今週の生け花(2015年1月第5週)
いよいよ1月も終わりになりますね。まだ今年が始まったばかりですが今年も12分の1が過ぎてしまいます。
今週も2階のいつもの場所に生け花が飾られていました。先週はピンクの寒緋桜が綺麗だったのですが、今週は黄色の花の連翹(レンギョウ)が色彩を放っています。やはり黄色は目立つ色ですし、小さな花びらがとても可愛いです。 レンギョウは中国原産の落葉性低木広葉樹で葉が芽吹く前の早春に黄色の花を咲かせるそうです。
そして大輪の花を咲かせているのがアマリリスです。「アマリリス」・・懐かしい響きです。 小学校の頃を思い出してしまいました。 アマリリスで思い出すのが2件あります。 1つはアマリリスの水耕栽培を行った記憶があります。赤い花でした。 学校の授業でやったのか、自宅で栽培したのかは思い出せませんが、球根からニョキニョキと長い茎が伸びてきて、最後は大輪の赤い花を咲かせていました。 毎日マジックショウを見ているようでした。 丸い球根からあんなに大きな茎と花が出てくるのがそれはそれは不思議な気持ちで眺めていました。
それともう一つは、音楽で習った「アマリリス」の唱歌です。 「みんなできこう 楽しい オルゴールを ラリ ラリ ラリラ 調べはアマリリス
」 ・・フランス民謡の曲のテンポも好きでしたね 「ラリ ラリ ラリラ」の辺りもいい感じです。
この響きなんとなく絵本の「ぐりとぐら」に近い感じです。 こんな音楽からアマリリス・モーツァルト(アマデウス・モーツァルトが正)を連想していまいました
・・・いかん私の頭の中が暴走してしまいそうです
・・・冷静になってと・・・。この2つの花を際立たせてくれているのが深紅の菊と深緑の岩南天の葉で、そしてどっしりと構えている花器にありますね。やはり生け花クラブの皆さんのセンスは凄いです。
訳の分からない説明になりましたが、今週も生け花に慰められている私がいます。生け花クラブの皆さん怒らないでね、愛してマ〜ス
<花材:レンギョウ、アマリリス、菊、岩南天>
最近のコメント