おいでよ僕のベッドに
私が覚えている,いわゆるラブソングの1番古い曲の1つに「おいでよ僕のベッドに」という曲がありました。 色々調べてみると、私が覚えていた歌詞からして、「中川五郎」さんが歌った曲を聴いて覚えたのかも知れません。
この曲は1965年にEric Andersen が発表した「come to my bedside」という曲でした(当時は知らなかったです)。 その曲を1969年に岡林信康さんが歌い、その後中川五郎さんや、加藤和彦さんらがそれぞれの訳で歌っていたようです。
この曲は7つ上の兄が持っていたレコードの中に入っていた曲だったと記憶しています。このまま耳コピで唄って覚えていました。 当時、なんとその曲は内容が際どかったため(今では理解出来ませんが)放送禁止になってしまったようです。 それに反撥するようにアングラで歌っていた岡林さんや中川さん、加藤さん、泉谷さんなどがよく歌っていたようなのです。
40年ぶりにこの曲をユーチューブで見つけて唄ってみました。昔覚えた歌詞から辿ると、恐らく中川さんが歌っていたレコードを聴いたのだろうと推測しています。
今回は私自身が40年以上前に記憶していた歌詞で歌ってみました。 中川さんの歌詞と僅かですが違う部分があり、40年間も覚えていた脳に感謝しながら唄ってみたいと思いました。
中学・高校生時代だった頃よりも今の方がこの曲の良さが判って来たような気がします。今でも究極のラブソングだと思っているのです。よろしければ拙い弾き語りですがお聴き下さい
« 今週の生け花(2014年10月第2週) | トップページ | ノーベル平和賞 »
「音楽」カテゴリの記事
- いつでも夢を(ギター弾き語り)(2022.02.06)
- あの頃のまま(2022.01.09)
- 久々のギター録音:アビーロードの街(かぐや姫)(2021.08.18)
- オー・シャンゼリゼ(ギター弾き語り)(2021.05.04)
- 切手のないおくりもの(ギターの弾き語りカバー)(2020.12.30)
丸に橘です。
omoromachiさん、すてきな歌と演奏ですね。それに、動画の作り方も。私はそのような技をもっていないので、録画してそのままアップ、です。(笑)
サムピックと指ですね。柔らかい音でいいですね。
投稿: 丸に橘 | 2014年10月12日 (日) 22時45分
丸に橘さん、こんばんは。
私の指使いではみっともないので、画像でごまかしているのです
私の歌より画像を楽しんで頂くことで最後まで聞いて頂けるかなと期待しています
流石にギターを弾いている方ですね。私は丸に橘さんのようにフィンガーピックを使い切れませんので、サムピックと指で直接弾いています。丸に橘さんのように両方使いこなすことが出来たら歯切れのよい音が出せるかもしれません。
私には使いこなせそうもありません。
いつもお褒め下さりありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2014年10月12日 (日) 23時27分
omuromachi様
初めて聞く曲です。omoromachi様の素敵な
柔らかい歌声に聞きほれながら,動画を
見ていました。Macで作成なされていると
思うのですが,録音をして,画像を選び
素敵な構成になっています。
医学的なお話も自分の視野を広めるために
大切なことですが,今回のように心を温めて
くれるような歌声をまたいいものですね。
これからも忙しい中だとは思いますが,
更新を楽しみにしています。
いつも更新ありがとうございます。
投稿: nadoyama | 2014年10月12日 (日) 23時40分
nadoyamaさん、こんばんは。
ずいぶんと懐かしい曲です。兄貴のレコードで聞いた曲だと思うのですが、誰が歌ったかは覚えていませんでした。 当時は兄のレコードは岡林さんの様な反戦歌が多く、姉の聞いていたのはユーミンやハイファイセットでした。
両方の影響で高校生まではよくレコードを聴いていました。当時覚えた曲が今でも殆どです。無理して最近の曲も覚えようとしていますが、直ぐ忘れてしまいます。
子供の記憶は凄いなと思いますし、メロディーと一緒に覚えた歌詞は40年経っても殆ど覚えていました。
色々なことをしてゆくのは、患者さんを見る上でとても参考になります。これからも色々なことに挑戦してゆきたいと思っています。
稚拙なブログですが、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: omoromachi | 2014年10月13日 (月) 00時07分
こんにちは(^_^)


この曲は 兄弟子様が練習されて聴いたことがあります。
中川五郎さんも歌われていたんですね
3年前の8月に 藤沢のライブハウスに
中川五郎さんが出演されるということで
藤沢道場メンバーで聴きに行ったことがあります
その時 この『おいでよ僕のベッドに』が演奏されたかは
記憶がさだかではないのですけど
その時のブログにも書きましたが(^^ゞ
とってもエネルギッシュで楽しいライブでしたヨ(#^.^#)
院長先生の優しい歌声と 柔らかなアルペジオ…スリーフィンガーでしょうか。。
曲とピッタリで とっても素敵でした(*^_^)b
投稿: モカラテ | 2014年10月13日 (月) 08時29分
omoromachiさま こんにちは。
初めて聴きました、この歌。
とてもステキな歌ですね…
恋の歌なのに、どこか心の奥深くからホッとするような
不思議と癒されるような気がしました。
きっと、omoromachiさんの演奏と歌声が
そうさせるのかもしれませんね
投稿: アケ | 2014年10月13日 (月) 10時18分
モカラテさん、こんにちは。
この曲、モカラテさんは知っているのではないかと思っていました。兄弟子さん達も唄われていたのですね。
私は中川五郎さんのライブを見たことはありませんが、You tube等で見る限り、まだ元気でアクティブに活動されている様ですね。
ちゃんとしたスリーフィンガーは出来ませんので、スリーフィンガーもどきで弾いています。聞いて頂きありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2014年10月13日 (月) 12時22分
アケさん、こんにちは。
この曲、素敵な曲ですよね。 中学時代に兄の聞いていたレコードの中にありました。当時は反戦歌や体制反対なような歌の中にこの曲があり、耳コピーで歌っていました。
恋愛の歌でしょうが、アケさんが感じているようにとても深いところで温かみを感じる曲ですね。
40年も歌ってない曲が、記憶の隅に残っていたのは恋愛を超えた人間愛みたいなものもあったのでしょうか? 単にラブソングとして考えるには勿体ないような気がしています。
投稿: omoromachi | 2014年10月13日 (月) 12時29分
omoromachiさん、こんにちは。
九州は台風直撃でした。
少し風は収まりつつあります。
もう台風嫌いです
前回も久住へのドライブを友人と
していて台風でおじゃん
この連休にリベンジでしたに
・・・日頃の行いのが悪いのでしょうか
でもomoromachi様の唄声
聴けて穏やかになりました。
初めて聴く曲ですが、本当に
癒されます。omoromachi様の
唄とギターは暖かくて大好きです
今日は何度となくこの曲を
聴いてしまいそうです
(昭和30年代生まれの母に聞きましたが
この曲は知らないとのことでした)
投稿: ririka | 2014年10月13日 (月) 15時48分
ririkaさん、こんばんは。
覚えていますよ、夏頃でしたっけ。久住に友人と行くとの時も台風で駄目になったと書いていましたよね。 もしかしてririkaさんは雨女なのでしょうか?
この連休楽しみにしていた方が多かったと思いますが、台風19号は日本横断で、まだこれからも被害がでそうで心配です。
いつも、こんな禿げオヤジのギター弾き語りに嬉しいコメント頂きありがとうございます。同年代のお母さんにもよろしく伝えて下さいね
投稿: omoromachi | 2014年10月13日 (月) 23時28分
こんにちは。
昨夜台風直撃中、ゆ~くりと先生のギター&歌を拝聴しました。
私は”ながら族”の走りの年代だと思います。
ラジオ(深夜放送)を聴きながら、受験勉強(?)を・・・・・。
当時を思い出しました。 先生のおっしゃる通り、不思議と昔の歌詞は今も鮮明に覚えているものですね。
残念ですが、「おいでよ 僕のベッドに」の歌の記憶はありますが、歌詞までは・・・。
年を重ねるって事は素敵なことですね。 感性が鋭くなって同じ歌を聴いても新鮮です。
夏の終わりには「誰もいない海」 朝晩の冷えを感じる頃には「冬がくるまえに」・・・、
ついつい昔の歌を口ずさんでしまいます。
有難うございました。 次回楽しみにしています。
投稿: 神戸のomoroおばさん | 2014年10月14日 (火) 14時35分
神戸のomoroおばさん、こんばんは。
今回の台風19号は日本を縦断して各地に被害をもたらしてしまいましたね。これから地球温暖化と共にこの様な台風が増えるのではないかと心配しています。
「ながら族」・・久しぶりに聞いた単語です
人間の記憶は昔のことをよく覚えているのですが、それも唄と一緒に覚えた歌詞は忘れませんよね。 英単語も歌で覚えられららいいのにと思ったのですが、曲に興味がいって単語を憶えることがおろそかになってしまった経験があります。
年をとってきていいなと思えることに、色々な感性が鋭くなることですね。 なんたって伊達に経験を積んだわけではないので、若い人が騒ごうがもう君らの経験は済ませたと威張ることも出来ます(笑)。
トワ・エ・モアさんの「誰もいない海」、紙ふうせんの「冬が来る前に」いずれも季節感のあるいい曲ですね
投稿: omoromachi | 2014年10月14日 (火) 20時10分
懐かしい曲です。岡林信康と加藤和彦を聞いてていました。たまに弾き語りしていますが
僕はCGCFCG7 CGCFG7C ですが皆さんと違うようです。
よろしかったら正しいコードを教えてくださいませんか。どこにも楽譜が無いんです。
ずうずうしお願いですみません。
投稿: 加○野 ○市 | 2016年12月19日 (月) 17時24分
加○野 ○市さん、こんばんは(本名かも知れませんので、勝手ながら名字に○を入れさせて貰いました、ご了承下さい)。
加○野さんにとっても懐かしい曲だったのですね。私に取ってもとてもなる懐かしい曲でした。
私がYou-tubeで使用しているコードと歌詞をWord形式とPDFにしたものを加○野さん宛てのメールに添付して送りますね。綺麗な曲ですので、楽しんで下さいね。
投稿: omoromachi | 2016年12月19日 (月) 20時42分