学ぶことは自信をつけること:マダム・イン・ニューヨーク
久し振りに、涙をポロリとしながら観た映画。 最近涙腺が更に緩くなった私としては映画館では少しでも感動しそうな映画は見ないことにしています。
レンタルビデオ店で目についたタイトルにMADAME_IN_NEW_YORK(マダム・イン・ニューヨーク)がありました。 「MADAME」なる名前に引きつけられてついです・・・
主人公はインドに住む料理が得意な主婦で、夫と中学生ぐらいの娘と小学低学年の息子、そして義母と暮らしています。 英語(この映画ではおそらく教養や人間性と同じ指標に使われています)が出来ず、夫からは「お菓子づくりしか取り柄のない妻」、娘からは学校の面接には父は来てくれても、英語が出来ない素養のない母は来て欲しくないと言われるほどです。自分の誇りも存在価値さえ見いだせない状態です。 そんな折、ニューヨークに住む姪の結婚式のためにニューヨークへ行くことに。 英語も出来ず、社会慣れしていない主人公は夫や家族と一緒に行くことを希望するのですが、不安に耳も傾けてくれないまま家族より4週間早く、単身ニューヨークに渡ります。
英語が話せないため、大変な思いをするのですが、自らそれを克服するために滞在期間中、英会話教室へ通うことになります。 そこでの小さな出会い、失敗、淡い恋心、仲間の励まし・・色々なことの積み重ねの中で、自分の誇りや自尊心を取り戻していきます(もしこれから映画をみる人がいたら詳細は書かない方がよいかもですね)。
やはり人間の根幹には、自分という存在を認めて欲しいと願う気持ちがあると思うのです。 自分自身の存在がないことほど寂しいことはないのかも知れません。
今の世界の悲劇は相手を認めないことから起こっています。 あなたの違いも尊重します。ですから私の違いも認めて欲しいのです。 人間社会にとって、とても大切な「love and respect」を再認識させてくれました
勇気を出して学びの扉を開けると違う世界が訪れるかも知れません。学ぶということは自分自身に自信をつける事に繋がるかもしれません。
見終わって幸せになる映画ですので、もしお時間があればご覧になってコメント頂けたら私もプチ幸せになれますでしょうか そんな感じの映画でした。
« 今週の生け花(2015年1月第3週) | トップページ | 自分を鍛えること »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄慰霊の日:戦後77年(2022.06.23)
- 梅雨時期のお花達(2022.05.06)
- 憲法記念日とウクライナ危機へのジレンマ(2022.05.03)
- 春は花を選ぶのか食を選べばいいのか?(番外編)(2022.04.11)
- ウクライナへの支援の在り方(2022.03.16)
こんにちは。
実はこの映画、観たいと思いつつ、まだ観れていない映画です。
状況は違えど、どこか主人公の想いと似た部分を自分の中にも感じ。
わたし自身も最近、英会話を習い始めました。
旅先や日常で悩ましく思うことがあるので、今更ながら思い切って(笑)
どこまで上達するかわからないし、
自分の未熟さに凹むことも多々ありますが(笑)
それでも、新しいことを始められたこと自体が、
わたしにとって大きな意味があるような気がしています。
必ずこの映画、観ようと思いマス

観たらまた、コメントさせていただきますね
投稿: アケ | 2015年1月18日 (日) 12時22分
omoromachi様、こんにちは
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。
あまり映画を観たことがないのですが
ご紹介の映画について調べたら評価の高い
映画のようですね
omoromachi様がいつも仰られていることを
世界中の方が意識すれば多くの戦争や
テロも減少すると僕も考えています
「love&respect」本当に必要とおもいます
今度時間があればこの映画観てみたいです
投稿: ツクシンボ | 2015年1月18日 (日) 12時25分
アケさん、こんばんは。
私は英語が苦手ですので、主人公の気持ちが痛い程判る気がします。 アケさんもおそらく長年抱いてきた殻を打ち破って前に進みたいと思っていらっしゃるかも知れませんね。
あちこちの海外に出かけているアケさんにとっても外国でのコミュニケーションは大切ですよね。
この映画は英会話の習得ということを通して、学ぶとは、自分の存在とはを教えてくれています。
きっとこの映画は今のアケさんを後ろからそっと押してくれる作品だと思いますよ。 観たら感想聞かせてくださいね。
投稿: omoromachi | 2015年1月18日 (日) 17時26分
ツクシンボさん、こんばんは。
こちらこそ今年もよろしくお願い致します。この映画は世界的に見て今の女性とくに主婦となった方々が少なからずかかえている存在感だと思います。
しかし私達のような男性からみてもとても幸せになれる映画ですよ。この映画を見終えて感じたのはノーベル平和賞を得たマララさんの演説にも通じるものがあると思えました。
学ぶことで今の境遇から飛び出せる勇気を与えてくれると思います。そして今の世界に必要なのが相手を認めることだと思っています。
「愛することそして尊敬すること」これは何も他人だけでなくて自分に対しても持たなければ行けないことではないかと考えています。 お時間があればこの映画観てくださいね。
投稿: omoromachi | 2015年1月18日 (日) 17時38分
素敵な映画ですね。
今度、絶対観てみます。
ご紹介ありがとうございます。
投稿: とんぼ | 2015年1月18日 (日) 20時50分
こんばんは。へ~omoromachiさん涙腺よわいんだ。私の感じではお医者様は
古いのではアルマゲドンやデ、アフタートモーロウなど。
いつもポーカーフェイスで、事務的で涙腺なんてない(ごめんなさい)ように
見えてました。お仕事だから感情を外にださないようにしてるのでしょうね。
ところで私は映画はSFアドベンチャーみたいのが好きです。アバターなど3回
観ました
私歳のわりに、ドライなんです。でも弱点はあるんです。火垂るの墓、禁じられた遊び
フランダースの犬はだめです。涙腺がこわれます。夏になると火垂るの墓、やるんですよね~。絶対にみません
投稿: フーミン | 2015年1月18日 (日) 22時55分
とんぼさん、こんばんは。
たまたまレンタルビデオ店で借りてきた映画でしたが、直ぐに映画に引き込まれました。 単純だと言われたらそうかも知れませんが、それを分かっていてみてもやはり良い映画でした。
インド映画は殆ど観たことはないのですが、以前観たことのあるハチャメチャな映画と比べたら、ずいぶんとまとまった感じがします。映画の中の主人公のサリー姿も美しいですよ。
投稿: omoromachi | 2015年1月19日 (月) 01時05分
フーミンさん、こんばんは。
私の方は血を見ても冷静でいられるのですが、頑張っている人の姿をみるともう駄目です。 家族の中でも一番涙腺が緩いです。
私もアバターを観たときには映画の見方が変わって行くような高揚感があり、私も2回観ました
フーミンさんにも弱点があったのですね。フランダースの犬などはもう駄目です。パトラシエを見ただけで涙が出そうです。最後のシーンなどは号泣状態でした
マダム・イン・ニューヨークを観ただけで涙が出てしまいましたので、私の涙腺の弱さが推測出来ると思います。もしお時間があればご覧下さいね。
投稿: omoromachi | 2015年1月19日 (月) 01時15分
こんにちは!
昔「マディソン郡の橋」を観ておお泣きしたことがあり
それ以来借りることをあきらめています。
子供に「借りて観たらいいのに」といわれ
「いやいや 絶対泣くから ええわ」と拒んでいたものです。
新作ばかり追い求めていたレンタル屋さんで
旧作をみるのもいいかもと心境の変化です。
過去の自分を思い出すのが恐いのかもしれませんが
ひとりこっそり観てみようかなと考え中ですねん。
投稿: sachi3317 | 2015年1月19日 (月) 11時00分
sachi3317さん、こんばんは。
そうでしたか「マディソン郡の橋」で大泣きでしたか。あの映画には賛否両論がありましたが、涙なしでは観られなかった方も多く、あの橋がある場所も沢山の人が押しかけた程でしたね。 人を愛し愛されることは複雑でその人しか理解出来ないことも多いでしょうし、最後まで誰にも伝えることもなく終わることも多いのではないかと思います。
私の様にマダム・イン・ニューヨークをみて涙を流すことはあまりいないと思いますので、心配しないで下さいね。 色々な思いが重なるのかもしれませんが、この映画はきっと私達を勇気づけてくれると思いますよ・・・「1人こっそり、ティッシュを片手に」ご覧になって下さい
投稿: omoromachi | 2015年1月19日 (月) 18時58分
こんにちは~
初めてお邪魔します。
この映画面白そうですね。
図書館にあるかどうか探してみます。
投稿: yuuki | 2015年1月20日 (火) 11時38分
yuukiさん、こんばんは。
ご訪問(?)頂きありがとうございます
yuukiさんは英語がペラペラですが、習得されるまでは大変だったかもしれませんね。英語学習の重要性を訴えている映画ではありません。この映画の中で輝いているのは1人の女性、そして1人の人間としての尊厳です。
映画自体の構成も良くて、飽きることなく一気に見ることが出来ますし、見終えたときに爽やかになれますよ。
図書館にあれば、借りて見て見て下さいね。
このブログ読んでくれて嬉しいです。ありがとう
投稿: omoromachi | 2015年1月20日 (火) 19時20分
omoromachi様、こんばんはです。
借りてきた「マダム・イン・ニューヨーク」を見終えたところです
とてもとてもハッピーな気分です
映画の初めはシャシさんに対する態度がとても悔しくて
インドだけでなく世界の女性が置かれている立場を
表しているようで・・・
途中からは、もう頑張れやら、やったって思ったり
ちょっぴり切なくなりなど・・
いつもはDVDをゴロゴロと見ていますが
今日は一気に動かずに見てしまいましたよ
最後に帰りの飛行機の中での対応も
心に深く残りました
omoromachi様がコメントに書いてありますように
英語が出来ることを喜んでいるのではなくて
学ぶことで自分に自信を持てることの意味が
凄く判りました
またおすすめの映画がありましたらお願いします
今は興奮冷めやらずの感じです
投稿: ririka | 2015年1月21日 (水) 21時16分
ririkaさん、こんばんは。
「マダム・イン・ニューヨーク」観て頂いたのですね。ririkaさんの様な若い女性にも楽しんで頂けたようで嬉しいです。
私もririkaさんと同じような気持ちで観ていました。そして最後のシーンの場面についても気づいてくれたのですね。最後に英字新聞を選んでいたら、この映画の意味が半減したのかも知れません。あの場面は自分のアイデンティティーに自信を深めたのでしょうね。
きっと今日は思い出していい夢が見れると思いますよ。お休みなさいです
投稿: omoromachi | 2015年1月21日 (水) 23時53分
hananoです。
こちらにもお邪魔いたしました。
しつこく、コメントさせていただいてます
ご説明を読んで、こちらの映画も、とても見たくなりました。
現実はいろいろ辛いことも多いもので、
「見終わって幸せになる」映画って、大切ですね!
鑑賞後、また感想をお話させていただきたいなと思います。
投稿: hanano | 2016年2月14日 (日) 17時22分
hananoさん、こんばんは。
私こそ、hananoさんに無理矢理観て貰った気がしています。無理なさらないで下さいね。
この映画もお勧めですよ。主人公も綺麗な方で衣装も綺麗ですのでこのあたりもチェックして下さいね。
流石に映画大国のインドです。単純な踊り中心の映画ではなくて中身もなかなかのものです。
お時間がありましたら、ごらんになってもし宜しければ感想など下さいね。いつもありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2016年2月14日 (日) 19時44分