ビタミンの定義と役割
今日のラジオはビタミンについて話をしました。健康ブームもあり、ビタミンを知らない方はいないと思います。
ではビタミンっていったいどんなものでしょう? 人が摂らないといけない栄養素として、蛋白質、脂肪、糖質(炭水化物)の三大栄養素があります。これらは私達の体を作る材料となり、多量に必要となるためマクロ栄養素と呼ぶ場合があります。 三大栄養素以外にビタミンとミネラルを加えたものが五大栄養素と呼んでいますが、ビタミンやミネラルはごく少量で済むため微量(ミクロ)栄養素と呼ばれています。
ここでビタミンの教科書的な定義を書いてみます。①体の組織の構成成分でなく、エネルギーに変換出来ない(蛋白質、炭水化物(糖質)、脂肪とは違う) ②体内で必要量を合成出来ない(同じ微量でもホルモンとは違う) ③欠乏症が確認されている ④無機質(ミネラル)でないも をさしているそうです・・・これを読んで理解出来たら天才的頭脳の方だと思います
そのような事から、ビタミンの必要量は極めて少ない量なるも人間の体で作られないため食事から必要分を絶対取らないといけない有機物ということになります。
食事で摂った栄養素は消化・吸収、分解、合成などの化学反応によって人間の体が使えるようになります。三大栄養素が私達の体の材料となりますが、それだけでは使用することは出来ません。その材料を利用するために体の中では色々な化学反応が起こっています。 体の中で起こる様々な化学反応を触媒する(補酵素)役割がビタミンです。
例えばブタの肉を食べたとします。このまま人間の肉にはなりません。消化・吸収されて、私達の体の中で、いったん1番小さな部品(アミノ酸)まで分解されて行きます。 次ぎにこの部品を利用して、私達のDNAの設計通りに組み立てられて、私達の体の成分となることで初めて利用されます。 この様な沢山の化学反応を行う為に必要なのがビタミンなのです。
ビタミンとは、ないも美しい肌になるためのものではなくて、これがないと人間栄養を摂っても利用できず生きてゆけませんし、欠乏症も過剰症も認められている物質なのです。
有名なビタミン欠乏症は、ビタミンB1欠乏による脚気、ビタミンC欠乏による壊血病、ビタミンD欠乏によるくる病・骨粗鬆症、ビタミンA欠乏による夜盲症、ビタミンB12欠乏による悪性貧血、などがあります。 過剰症には脂溶性ビタミンであるビタミンA・D・E・Kがあり、その他の水溶性ビタミンは摂りすぎてもオシッコに流れるだけです。 必要な分を必要なだけ摂りことが肝心となります。 色々な植材を摂ることでビタミン不足になることはありません。 サプリメントを摂る前にまず自分の食生活を見直す必要があるかも知れませんね。
(2015/04/22のFMレキオ「いきいきタイム」はこちらから視聴出来ますhttp://www.stickam.jp/video/182429612 )
« 名医でなくても | トップページ | 今週の生け花(2015年4月4週) »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
omoromachi様、おはようございます
私がビタミンに抱くイメージは健康と美容
ですかね
ビタミンの定義がこんなに難しいとは
思いませんでした。私は学校で
化学が苦手でしたのに私の体の
中では色々な化学反応が起こっている
なんて何かふしぎなきがいます
お写真が綺麗でたべたくなります
何時も分かり易くてためになります
投稿: ririka | 2015年4月23日 (木) 08時21分
こんにちは✿
先日はお忙しい中、高山でのアルコールが及ぼす影響を丁寧にご説明下さいましてありがとうございました(_ _)気を付けます^^
ビタミンはよく知ってるようで、説明を求められるときちんとした回答が出来ないのでとても勉強になりました✿
カロリーはしっかり摂れてるのに、ビタミン、ミネラルは不足がちに感じます。
手っとり早くサプリで…は良くないですね。
やはりバランスのとれた食物から摂取するのが体に一番よいのですね。
とはいえ、お年頃なのでシミにビタミンが効くと聞けば飛びついてしまいそうな今日この頃でありますが(^^ゞ
投稿: らるご | 2015年4月23日 (木) 13時07分
ririkaさん、こんばんは。
以外とビタミンの定義は難しいですし、発見されてからまだ100年しか経っていないのです。 それまでは未知の病、恐ろしい病気としか考えていませんでした。
日本でも脱穀の技術が進んだために、ビタミンB1欠乏による脚気によって沢山亡くなっていました。
ビタミンも綺麗になるために必要以前に、ビタミンがなければ生命の維持も出来ないのです。
沢山の化学反応が起こって生命が維持されているのです。人の体は不思議です。
投稿: omoromachi | 2015年4月23日 (木) 18時36分
らるごさん、こんばんは。
ビタミンの発見は医学の大きな進歩でした。大航海時代のヨーロッパにおけるビタミンC欠乏による壊血病、明治時代の日本におけるビタミンB1欠乏による脚気などは、ビタミンの存在が判る以前に、食事に気をつけた経験値を元に克服されてきました。 ビタミンの発見から100年ですので、まだ判らない未知のビタミンも存在するかもしれません。
前回は登山におけるアルコールへの質問は的確にお答えできず済みませんでした。
お年頃
になるとお肌のことも気になると思いますので、ビタミンC,B群などは摂って構いません。ただ水溶性ビタミンですので余分にとってもオシッコに逃げて行くだけとなります。食事とサプリも組み合わせて摂ったらいいのかもしれませんね。 その辺りはらるごさんの方が私より知識は豊富かもしれませんね
投稿: omoromachi | 2015年4月23日 (木) 18時50分
要はバランス、なんですよね。「バランス」というのは、日本語に訳すと「釣り合い」なのでしょうが、どこか違いがあります。やはり「バランス」は日本語では表現できません。
そう考えると、私は栄養が偏ってますね。
単身赴任の宿命でしょうか。。。。反省。。
投稿: 丸に橘 | 2015年4月23日 (木) 22時28分
丸に橘さん、こんばんは。
丸に橘さんがご指摘のように「バランス」を日本語に直すのは難しいですね。 「釣り合い」「均衡」「1つだけに偏らない」となると、バランスの取れた食事となると1つだけに偏らない、万遍なくとなりますでしょうか?
単身赴任が長いとどうしても食事が同じになってしまうことがありますよね。 仕事に追われてしまい自分の食事には手が回らないことも多いと思いますが、時々は思い出して違う食材を食べてみてはいかがでしょうか
投稿: omoromachi | 2015年4月23日 (木) 23時21分