フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« インフルエンザの流行 | トップページ | 正義の名の下での戦争 »

2015年2月 6日 (金)

今週の生け花(2015年2月1週)

2月に入りました。沖縄では2月からは各地でプロ野球のキャンプも開始となり、まさしく球春の始まりとなります。しかしこの「球春」と言う言葉は造語でしょうが何となく野球好きの方にはたまらない響きかもしれませんね。 しっかりと体つぐり、フォームづくりをして,長いシーズンに備えて欲しいですね。

Th_img_3314 さて今週も病院の2階に生け花クラブの皆さんがお花を飾ってくれていました。華やかさがあり、一瞬正月に戻ったかのような気がしました。何となく遠くから琴の音でも聞こえそうなそんな雰囲気の生け花です

どっしりと構えた花器に、両サイドに伸びる枝先に黄色の花が美しいさんしゅゆに同じく黄色の小菊があり、シャープな葉先のヒバが落ち着きを出しています。その上に細く伸びた花びらが、バレリーナの衣装のような洋菊のアナスタシアは華やかな気分にさせてくれます。 どの部分を切り取って眺めても絵になりそうなそんな気が致します。

さんしゅゆ」の名前を初めて耳にしました。Th_201521 中国や朝鮮半島を原産地にする落葉小高木で、江戸時代に日本に入ってきたと書いて在りました。その実からは生薬が作られ「サンシュユ」と日本薬局方にも収録され、強精、止血、解熱作用があり、日常使用されている漢方薬の中にも含まれています。秋にグミのような赤い実がなり、珊瑚にたとえて「アキサンゴ」と呼んだり、早春に葉が付く前に、今日の生け花のような黄色の花を一面に咲かせることから「ハルコバネバナ」とも呼ばれるようです。

紫の大輪で存在感のある洋菊のアナスタシア(Anastasia)とは、ヨーロッパ圏にみられる女性名で、原義はギリシア語で「目覚めた/復活した女」という意味があるそうです。 私的にはロシア皇女の名前の「アナスタシア」を思い出しました。この花のように綺麗な方だったかもしれませんね。

生け花クラブの皆さん、今週もありがとうございました。

<花材:さんしゅゆ、菊(アナスタシア)、小菊、ヒバ>

« インフルエンザの流行 | トップページ | 正義の名の下での戦争 »

」カテゴリの記事

コメント

お早うございます。
今週もまた、きれいな花が飾られて、院内も春盛りですね・・・
我が家の周辺は、まだ雪が所々に残っています。それに、昨日、一昨日とうっすらとですが、雪が降ったりでまだまだ春には時間がかかりそうです・・・
サンシュは庭に植えています。まだ堅い蕾のままです。花のあとには赤い実がつきます。小花故か華々しさはかんじませんが、全体的にみれば気品もあるなと感じています。
きれいな花の写真を見ることが出来、きょうは何かいい出会いがありそうです・・・

omoromachi先生
こんにちは!
今週の生け花も先生のご説明が素晴らしい!
お花の一つ一つの特徴を見事にとらえられています。
観察眼と語彙が豊富でいらっしゃる証拠でしょう。
楽しませて頂きました。

「球春」私は宜野湾でキャンプ中の「横浜ベイスターズ」の
長年の一ファンです。今年こそ上をを目指して
貰いたいと思っております。

お花のある世界。
素晴らしいです。

でんでん大将さん、こんにちは。

病院に花があるのはいいですよ

秋田はまだまだ寒いのでしょうね。それでも春が近づく気配があるのではないでしょうか。
サンシュユが庭に植えているのですね。確かに比較的大木ともなるようですので小さな黄色い花では一つ一つでは目立たないかも知れません。しかし全体で見るとやはり気品があるのでしょうか? 見てみたいです。

綺麗な花は私達をなごませてくれますね。ではよい1日を

マコママさん、こんにちは。

今週も生け花が綺麗ですね。しかし私は観察眼と語彙力が乏しいので、このようにコメントされると恥ずかしく感じます

これからも、美的感覚はありませんので野生の感覚で表現してゆきますね

横浜ベイスターズのファンだったのですね。松井秀喜さんと中畑監督とのツーショットも見られ、ファンは感激ものだったみたいですよ。 今年は更に上を目指して欲しいですね。

とんぼさん、こんにちは。

本当ですよね。無機質な病院でお花があるとホッとします。この2階の場所は周りからは殆ど見えませんので、ブログで紹介させて貰っています。

生け花クラブの皆さんが、週一の部活(?)で生けたのを総合案内や外来の待合室に飾っています。そちらは多くの方がご覧になれるので紹介する必要もないと考えています。

このブログの紹介の場所は余り目立ちませんが、リハビリや健診受診時に皆さんが時々覗いてくれています。 予期しない場所にこのような花が飾られているのを発見すると嬉しい気持ちになれます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の生け花(2015年2月1週):

« インフルエンザの流行 | トップページ | 正義の名の下での戦争 »