フォト

« 今週の生け花(2014年12月第1週) | トップページ | インフルエンザ予防ワクチン »

2014年12月 8日 (月)

大義ない選挙? 信を問う選挙?

突然、国会が解散となり、選挙に突入です。 国会議員に沢山の税金をつぎ込んでいるのに、まともな議論もせず、任期半ばで解散・・・私には理解出来ません。

誰も消費税を上げたくはないはずです。 国民1人当たりの借金が800万円を超えて、増え続けています。 福祉や社会保障などの財源の為、多くの国民は貧しい家計ながらも消費税引き上げを検討していたのだと思います。 

しかし、今回何とかミクスと言う政策で、国の税金を市場に湯水のように流したのです。その為何もしなくても、お金が市場に出回り、株価は上がりました。 株で儲けた人は大喜びで大金を掴み、この政策を受け入れているはずです。 

Th_flower_06 老後の為とコツコツと貯金をしていた人は、物価が上がり、同じ金額でも相対的にお金が目減りしたことになります。 国民の大半を占めるサラリーマンも物価が上がり、消費税が上がり、円安で食糧・原料費も上がりそれを補填する給与は伸び悩んだまま。

もう一度、いいます。誰も消費税は上げて欲しくないはずです。 しかし身を切る思いで、国の借金や社会保障を充実して欲しいためにやむなしと考えている方もいるのだと思います。 

本来は政治家が自分達の身を切って国民に日本の将来のことを考えて、消費税を上げる理由、その対策を示すべきだのに、逆に国民が日本の将来のことを考え身を切る覚悟をしている。おかしいでしょうそれは・・・

しかし、考えて見て下さい。 国の財源がどうしようもないから消費税を10%にしよう、その為には国会議員の定数削減を同時に行うと言ってたではありませんか。

今のような社会経済情勢で、国民の多く、政党の多くも消費税増税は難しいと考えているはずです。 それなのに「消費税増税先送り解散」の意味が解からないのです。 大切な問題は議論せず、無党派層の政治への関心を下げるのが今回の選挙の狙いなのでしょうか?

集団的自衛権、憲法改憲、秘密保護法、原発再稼働の問題、国の根幹を揺るがす問題では国民に信を問わなかったのに、殆ど現時点で議論にならない1年半も先の消費税の先送りを焦点に選挙で民意を問う。

ここまで来ても危機感を感じない野党側もなさけない。 その選挙の向こうに、国民不在のまま、数にものを言わせて憲法改定、集団的自衛権、秘密保護法も原発再稼働も信を得たとし、どんどん推し進めるのことになるのでしょうか? 

政治への関心を持たせるのが政治家の努めです。政治への無関心、不信感で投票率が60%を切るような数字なら・・・・これがもし学校の成績なら落第点です。もう一度「勉強し直して出て来い」となるのですが・・・

« 今週の生け花(2014年12月第1週) | トップページ | インフルエンザ予防ワクチン »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今回の選挙では、どのような結果が出るか
わかりません。選挙権のある人が選挙へ
行って意思表示をしてほしいです。
 
それぞれの政治理念があってもいいと思います。

私もしっかりと選挙にいって意思表示を表したいと思います。
 

こんばんは。
いくつかの政党の政見放送も聴かせていただいたのですが、
すっきりしないままでした。
今の日本にはたくさんの課題があるはずで、
原発のことや集団自衛権のこと、憲法改正のこと、基地問題、秘密保護、
本気で論じてほしいのに…。
表が集まりそうな経済のことが中心になっていて、
それでいいの? という感じでした。
ただ、有権者の私たちは、これもチャンスだと思って
戦前の日本になってしまいそうなこの流れを変えるべく
目を見開いて行動しなければ、ですね。
投票に行かない、行っても白票では、今の流れを肯定することに。

nadoyamaさん、こんばんは。

選挙は国民の義務と固いことは言いませんが、自分の生活に密接に関わっていると判って欲しいですね。

私は自分の思ったことを書いてしまっていますが、全く逆の意見でも良いと思っています。 まず考えることが必要と思います。

私は思想的なことは言いませんが、人受けがいいからではなくて、自分の信念を正々堂々という方が好きです。 人気がなくても必要なことは、なぜ必要なのかを論を張って貰いたいのです。

若い人達の投票が増えることを期待しています。

sakiさん、こんばんは。

今日本は戦後の転換点を迎えていると思います。 この選挙で本当はもっと国民に信を問わないといけないはずの、憲法問題、集団的自衛権、秘密保護法、原発など重要課題が山積です。

私が本当に嫌いなのは、本心を言わずに表面だけをつくろう人なのです。 だって自分がこうしたいと思い賛同を求めるのであれば、国民に負担をかけることも、ちゃんと言えばいいのです。 

全部のことを出し切って初めてその人を選ぶことが出来るのですから・・・・後で小さくマニフェストに書いてあることも全て賛成したのだと言うことになるのでしょうか

omoromachi様、こんにちは。

20年ほど前に仕事で沖縄に住んでいましたので、
omoromachi様のブログを読んで懐かしく思えたり
未だ何も変わらない沖縄の状況を本土の人間として
申し訳ない気持ちでもおります。

いつも思うことは、純粋で真っ直ぐな方だと感心
しています。恐らく今の首相はあまり好きになれない
タイプなのでしょう(勝手に書いてすみません)。
以前歴代の首相で大平首相や小渕首相、野田首相の方が
好きだと言っていたのが今では分かる気がしてきました。

本当のことを見抜く力をつけたいと思います。

ツクシンボさん、こんばんは。

沖縄から戻ってもう20年になるのですね。
沖縄県は復帰してだいぶハード面は良くなりました。しかし過重な基地負担は変わりませし、政治の世界での上から目線は何も変わっていません。

私はこのブログに書くよりも人間に対してあまり好き嫌いはないと思いますが(自己評価は甘いのです)、べらべらと口に出す方よりも寡黙でもコツコツとやるタイプが好きです。 発する場合でも、本当にやれるのかどうか、一度言葉を飲み込んで、そして考えて発言をするタイプが好きですね。

いいことしか言わない方の発言はあまり信用していないのです。

omoromachiさん、私の言いたいこと言っていただきました。国内総生産GDPが1.9%減となり、国民の不満が出かかった時をねらって解散ですって、そして631億円を使ってこの選挙。お金持ちのすることはまさに奢りそのものですね。そのお金はすべて税金私たち国民のお金です。貧乏国だとか借金国だとか消費税を上げる前は言っておいて、上げた後はそんなものに使うの?っというものにお金を流していってしまいました。信じられない!借金しているなら家族みんなが汗水流して働き、ぜいたくを我慢して借金を返すもんで、おやじだけ遊んだり贅沢して、奥さんや子供に苦しい思いをさせて借金を返させるなんて、そんなおやじ放り出せって言いたくなるよ。でもそんな怒りの声は新聞に出ないですね。自民党支持してますってことばかり出ているけど、本当かな?政治不信&マスコミ不信になるね。
投票率が60%を切ると落第点っていうのがいいですね。60%を切った時の議員はしばらく議員になれないってして、もう一度新しい候補者で選挙のやり直しをしたらいいと思いますね。日本の議員は報酬を取りすぎているので、報酬をやりすぎるのもおごり高ぶり献金欲に繋がるので、その時の投票率に応じえて議員の報酬が決められるってしたらいいですね。100%の投票率の時は議員の報酬も100%で、。75%の投票率で議員になった時の人たちは報酬も75%しかもらえない。というのはどうかしら、そうすると投票率を上げようとちょっとは真剣に国民のための議論するようになるんではないかしら。なんてこと考えましたよ。

はるかさん、こんばんは。

私はどの政党を押しているわけではありません。私にとっての絶対に曲げられないのは、正直に生きること、嘘をつかない、そして自分がそうありたいことは相手に対してもその様でありたいこと、地位や名声など関係無く尊敬出来る方を素直に認めたいと言う事です。

今回の選挙は今後成長率が鈍り、批判が出る前に、野党が体制が整える前にと、自分のことしか考えていないことを感じ取るから、生理的に受付なのだと思います。

政治家は国民から選ばれてなるのですから、選挙に対して無関心の方を1人でも減らすのが、政党に関係無く全ての議員のやらないといけないことだと思います。

はるかさんが言っているように投票率によって、議員報酬が違うのであれば、必死になって投票率を上げると思います・・・・これいい考えですね。国会で採用して欲しいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大義ない選挙? 信を問う選挙?:

« 今週の生け花(2014年12月第1週) | トップページ | インフルエンザ予防ワクチン »