フォト

« 今週の生け花(2014年12月第2週) | トップページ | 歴史の授業とマララさんの演説 »

2014年12月15日 (月)

何ともきな臭い話

予想通り戦後最低の投票率の選挙で終わってしまいました。 鷹の爪を隠し、争点をぼかし、アベノミクスが成功している「これしかない」と上手く世論を誘導して選挙を戦った結果だったと思います。 それはそれで国民が選んだのですから民意として正しいと思います。 首相は自分が選ばれた時は民意と話し、沖縄の基地問題で選ばれた県知事や国会議員は民意ではないと、無視して辺野古への基地建設を粛々とすすめるとのこと・・・矛盾しませんか?

Th_img_3154
私は保守でも革新でも首尾一貫していて道理が通っていれば支持したいと思います。知人に保守もいれば革新もいます。 しかし、自分の都合でコロコロ態度を変えるのは1番嫌いなタイプです。

選挙で経済のことしか訴えなかったのに、勝ったとたん、集団的自衛権だの、改憲など,きな臭い事も国民の信任を受けたと勘違いしている。 国家のトップの勘違いははなはだ迷惑ですし、今の政党には修正をかけるような重鎮もいなくなってしまったのでしょうか。 懐の狭い政党しかいないのかと、沖縄の田舎育ちは思うのです。

認めるわけではありませんが、「無党派党」とう政党があれば、議員の2/3以上を占める巨大与党が誕生するのでしょうかね。 今の日本の選挙制度や定員に関しても再考する時期に来ているのではないでしょうか。

« 今週の生け花(2014年12月第2週) | トップページ | 歴史の授業とマララさんの演説 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、ウチナーンチュのyouhrixといいます。
このブログ初めてコメントさせて頂きます。

沖縄の選挙結果を踏まえた民意と
安倍首相の言う民意は違うのでしょうか?

先生が沖縄出身であることより、
今の県民の思いが分かるのだと思います

中央のお偉いさんに首根っこを押さえられ
皆の前で、沖縄での公約を破棄して
新基地建設を認めた議員は全員落選しました
これがまともな民意だと思います

中央政府も知恵を絞らずに、沖縄を
金で抑えればいいという発想から
脱却して欲しいと願っております

私達の願いは政府には届かないのでしょうか?
小渕さんのように何をやっても選挙で通るなんて
選挙民の良識も問われる事態ではないでしょうか?

国民に厳しいのではなくて、自分達に厳しい
国会議員であって欲しいですよね

初めてで長い文書となりました。
失礼しました。また音楽も聴かせて下さい

こんばんは。
予想はしていたものの、正直、選挙結果に非常に不安を感じています。
選挙の争点にはならなかったものの、改憲の動きは明白なのだから、
野党はもっとそこをしっかりと訴えるべきでした。
このままでは、日本が世界に誇る平和憲法は、国民を守るためのものから
『公益』という言葉のもとに国民を縛るものに変えられてしまいます。
自民党の改定案を読みました。第9条だけでなく、多方面で
国民の自由を奪う内容になっています。
これから日本が向かおうとしている先がとても恐い。
もう遅いかも知れないけど、私たちはしっかり目を開いて、耳をこらして、
それを止めなくては。そうしないと、今まで同様、知らず知らずのうちに
戦争する国に変えられてしまいます。

youhrixさん、初めまして。

地元の沖縄から,知事選でも、今度の選挙でも辺野古移設は反対と出ているのに、これを無視するのであればもう日本に民主主義は存在しないと言えると思います。

私がとても悔しかったのは、今回選挙に出た4人を含め、普天間飛行場の県外移設を公約に選挙を戦って当選した沖縄選出の国会議員が、当時の石破幹事長が立って、「沖縄県の自民党国会議員も辺野古移設を容認した」と会見を開く中で、その横に全員座らされて下を向いている光景でした。

恐らく、その光景を見た沖縄の人々はもうこれ以上我慢ができないと感じたのだと思います。 県知事選挙と今回の選挙は元々自民党の重鎮だった人が辺野古反対で袂を分けたのですが、その方々は全員当選しました。

これから、沖縄に対して猛烈な嫌がらせが政府から起きるでしょう。それを耐えることができるかどうかが、沖縄が今後試されるのだと思います。 

個人的には安倍内閣の女性閣僚の中では1番小渕さんが好きでしたが、あまりにも幼稚な問題で辞任したばかりで、当選するのはやはり、選挙民の良識が問われることだと思いますし、本当は一度辞職して、次の選挙から出た方が長い目でみて良かったのではないかと考えています。

sakiさん、こんばんは。

予想通りの、自・公の圧勝でしたね。 今回の選挙で怖いと思ったのは、魅力のない選挙にして国民が、行っても意味がないとか、支持政党がいないと言うことで、投票率が下がり、その結果、国民の僅かな支持でも巨大与党が誕生することでした。 

そしてこの無投票と言う票はまさしく自民党への「白紙委任」となることです。ようするに何をやってもいいよと国民は信任したと解釈されることです。 この政党は解釈がとても上手いです。何でも都合良く解釈変更してしまいます。

私自身は非常に保守的な所もありますが、自分が育った環境から「戦争だけは絶対反対です」。 人の命を大切にしたいという思いで世の中を判断している基準があります。

国民から支持を得られない政策は選挙期間中は極力話さず、通ればマニュフェストに書いてある事も含めて,信任されたとそれこそ、得意の解釈ですすめるはずです。

巨大与党を誕生させたのは私達国民です。国民の一人として今後の国会運営に注視してゆきたいと思います。

この選挙結果には正直驚きました。もう自民党は駄目だと思ってました。ぼろがあちこちで出ていて、それを必死で隠していましたから。それを多くの国民は見てみないふりしてしまいました。そのぼろからたとえ毒ガスが出ていようと構わないというのでしょうか。
その国民の横着さ無能さにも驚きました。これが世界で賢いと言われた日本人なのかと。経済的なことで破たんが来ていることに気付かないし、法律的にも無茶苦茶な解釈ややり方が通っているのにおかしいと言わないし、倫理的にも言動への責任感が全くないことへ軽蔑のまなざしがないし、まさに毒ガスに侵された日本人というような状態です。
なぜこんな情けない日本になってしまったのでしょう。人としての誇りもモラルも品位も一流のものを持ち、世界に恥じない日本人の精神・心意気ってもんがあったと思うのですが。人の貧しさや弱さの上に胡坐をかいて弱い者いじめをしている卑しい根性のものは嫌いなはずだったと思うのですが。
すいません。ぐちってしまいました。これが現実です。この現実から立ち上がらなくてはなりません。分かっている人たちも大勢いるのですから。沖縄の人たちに私は恥ずかしいです。

はるかさん、こんばんは。

衆議院選挙は予想通りの結果でした。国民が政治に無関心になってきているのは確かだと思いますし、政治が暮らしに直結していることを気づかない振りをしていることも多いかと感じます。

毒ガスですか。 徐々に感覚が麻痺して、恐ろしいことが起ころうとしていることにも気が付かなくなってゆくのでしょうか? 国民の多くは4年間の白紙委任状をこの内閣に与えました。 今は暴走しないことを祈るだけです。

お上の言うことに従えない沖縄は今後、相当ないじめに遭うでしょう。 それに持ちこたえる体力があればいいのだがと思います。

経済はさておき、政策を危ぶむ声は実は非常に多いのだと思います。この声が巨大与党の中の良心が残っている方々にも届くのであれば、日本の崩壊は防げると考えます。

いつでも夢や希望を捨てなければ、どうにでもなりますよ。きっとね。それを信じて生きてゆきましょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何ともきな臭い話:

« 今週の生け花(2014年12月第2週) | トップページ | 歴史の授業とマララさんの演説 »