今週の生け花(2014年11月第2週)
11月も第2週になりました。 沖縄は最低気温でも20度を切っていませんので、とても過ごしやすい日を送っています。
今日も2階のいつもの場所に生け花が
飾られていました。週に1回の生け花クラブがある時にこの場所にも飾ってくれるようになりました(外来や総合受付では以前より飾っていました)。 この場所は余り目立つ場所ではありませんので、このブログで紹介させて頂いています。
生け花のある風景は私達を癒してくれます。 今回の生け花はローゼルの赤い萼(がく)を沢山着けた枝が空間を狭そうに広がっています。花器を中心部に下方に菊や月桃、アンスリウムが密集し、上方と左にローゼンの枝が葉を落としてすっきりと伸びています。
ローゼルを初めて見たような気がします。この赤い部分は萼(がく)呼ばれ花冠(花弁:花びら)の外側の部分を呼びます。この萼が開いてお花が咲いていきますが、そのお花を支える役割があるようです。 ネットで調べると、このローゼルの萼を乾燥させてつくるのが「ハイビスカスティー」となるそうです。 ハイビスカス?・・ハイビスカスは沖縄で何度も見ているのに・・・「ローゼル」と「ハイビスカス」がどうも結びつきませんでした。 ネットで「ローゼルの花」と検索をすると・・・な〜んだ「ハイビスカスの花」じゃないのと納得します
このローゼルは11〜12月に開花となりますので、ご存じの方は晩秋の気配を感じるのかも知れません。 花言葉は「華やか」「常に新しい美」「新しい恋」となっていて、毎朝新しく綺麗な花を咲かせてくれることからつけられているようです。 このブログをご覧の女性の皆様もローゼルの様に毎日輝いて下さいね
中央のスプレー菊は黄色でおおらかに開花しています。アンスリウムはまだ淡い色合いですが、これから少しずつ色が付くのでしょうか? 月桃の葉も生き生きとしています。こらから冬に向かって葉が伸びて行きます。
2階の空間には秋から冬に向かう気配が漂っています。これから寒くなると思いますが、皆様も体には気をつけて下さいね
<花材:ローゼル、アンスリウム、スプレー菊、月桃>
« 乳がんのリスクファクター | トップページ | てぃんさぐの花 »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
こんにちは
生け花については全く判りません。
沖縄の素材で生けられ生け花良いですね。
患者さんも職員の皆様もきっと癒されることでしょう。
ローゼルを初めて見たのは、恩納村のおんなの駅でした。
ティーとして飲むと聞いていたのですが、生け花にも使うのですね。
とてもいい色をしていて綺麗だと思います。
投稿: yanbaru(やんばる) | 2014年11月15日 (土) 12時57分
こんにちは(^_^)


「ローゼル」私も 初めて見せていただきました。
葉がおちて 深い赤に 少しさびしげな秋を感じましたが
これから ハイビスカスのような お花が咲くのですね
寒くなっても 縮こまっていてはいけませんね~
元気をたくさん いただきました(*^_^*)
投稿: モカラテ | 2014年11月15日 (土) 16時53分
こんばんは。これからは、沖縄いいですね。私の所は雪は
それ程でもないけど、寒いです。冬はこたつが離せません。こんど
沖縄旅行にいく話が持ち上がってます。八重山諸島は行ったことありますが
本島は、初めて。楽しみです。私の茨城県は魅力度のなさワースト1、2を
いったりきたり。お隣の栃木県、群馬県とビリを競ってます
東京の近くなのに、そして好いところだと思ってるのに、なんで
でしょうね。あ、東海原発もあるしそうなのかな~。
投稿: フーミン | 2014年11月15日 (土) 21時18分
yanbaruさん、こんばんは。
恩納村でローゼンを見かけたのですね。沖縄に住んで居ても気が付きませんでした。 ローゼンのお花が咲いて初めてハイビスカスに近いことが分かりました。
沖縄の花や植物については、道産子のyanbaruさんから教わることが多いです。毎回、沖縄の植物や生き物を紹介して下さるブログはとても参考になります。いつも有難うございます。
投稿: omoromachi | 2014年11月15日 (土) 23時29分
モカラテさん、こんばんは。
生け花の花材の使い方は本当に多様で感心します。ローゼンに関してはきっと、葉を落として赤い萼をつけた部分だけを使い秋の深さを感じさせてくれているのでしょう。 ローゼンの白や赤などの花が開くとまたイメージが変わるようです。
神奈川もだいぶ寒くなっているようですね。寒くてもK&Kさん達、鬼コーチ(笑)と一緒になって元気にギターの弾き語りして下さいね。
投稿: omoromachi | 2014年11月15日 (土) 23時36分
フーミンさん、こんばんは。
沖縄は夏はやはり海でしょうが、冬は寒い所からくると服の分も含めて心も軽くなりますよ。 首里城や美ら海水族館はやはり観光から外せないでしょうか?
茨城県は学会でしか行ったことはありませんが、水戸の偕楽園を見たりしましたね。 この時期でしたら筑波辺りの紅葉はもう終わりましたでしょうか? 以前海外旅行を一緒に行った方が「茨城は結構良いところだけどあまり目立たないのですよ」と仰っていたことを思い出しました。
住んで居る方がこう言うのですからきっと良いところだと思いますよ
投稿: omoromachi | 2014年11月15日 (土) 23時50分
今年名前が分からずに種から育てていた植物がomoromachiさんのローゼルとそっくりなので見直してしまいました。ローゼルという名前だったんですね。ネットで調べてケナフに似ていると思ったのですが種をくれた人がベニアオイだと教えてくれくれました。
そこでローゼルで検索してみると、ローゼルはケナフの一種の食用ケナフのことを言うようで、和名がベニアオイと言うことのようです。
ハイビスカスの名前が付いたりして頭が混乱しますね。花は一日花ですが花の後に出来る萼の色がきれいで生け花にも使われるんですね。
育てていた花の名前がはっきりしなくてもやもやしていましたが、omoromachiさんのブログでローゼルという名前を知ってようやくすっきりしました。
投稿: いちろ | 2014年11月16日 (日) 00時05分
いちろさん、こんばんは。
思いがけないところでローゼンのことが分かって良かったですね。 私も生け花クラブの皆さんから花の名前は聞いているのですが、時々書き間違えたりして検索出来ない場合はイライラしてしまいます。
結構花の名前は複雑で元の名前や和名や学会名なども混雑して見受けられます。 ローゼン、ケナフ、ベニアオイ、ハイビスカス・・・名前からしたら全く違う関連のない花に思えてしまいますね。
何となく胸につかえた名前が分かり、良かったです。私も少しは社会貢献が出来ましたでしょうか(笑)。
投稿: omoromachi | 2014年11月16日 (日) 02時37分
こんにちは(^^♪
初めてコメントさせて頂きます。
実はお恥ずかしいことなんですけど、

最初にブログを拝見した時
そのきっかけが「今週の生け花」というタイトルだったのですが、
先生ご自身がお花を生けられてる、と早とちりしてしまってたんです
後で生け花クラブの方が生けて飾られてるのを
先生が愛情持ってご紹介されてると言うことを知り
改めてお人柄に触れたような気がしました
私も生け花をお勉強していますが、
お花について知らないことがいっぱいです。
生け花のある空間、素敵ですね
投稿: はなのいろ | 2014年11月17日 (月) 14時11分
はなのいろさん、こんばんは。
コメント頂き有り難いです。
私の方は「はなのいろ」という素敵なネーミングに引かれて、はなのいろさんのブログを拝見するようになりました。 お花の写真やカップなどの写真も綺麗で、流石にセンスがあるなと見させて頂いています
私は美的センスがありませんので、生け花クラブの飾ったお花を紹介させて貰っているだけです。 生け花については全くの素人ですので、素人目線で紹介させて貰っています
・・・・いつも変な紹介ですので、生け花クラブの皆さんから怒られそうです・・・・怒られそうな時にはメンバーの方には近寄らないように走って逃げています(笑)。
生け花のある空間、私自身が癒されています。
自分が活けていれば,少しは威張れるのですが、それが出来ないomoromachiですが、これからもよろしくお願いします
投稿: omoromachi | 2014年11月17日 (月) 22時37分