フォト

« 子供に日に思うこと : 子供の減少について | トップページ | よりそって二人 »

2015年5月 8日 (金)

政治の世界に女性の参加が必要

私を含めて世の男性達は、余程の友人以外では人付き合いが苦手かもしれません。 
私の場合はこれまで病院と自宅の往復の日々でしたからあまり社会的な感覚がないのかもしれません。 女性の方が仲間と一緒に食事をしながら「・・・うちの主人は・・・」「うちの子供は・・・で」とか「・・で疲れるのよね」・・・などとたわいのない事(←怒らないで下さいね。重要なことなのかもしれません)でも皆打ち解け、相手を否定することなく「うちも・・・なのよね」などと会話を楽しんでいるようなのです。

Th_th__3 それに比べ世の男性は、仲間との会話でもたわいのない話題は長続きしないし、それを語る事態が躊躇してしまいがちです。挙げ句の果てはお酒の力を借りないと会話もできないし、その話も「自分の場合は・・・」「それは自分の経験からすると可笑しいのではないか」 などと相手の意見よりも自分の主義主張が正しいと言い争ったりします 

そのような男女間の差をみると、好戦的と平穏的な考えの違いがみえてきます(勿論、そんなことはないのは多いですし、私自身もある集団をひっくめて論じたりするのは嫌いですが・・・)。 

そのようなことを考えると、日本だけでなく世界中の国々で政治の世界も半分は女性で占めた方が世の中は安定するのではないかと考えてしまいます。 人口の半分は女性なのですから、普通の女性が政治に参加できる仕組み作りが大切で、私達の生活に密着する政治の世界は男女同数にする方がいいのではと思えるのです。

そんなことを書くと逆男女差別だと言われそうです。妊娠・出産・子育てはやはり女性の負担が大きいです。恐らくそのような時期は会社でも1番色々なことを学ばなければならないでしょうし、その後のいわゆる出世街道だけでなく、キャリア自体も断念しないといけなくなることも多いと思うのです。 結婚と関係なくても、今の日本では賃金を始め男女格差が多いのも事実です。

逆男女差別だと言う前に、その差が解消されるまでは、法律などで女性の登用や働き易い環境をつくったらいいと思います。それで男女間の差が縮まったら法律を徐々に解消したらいいだけだと思うのです・・・・皆様方は如何でしょう?

こんな偉そうなことを書いたのですが、男性社会にどっぷりと浸かって甘えている自分への、自己反省でもあります 

(以前のルーヴル美術館の写真をスキャナーで取り込んで見ました。人の頭が入ってしまい残念)

« 子供に日に思うこと : 子供の減少について | トップページ | よりそって二人 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
過日行われた地方選挙の開票速報を見ながら、
日本は女性の政治家が本当に少ないなあ、と感じました。
人口減少が進んでいる日本では、女性が社会進出して、納税しないと高齢化社会を支えられないと
言われていますが、政治の世界がこれでは、女性が社会進出しやすい世の中を
作ることはできないでしょうね。
女性にとって働きやすい職場は、男性にとっても働きやすい職場になるそうです。
もっと男性が堂々と育児休暇や介護休暇をとれるような社会になって、
出産は無理でも、それ以外の育児や介護、その他の家事を男性も受け持っていけるような
世の中にならないと、少子化も止まらないし、女性の首魁進出なんて無理ですね。
ヨーロッパあたりでは、お父さんが一年仕事を休んで、お母さんがその間働いたりする例も
少なくないようです。そんな風になると、女性ももっと働きやすくなりますね。

sakiさん、こんばんは。

日本の政治の世界でやはり女性が少ないと感じています。今回のテーマは前回の子供の減少と関係していると思うのです。

sakiさんが書いていますように、女性の社会進出のためにも同時に子育ての支援をしないといけないと思うのです。今の日本の政策では女性が社会進出するためには子育ては非常に負担になると考えます。

昔のように大家族制なら、じいさんばあさんの手も借りて子育てができたかも知れませんが、核家族化し、子供のはしゃぎ声にクレームがくる世の中では少子化は進む一方だと思います。

政治家のようなタイトルになりましたが、政策を立案する政治の中で本当に子育てを身近に考えている方々がいて欲しいと思ったのです。

少子化のこと、女性の社会進出、納税の問題、高齢化社会、好戦的な政治など、実は色々な所でリンクしていると思うのです。 根っこの部分が似ていると考えてしまうのです。

omoromachi様、こんばんは。

今回もomoromachi様のお話
とても納得しながら読ませて
もらいました

前半の男と女の違いも笑える
けれど凄く納得です

男同士でケーキなんても
ありえませんしね

後半のお話も同意見です

私はいつもここで沢山のことを
教えてもらっていいます
omoromachi様の意見は
なぜか素直に聞くことが
できるんです

ririkaさん、おはようございます。

男女間で同性同士では付き合い方が変わる気がしますね。 旅行先でも女性同士なら若い人でも高齢の方同士でも楽しそうでさまになるのですが、男性同士ではなぜか違う意味で捉えられてしまいます

私は政治の世界でもririkaさんの様な若い世代の女性が活躍できたらいいなと考えています。その世代はこれからの日本を本当の意味で背負って立つ年代です。若い世代の持つ悩みをあると思いますので是非その意見を政治や法律に反映して欲しいと思います。

その方がもっと豊かで平和な社会が築ける気がします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政治の世界に女性の参加が必要:

« 子供に日に思うこと : 子供の減少について | トップページ | よりそって二人 »