今週の生け花(2015年2月4週)
2015年2月も最後の週となりました。 沖縄で春期キャンプを行っていた球団も最終キャンプ地での調整に移ると思います。
今週も2階のいつもの場所に生け花クラブの皆さんが花を飾ってくれていました
今週の生け花は見た瞬間に、力強いと感じました。菜の花の幹が太く葉も青々とし、桃の枝も直線的で、ストックも直線的な飾り付けをしています。これなら春の嵐が来ようがへっちゃらって言う気になります。
もうすぐ3月です。この生け花からも春の息吹を感じます。 沖縄は避寒櫻(寒緋桜)もそろそろ終わり頃ですが、本土の方では染井吉野の開花にはまだ速いですね。 しかし梅はそろそろ咲き出しているのではないでしょうか。 梅の花の下での花見もいいかもしれませんね。 桜もいいですが、折角綺麗な梅の花を楽しまない手はないと思いますが・・・皆様方は如何でしょう?
菜の花で思い出すのは、やはり唱歌の
「おぼろ月夜」です。 高野辰之、岡野貞一さんの名コンビが生みだした大正時代の名曲です。この歌詞が素晴らしいです。あの時代にしか書けない詩かもしれません。
「おぼろ月夜」作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一
菜の花畑に 入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし 春風そよ吹く 空を見れば 夕月かかりて 匂い淡し
里わの火影も 森の色も 田中の小径を たどる人も 蛙の鳴くねも 鐘の音も さながら霞める 朧月夜
一年前のブログに書いた「ふるさと:故郷(http://omoromachi.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-8db5.html )」もこの2人によるものです。彼らは他にも「春がきた」「紅葉」「春の小川」といった名曲を生み出しています。
私達の病院からは慶良間諸島がよく見えます。この春の時期はホエールウォッチングの時期となり多くの観光客が訪れています。 菜の花と鯨で思い出したのは与謝蕪村の鯨の句があります。「菜の花や 鯨もよらず 海暮る」 この句と今の観光とは全く違うのですが、菜の花も鯨もやはり春の季節だったのでしょう
ここまでしんみりと書いておいて、菜の花や梅ならウグイス(春告鳥)かなとも思いながら生け花を見ていましたら、鳥たちを配置したくなってしまいました。
最近、メジロの甲高く可愛らしい声が毎朝聞こえて来ます。その声を聴きながらチョッといい気分で出勤します
こんなに色々な鳥を配置したら、生け花クラブには怒られそうですので、病院に来たら逃げる準備をしておきます。それでは
<花材:菜の花、桃、ストック、千年木>
« 肺炎球菌ワクチンについて | トップページ | 他人を尊敬出来る人を育てる »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
今晩は。桃の節句が近づき生け花もぴったり!の花々ですね。
私も桃と菜の花を飾っていましたがもう枯れてきて・・・。
3日にはまた飾りたいと思っております。
それにしても「イタズラ心」満載の小鳥たちを配置されて・・・
思わず笑顔になりました。
「おぼろ月夜」は懐かしい歌ですね。私は「ドライノーズ」にいいと伺い?
お風呂の中で「早春賦」を歌っています。3番がなかなか覚えられず・・・。
次は「おぼろ月夜」かな?「花」はもう少し後で・・・?
投稿: マコママ | 2015年2月27日 (金) 19時48分
春らしいうきうきとする生け花ですね。
直線的に伸びた菜の花の黄色も桃とストックのピンクも若々しくていいですね。弾んで跳ねているイメージでまさにスプリングですね。
おぼろ月夜の歌詞は懐かしいイメージがあります。蕪村つながりですが「菜の花や月は東に日は西に」もよく似た景色ですね。
沖縄の方は春本番のようですが、私の方は梅がようやく咲き始めました。梅の下での花見は若干寒いかと思いますよ。
投稿: いちろ | 2015年2月27日 (金) 22時45分
マコママさん、こんばんは。
もう少しで桃の節句ですね。桃と菜の花、いかにも春らしいですよね。 生け花はその季節感も伝えてくれるので嬉しいです
早春賦もいい曲ですね。子供の頃に歌っていた曲がこんなに凄い歌詞だったのだと年取って気づくことが多いです。
今度の生け花の花材で何となく鳥をイメージしましたので一緒に飾ってしまいました。 呆れられていますが、今後もイタズラは止みそうにありません
投稿: omoromachio | 2015年2月28日 (土) 00時26分
いちろさん、こんばんは。
今回の生け花は直線的で、花材も早春にピッタリのような気がします。
蕪村のこの俳句も聞いたことが在りました。昔の人が季節には敏感だったような気が致します。
梅が咲き出したのですね。 花の美しさだけが浮かんで来ましたが、いちろさんに教えて頂いたように梅の咲く頃の花見は寒いのかも知れませんね。 沖縄にいると寒さのことを忘れていました・・・指摘されて始めてなるほどと思いました。
梅が咲いてその後桜の季節が訪れますね。その頃は石川県が羨まし思える沖縄県民の私です
投稿: omoromachio | 2015年2月28日 (土) 00時39分
「おぼろ月夜」・・・何気なく子どもの頃に歌っていた記憶がありますが、こうして歌詞を読むとジーンとくるものがありますね。
難しい言葉もなく、サラサラと読ませるのは、やはり作詞をされた先生の手腕といえるでしょう・・・それが人を引き付けるから、後世に残っているのでしょうか。考えて考え抜けば・・・言葉はやさしくなるのでしょうね。
「ふるさと」もとても好きです・・・それに「月の砂漠」も・・・
投稿: でんでん大将 | 2015年3月 1日 (日) 12時00分
でんでん大将さん、こんにちは。
「おぼろ月夜」・・素晴らしい歌詞ですね。私も小学校の時に唄っていました。その当時は歌詞の内容を理解出来ていませんでした。
「おぼろ月夜」はしっかりと韻を踏んでいて、何処で切っても歌詞になります。 またこの詩からこの歌に詠まれている、日本ののどかな田園風景が浮かんでくるのです。
私も「月の沙漠」大好きです。この歌によって遙か遠いシルクロードや中東の砂漠へのロマンをかき立てられました。いつか砂漠を駱駝に乗って旅したいと・・・
3月11日が近づくにつれ「ふるさと」をやはり意識してしまいます。
投稿: omoromachio | 2015年3月 1日 (日) 12時26分