今週の生け花(2015年6月1週)
今年もいよいよ半年を過ぎて後半戦へと突入しました。あっという間に日が過ぎてしまいます。
日々の仕事に追われる中で、ホッと出来る瞬間も在りますね。今週も生け花クラブの皆さんが病院の2階のいつもの場所にお花をいけてくれていました。外来や検査に行きながらこの角を曲がって生け花は目に飛び込んでくるとホッとします。
今週の生け花は「ワイルド」です。サンゴ樹、ヘルコニア、鉄砲百合ともに野山で力強く咲いているイメージの花々です。「そんじょそこらのひ弱な花達とは違うぜ」的な印象を醸し出しています
左上方にヘルコニアの茎が直線的に力強く伸び、右の下方には大きめな葉と小さな実をつけたサンゴ樹が対比し、私は私よとツンとして百合が花を咲かせています。
今日はサンゴ樹の実をみて懐かしくて堪りません。子供の頃、この大木に登って楽しんでいましたし、なんと言ってもこの実は竹で作った鉄砲の玉として使って遊んでいました。
この実のなる頃になると、誰からともなく、近くの竹を切り取って、竹筒で作った鉄砲を持って遊んだものです。今なら危険だから人には向けるなとなるのでしょうが、その当時はそれぞれが相手を狙って攻めていましたね。でもやはり暗黙の了解があってお互いに顔を狙うことはなかったですね
今日は生け花の紹介ではなくて竹鉄砲の話しなりましたが、サンゴ樹の実は丁度果実の部分や適度な柔らかさがあり、竹の筒の中に押し込むとしっかりと密封できて、空気が漏れる隙間がないため、竹の中で空気が圧縮されて先にあった実の玉が行きよい良く飛び出すことが出来ました。竹鉄砲の玉としては優れた材料でした 田舎では今でもこんな遊びをしているのでしょうか(やはりスマホでゲームでしょうか)?
今週も変な生け花の紹介になってしまいました。生け花クラブの皆さんに見つかったら私はさっさとます。
<花材:サンゴ樹、ヘルコニア、鉄砲百合>
« 今週の生け花(2015年5月4週) | トップページ | 一度立ち止まってみては »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
こんばんは(^^♪
いつもありがとうございます。
お花と花器とがよく合って素敵な生け花ですね。
生け花クラブの皆様もブログでのご紹介を密かに楽しみにされてることでしょう
投稿: はなのいろ | 2015年6月 6日 (土) 21時10分
はなのいろさん、こんばんは。
本当ですね、花器とお花がよく似合っています。生け花クラブの皆さんのセンスには脱帽します。
私がブログを書いているのは職員の多くは知らないと思いますが、生け花クラブの皆様には了解をとっていますので、みている方が多いかも知れません。
私の様な素人の目線で語られるのは迷惑かも知れませんが、そこはお花(?)に免じて許して欲しいと思っています。変なことを書いた後は生け花クラブのメンバーを見たら怒られる前に逃げるようにしています
投稿: omoromachi | 2015年6月 6日 (土) 22時43分
おはようございます
昔はこうして
自然のものを
工夫して遊んだものですね。
おのずと刃物の使い方など学んで、
手先が器用になっていったような気がします。
お花、
自然を模した岩場(花器)中に白いユリの凛とした
姿が映えているようで素敵ですね。
投稿: monna | 2015年6月 7日 (日) 07時02分
monnaさん、おはようございます。
今では子供に危険と取り上げられるようなナイフも大人と同じように使って色々なものをつくっていました。
私自身も作るのが好きで本棚まで自分でカンナがけをしながら作っていました。 そう言えばコマやタコ、鳥かごも自分で作っていましたね。
monnaさんも色々な方々と関わりながら創意工夫をしてものをつくっていたのでしょうか?
岩場のユリ・・・想像しただけで素敵ですね
投稿: omoromachi | 2015年6月 7日 (日) 09時51分
こんにちは!
サンゴ樹の実の竹鉄砲ですか・・・・
俺達はエノミの実を使った竹鉄砲でした。竹は河原の竹でした。竹鉄砲は、まったく同じみたいです。
また、竹鉄砲には紙をまとめたタマもありました・・・懐かしいです。
小学時代は、ナイフや小刀は特別もつのを禁止されてませんでしたから、小刀で刀なども着くって遊んだものです。
投稿: でんでん大将 | 2015年6月 7日 (日) 12時34分
でんでん大将さん、こんばんは。
子供以来のことでしょうか、サンゴ樹の実を見て懐かしく思い書いてしまいました。 でんでん大将さんの所ではエノミの実を使うのですね。 丁度竹の筒に入るほどの大きさの実は押し込むことで密封して、空気銃のような効果で飛び出してゆきますよね。
今の子供達と違い、ナイフなども日常品として子供達は使い慣れていましたよね。 段々と教育の現場でも少しでも怪我をさせるといけないと、色々なものを使うことを制限してしまい、自分の手で何かを作る機会も少なくなったように思えます。
今回はサンゴ樹の実のお陰で童心に戻ることができました。
投稿: omoromachi | 2015年6月 7日 (日) 19時44分