今週の生け花(2014年11月第3週)
2014年も11月下旬となって来ました。 沖縄も涼しくなり、流石に長袖となっています。 少し毛布から出たくなくなり、寝やすい季節になってきました。
今週も2階のいつもの場所に、生け花クラブの皆様が花を活けてくれていました。 晩秋を飾る季節感のあるお花たちです。
紫、赤、黄色、緑・・・色々な色が入っているのですが、どれも皆控えめで淡い色のお花たちです。 大輪で目立つ色彩の花も存在感があっていいのですが、この様な淡い柔らかい色彩も好きです
左右に伸びた枝に緑のつぶつぶが付いのは「青文字」です。この緑のつぶつぶは蕾です。勿論可愛らしい小さな白いお花を咲かせます。 青文字は生け花の花材以外に、枝をアレンジしてブーケにしたりするようです。
ストックの紫の花々が咲きほこり、その横に小さなカーネーションが可愛らしく添えてあります。 ストックは地中海原産で古くはギリシャ時代から栽培され、古代ローマ帝国では薬草として利用されたようです(・・・これだけで私の頭の中はローマに飛んでいます。すでに旅行に行った気分になっています)
椿のような赤い小さな花をつけたのが「サザンカ」です。サザンカは本州、九州、四国を中心によく植えられているツバキ科の常緑広葉樹で、多くの自治体の木や花として制定されているようです。
私は「ザザンカ」と聞くと童謡の「たき火」の2番を思い出します。 それでは皆様も御一緒にどうぞ 「さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき あたろうか あたろうよ しもやけおててが もうかゆい」 ・・・歌えましたでしょうか? 懐かしいです。 あれ今週の生け花では無くて歌の紹介になってしまいました? 今週も生け花クラブの皆様怒らないで下さいね。
お花を見ながら秋の深まりを感じた11月の第3週でした
<花材:青文字、サザンカ、ストック、カーネーション>
« 誰が儲けているのか | トップページ | 世界を夢見て7:乗り継ぎのハプニング? »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
こんばんわ。青文字?お初にお目にかかります
(笑い)
この辺にもあるのかな、私は見たことないです。沖縄毛布ですか。こちらでは
その上に、掛布団をかけてます。そうだよね、12月に石垣空港に降りたとたん
「あったかい!」と思ったもんです。反対に4月に娘の大学の入学式で千歳空港に
降りたとたん「ぶる!さむ」でした。東京では桜が咲いてたのに、
日本列島南北に長いの実感しました。筑波山紅葉、終わりです。
投稿: フーミン | 2014年11月23日 (日) 21時23分
フーミンさん、こんばんは。
「青文字」・・・最初なんだろうと思いました。 文字通り青い文字って変なのッて思ってしまいました。 台湾やマレーシア原産のクスノキ科の落葉小高木だそうで、日本でも九州や関東以南でも自生しているようです。 変な名前ですので、調べてみたら「あおもじ」の名は同じクスノキ科で楊枝の材料にされている「くろもじ」に対して付けられた名前で、小枝が緑色をしていることによるそうです。
よく気が付いてくれました
。最初、布団から出たくないと書いたのですが、まだ毛布の二段重ねで過ごしているので再校して毛布に直したのです。 日本が南北に長いお陰で、皆様のブログの中で色々な気候の違いを発見するのは私の楽しみでもあります。
筑波山の紅葉も終わったのですね。もうすぐ筑波山から吹き下ろす北風になるのでしょうか? 寒さが厳しくなると思いますが、風邪をひきませぬようにね
投稿: omoromachi | 2014年11月23日 (日) 22時42分