習慣化する大切さ
人間って結構惰性で生きているものです。
大変だとか、嫌だと思うこともまずはやってみるのです。やったら続けてみるのです。そしたら次第にそれが当たり前のこととなり、大変だと思えることもやれる余裕が生まてくると考えます。そのうちやれる容量も徐々に増えてきます。
少しずつそれを習慣化していけば大したことはないのです。そしていつの間にか自分の容量の増加や多様な視点をもった自分に気づくと思います。
更に高みを目指すために、今度は一度習慣化した日常を一瞬だけ離れてみるのです。 そうすると新たな自分、新たな世界が見つかると思うのです。
その中から自分に必要なものを新たに取り込む努力をしてみるのです。 するとまた一つ自分のポケットの数が増えてきます。 そのようにして少しずつ成長すると思うのです
(新年度になり、新しい職場、新しい学校などで頑張っている全ての皆さんへエールを送ります。頑張って)
« 今週の生け花(2015年4月1週) | トップページ | アルコールが脳に与える影響。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
こんばんは。
とてもステキな文章だなぁと思いながら、読ませていただきました
実はわたしもいま、習慣化した日常から一旦離れる計画?を立てています。
先生のお話にシンクロしている気がして、思わずコメントしてしまいました。
暮らす場所は違えど、身を置く環境は違えど、
心に吹きぬける春の風はみな同じなのかもしれませんね。
春はステキな季節デスね
投稿: アケ | 2015年4月 6日 (月) 00時51分
アケさん、こんばんは。
4月1日から職場にも沢山の仲間が加わり今、オリエンテーションの真っ最中です。彼ら彼女ら、そして新しい社会人、学生、全ての人にエールを送るつもりで書きました。 少し威張ったかのような文章になってしまいました。 私ができている訳ではなくて、自分自身にも言えることだと思っています。
アケさんも新しい世界に飛び込もうとしているのでしょうか? 不安や心配も多いかも知れませんが、考え抜いた末のチャレンジでしょうから、頑張って下さいね。応援しています
多くの皆様にとって、春が素敵な季節になって欲しいと祈っています
投稿: omoromachi | 2015年4月 6日 (月) 01時02分
なんかすごいなー
最近同じようなことを思っていまして
いつか当たり前になっていく
それが普通になっていけば 自分にとって素敵な成長 だと
やらなければ できない で 終わっていくけれど
できないことって ないのかも? と この頃思います^^
投稿: 奈月 | 2015年4月 6日 (月) 01時13分
奈月さん、おはようございます。
同じことを思ってくれていたのですね。嬉しいです。これは新入職員に対する思いで書いたのですが、同時に自分自身に対するメッセージでもあると考えています。
やれないこともあることはきっと判っていることでもあります。しかし、やろうと思わなければ一つも実現しないのですよね。 失敗してもチャレンジできたことに後悔はないはずです。 お互いに気負わずに,前にあることを一つずつやっていきましょう
投稿: omoromachi | 2015年4月 6日 (月) 08時28分
新社会人になった次男と三男のことを思いながら


読ませていただきました
そして これは 私もふくめ 誰にもあてはまることなのですね。。
ナイショでしたが 時々 私ってスゴ~イ!と自分をホメちゃうこともあります(^^ゞ
苦手なことも 習慣化していたんですね。
一瞬 離れるのは ちょっと勇気がいりそうですが
自分のポケットが もう1つ増えるように 頑張ってみたいと思います
投稿: モカラテ | 2015年4月 6日 (月) 10時52分
モカラテさん、こんばんは。
ブログ等で息子さん達の状況を知らせて頂き、丁度、次男、三男さんが社会人として新たなスタートを切った頃ですね。頼もしいですね
モカラテさんは器用ですので色々なことがやれるのが凄いです。他人からも羨ましがられる存在だと思いますよ
習慣化することも大切ですが、怖くても一度築いたことから離れてみるのも大切なことだと思いますよ。そうしないと進化はすると思いますが、新しいことに気がつかないで過ごすかも知れません。 私も10年20年前にギターをやっていたらまた違う仲間が増えたのかも知れないなと思っています。
次男、三男さんに沖縄からエールを送りますね。ふれ〜!ふれ〜次男・三男さん
投稿: omoromachi | 2015年4月 6日 (月) 19時21分
こんばんは。そっか~(´・ω・`)そうですよね。私は人生楽な方へ、楽な方へ
と進んできて、今があります。後悔先に立たずです。もういいや、このまま
いきます!!
投稿: フーミン | 2015年4月 7日 (火) 22時41分
フーミンさん、こんばんは。
フーミンさんは楽な方へと進化を続けたのですね。進化を続けたのですから、更にこれを追求するのもいいかもしれません(笑)
自分で楽な方へと仰る方(フーミンさんも含めて)はきっと、沢山の苦労をされたから、このように言えることだと私は思っていますよ。
最後の「もいいいや、このままいきます!!」・・プッと笑いが出ました
投稿: omoromachi | 2015年4月 7日 (火) 23時08分
こんにちは(*^-^)
初めてお喋りしていきます。
おもろまちさん、ホントそうだなあーとうなずきながら、よませていただきました。
始める事、そしてそれを続けることが、一番大変な事で、続けていくと知らない間に自分の後ろに何かが、出来ているんですね。
年月がたって立ち止まってそれを感じたとき、嬉しくなります。
習慣化したものを離れてみる事の大切さ、言葉になって入ってくると改めて、大切さに気づかされました。
年度初めの春は、いつもけいにとって少し離れて見つめる月です。
作品をリメイクしたり、新しい事を考えてみたり、春の温かさと共に”ボー”としているとエネルギーが湧いてきます。
ちょっと違うのですが、読ませて頂いた直ぐ後、そうだ、大嫌いな草引きをと取り組んだのですが、どうも三日坊主になりそうな、ダメみたいな。意志の弱さです。
投稿: けい (絵本案内人 けい) | 2015年4月13日 (月) 13時38分
けいさん、こんばんは。
けいさんの素敵なブログを時々みさせて貰っています。子供達への絵本の読み聞かせ、そしてその瞳の輝く姿に感激しています。
何かを行い、自分のものにするにはしばらくの間は我慢も必要だと思います。でも不思議と続けるうちに大したことがないのに気づく場合もあると思っています。 ただ、それだけだと新しいことに気がつかない場合もあるのかと・・・そんな時は意識的に何時もやっていることから離れてみるのも一つの手だなと考えるのです。
けいさんは新しい年度を迎えるにあたり、新たな出会いも沢山あるのではないでしょうか? その前に少し充電ですね。 春の温かさ共に「ボーッと」も必要ですね。
けいさんとお喋りできて嬉しいです。
投稿: omoromachi | 2015年4月13日 (月) 19時17分