今週の生け花(2015年6月3週)
沖縄は梅雨も明け、暑い夏が始まりました。はやり暑いです。それでも真夏の時期と比べると過ごしやすい方でしょうか。
今週も病院の二階のいつもの場所に生け花
が飾られています。お花にもよりますが、お花の入れ替えで2〜3日生け花がない時にはやはり寂しく思えてしまします。
今週の生け花はこれまでと雰囲気が変わった印象をうけます。真っ赤で直線的な花器や、バラやカーネーションも単体で目立つ存在です。 しかし今回はけむりの木のお陰で煙に巻かれたような状況となっています。 なんかはっきりしているようではっきりしない・・・そんな感じです
このままでは煙に巻かれてしまいそうですが、そこはやはり生け花クラブの皆様のセンスで、ハランの大きな葉を花器の上に左右に大胆に配置するお陰で、バラやカーネーションが伸びやかに天に伸びているように感じてしまいます。
けむりの木は「煙の木」とか「白熊(はぐま)の木」、「霞の木」とも呼ばれる、ウルシ科の落葉樹です。今回のもやもやとした部分は花が咲いた後の容姿です。
雌木の枝先につく花序は長く、20Cmぐらいで多数枝分かれしています、花の咲いた後にこの伸びた花柄が遠くからみると煙がくすぶっているようにみえることから名付けられているようです。 英語でもSmoke tree ,Smoke bush と読んでいますので、西洋の方もそのようにイメージしたのでしょうね。
ただ私の場合はスモークツリー所々に青い実がなっていて、この全体がカエルの泡状巣に、実の部分が卵にみえてしますのです。
子供の頃、雨が降っても外で遊ぶのが好きで色々な動物を観察していました。
池の周囲に行くと直接水に浮かぶ卵を産むカエルもいますが、木の上に産卵するカエルもいます。 これを観察すると木の上の泡状巣の中で卵が孵り、オタマジャクシの格好で水の上にぼたりと落ちて、水の中での生活が始まります。 このスモークツリーがなんとなくカエルの巣に似ていて懐かしい子供の記憶を呼び起こしてしまいました。
子供の頃は雨が降ろうが台風が来ようが、カンカン照りでも毎日が発見の連続でしたね。
・・・いかん! 今回も自分の世界に入ってしまいました。今週も変な生け花の紹介になりました。 梅雨明けの沖縄も、梅雨のまっただ中の本土の皆様も楽しみを見つけて乗り切って下さいね
« 戦争は簡単でも平和は難しい | トップページ | メジロの巣立ち »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
今晩は。
いつも有難うございます。
今週の生け花!インパクトがありますね。
初めて赤の花器を拝見!
それに負けず劣らず薔薇とカーネーションの彩り!
そして「煙の木」は初めて知りました。
ピッタリのネーミングにも驚きです。
院長先生の解説も素晴らしい
生け花クラブの方々も喜んでいらっしゃることでしょう。
投稿: マコママ | 2015年6月19日 (金) 22時14分
マコママさん、こんばんは。
今日の生け花は花器にしろバラ、カーネーションにしろインパクトがある花材ですが、煙の木によってまとまって見えて来るから不思議です。
「煙の木」私も初めて見ました。それも花が咲いた後のワタワタのような花序のお陰で本当に霞がかかったように見えます。生け花を知らない私としては、生け花からすぐ違うところへ発想が飛んでしまします・・・反省
投稿: omoromachi | 2015年6月20日 (土) 00時30分
とうとう梅雨があけ、暑い夏に入ったのですね。秋田はいまだに梅雨入りが宣言されていませんし、きょうも日が照っています。一部では水不足との声も聞こえています。
真っ赤な花器・・・初めてみました。しかし、この器がバラやカーネーションを引き締めて見えます。逆にその強烈な赤を抑えての煙の木なんでしょうね・・・
投稿: でんでん大将 | 2015年6月20日 (土) 07時10分
でんでん大将さん、こんにちは。
今年の沖縄は平年より梅雨入りが遅く、梅雨明けは早く余り雨が多くない年でした。早くも夏場の水不足が心配です。
秋田の方も小雨の状態でしょうか? 急な豪雨になったりもしますので、今後の推移を気をつけながらみないといけませんね。
今回の生け花の花器は真っ赤で直線的で非常に情熱的です。大将さんが仰るように煙の木のお陰で色が広がり過ぎずに済んでいるように感じます。
投稿: omoromachi | 2015年6月20日 (土) 13時33分