姫ヒマワリ>
« 熱けいれんと熱性けいれんは違う | トップページ | 報道規制発言で思うこと »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
こんにちは。いつも有難うございます。
今週の生け花も何と斬新な事でしょう。
「クルクマ」は初めて知りましたがお花ではなく苞なのですね。
色合いもいいです~
投稿: マコママ | 2015年6月27日 (土) 11時55分
マコママさん、こんにちは。
本当ですよね、フトイの金属的な直線がまず目に付きますが、それを囲む花器を初め他は曲線的な丸みを帯びています。斬新さはフトイが作り出す雰囲気だと感じました。
クルクマは不思議な花(苞)を咲かせます。東南アジア原産で高温多湿な沖縄には向いているかも知れません。しかしその容姿は暑苦しくなくて良いです
投稿: omoromachi | 2015年6月27日 (土) 15時54分