今週の生け花(2015年4月4週)
今月も第4週目となります。4月は暑いか寒いのか判らない季節でした。
今週も生け花クラブの皆様が素敵な生け花を
飾ってくれていました。ピンクのバラとリアトリスの紫の花があり上品です。 しかしなんとなく何時もと違う印象です。 美的感覚の鈍い私にとっては、右の上下に伸びる変な奴は何だろうかと・・・思ってしまったのです(生け花クラブの皆さん怒らないで下さいね
)。
この花はドナセナ(千年木)のお花のようです。ドナセナも沢山の種類があるそうで、いつも見慣れた千年木とは趣が違っています。白い花が咲いてなかったらなんとなくザトウクジラにみえてしまいます
リアトリスは北米原産の植物で地中に地下茎があり,球根植物として扱うこともあるとのことです。 春に芽を出して夏に花が咲くそうで、お花は有限花序で、上から下に向かって咲き進んで行きます。生け花として使うのは咲き始めが綺麗のでしょうか?
左上にすっと伸びている枝はエニシダ(金雀枝)です。エニシダは2系統あるそうで、エニシダと言えば地中海地方原産で落葉低木で、4月から5月にかけて黄色い花を咲かせるそうです。
もう一つの系統はカナリー諸島原産で正式にはヒメエニシダと呼ばれるようです。今回はまだ蕾のようで、はっきりしませんが、今回の生け花のはヒメエニシダのような気がします。葉を落として蕾のままだと柳のようにみえます。
カナリア(カナリー、カナリアス)諸島ってご存じですか? 1981年の大滝詠一さんの最強アルバム「A LONG VACATION」の中に「カナリア諸島にて」と言うタイトルの名曲がありました。 当時カナリア諸島って何処だろうと調べた記憶がありました。 スペイン領ですが、場所的にはモロッコの西に浮かぶ13の島からなっている観光地です。大航海時代はスペインが中南米への進出基地として重要な役割を担った島だそうです。
あの当時日本でカナリア諸島のことを知っている方がいるのだと感心したことを覚えています。 作詞は松本隆さんです。 後日判ったことなのですが、松本さんはカナリア諸島には行ったことはなくてイメージでこの歌詞を書いたそうです・・・やはり凄い人です。
お花を眺めながら、久しぶりに大滝詠一さんの曲でも聴いてみたくなりました。
綺麗な花にいい音楽・・・最高です
<花材:(ヒメ)エニシダ、リアトリス、バラ、ドナセナ>
« ビタミンの定義と役割 | トップページ | 危険は空からやってくる? »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
こんにちは。
いつも有難うございます。
「今週の生け花」も素敵ですね。
「バラ」が輝いて見えます。
「エニシダ」が開花したらもっと華やかに
なるのではないでしょうか?
投稿: マコママ | 2015年4月25日 (土) 13時21分
マコママさん、こんばんは。
私こそいつも有難うございます。
生け花素敵ですね。生けてくれいる方々のセンスがいいですし、教えている先生がしっかり指導してくれているからだと思います。
仰るようにバラが輝いています。エニシダの黄色い花が咲くとまた違って印象になるのでしょうね。
投稿: omoromachi | 2015年4月25日 (土) 21時49分