信を得るには
« 日光が体に与える影響 | トップページ | 食中毒は見分けられるのか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄慰霊の日:戦後77年(2022.06.23)
- 梅雨時期のお花達(2022.05.06)
- 憲法記念日とウクライナ危機へのジレンマ(2022.05.03)
- 春は花を選ぶのか食を選べばいいのか?(番外編)(2022.04.11)
- ウクライナへの支援の在り方(2022.03.16)
« 日光が体に与える影響 | トップページ | 食中毒は見分けられるのか »
« 日光が体に与える影響 | トップページ | 食中毒は見分けられるのか »
こんにちは。
同感です。
人前でものを言うには資格がいると思います。
その人にその資格がないような場合、周りの人は耳を貸さないでしょう。
そして、そういった批判的な目をつい他者にばかり向けがちですが、
自分自身にも向けるべきですね。
今回の記事、ドキッとさせられました。
子どもに、「おかあさんだって×××のくせに!」と言われないよう、
身を引き締めます
投稿: さぼてんの花 | 2014年8月 2日 (土) 17時20分
さぼてんの花さん、こんばんは。
この様な人がいることも事実と思いますが、まずは自分に向けて気を引き締める意味もあって書きました。
いつも会議にて批判だけ言う方がいるのですが、この方から1度も解決策までの有意義な意見を聞いたことがありません。
批判することは簡単ですが、駄目だと思うのであれば、どうすればよくなるのかも話をしてくれたら、参加している方々の時間も無駄にしなくてすむと思うのですが・・・・
さぼてんの花さんも、簡単ではありませんが子供から「お母さんだって・・・・」と言われないように頑張らないといけないですね。 お互いに努力しましょう
投稿: omoromachi | 2014年8月 2日 (土) 22時01分
何が正しいか、何が間違っているか、それを知るのは難しい事です。
判断基準が今までの個人の知識や経験に拠るところが多い時はなおさらです。
自然科学でも俗に正しいと思われていた事が正しくなかった事は 多々ありました。
ましてや様々な社会行動を伴う社会科学では、何が正しいかを判断するのは非常に難しい事が多いです。
大切なのは、「自分は本当に正しい事(人に良い事)をやっているのだろうか」 と、自分を冷静に謙虚に見直し見つめる事ではないかと思います。
古今東西、世界は常に変化していきます。
硬直した全体的な考えをもつのではなく、柔軟な様々な意見や考えが 個人個人にある事をまず認める事が、変化に対応する第一歩になると思います。
長々と本筋から少し脇道にずれたコメントを書いてしまいました・・・。
投稿: めいぷる | 2014年8月 2日 (土) 22時37分
あまり,人前で何かを言うことが苦手です。
日頃から,信頼されるような行動,
依頼されたことでできることは最善を尽くして
最短で反応する。完璧な答えでなくても
いいと思います。
それと何かしてもらったときにしっかりとお礼を
いうことも大切だと思います。だから,私は
児童にも同僚にも何かしてもらったら,きちんと
ありがとうと伝えるようにしています。
コツコツと積み重ねていく中で信頼関係が
築かれていくと思います。
投稿: nadoyama | 2014年8月 2日 (土) 22時52分
素晴らしい記事をありがとうございます。
読んでいて、ガツンときました。
今宵は内省します。
投稿: とんぼ | 2014年8月 2日 (土) 23時32分
めいぷるさん、こんばんは。
何が正しいかは難しいですし、今を生きている間はきっとつかめない事と思います。
めいぷるさんが、仰っているように、自分の行動に対して謙虚に見つめ直す事が重要かと考えます。
自分だけの価値観で判断すると誤りに気づかないこともありますでしょうし、なによりも柔軟性が無くなるのでしょうね
貴重なご意見ありがとうございます
投稿: omoromachi | 2014年8月 3日 (日) 00時12分
nadoyamaさん、こんばんは。
皆から信頼される行動は難しいですよね。
nadoyamaさんの様に誰に対しても、同じように対応出来る方が、時間をかけて信頼されるのだと思います。
一番嫌なことは、日によっても、対応する人(地位や人種や思想や年齢、性別)によってコロコロと言うことが違う方です。
そしてやはり相手の立場を考えて言葉を選んで話すことが重要だと思います。
真面目に生きて行きましょう
投稿: omoromachi | 2014年8月 3日 (日) 00時23分
とんぼさん、こんばんは。
勝手なこと書いて失礼しました。
この記事は半分は自分に対して書いているのです。 私が偉そうに書いていますが、実際は職場の同僚からうさん臭く思われている存在かも知れません
お互いに内省しながら、少しでも成長出来たらいいなと思っています。 また一歩前進しましょう
投稿: omoromachi | 2014年8月 3日 (日) 00時32分
難しいですね・・・他人を見て


自分はそうしないように自重しようと
思っていますが、 omoromachiさんの言うような
対応する人(地位や人種や思想や年齢、性別)によって
コロコロと言うことが違う方のほうが、
意外と人気があったり、信頼を得ていたりして・・・
ええ~っ?
と思うけど、私も真面目に行きたいと思います
投稿: monna | 2014年8月 3日 (日) 12時05分
丸に橘です。
そうですよね。
結局は、「実践」なんですね。
その上で、「男は黙ってサッポロビール」、、、は通用しなくなりましたね。10のことをさせるのに、100ぐらい言わないと分かってもらえない時代になりました。
以前はね、6ぐらい言えば分かったんですけどね。
投稿: 丸に橘 | 2014年8月 3日 (日) 19時02分
monnaさん、こんばんは。
確かに難しい問題ですね。人気があるのと信があるのとは違うと思うのですけど、深く付き合うまでは表面的に上手く立ち回れる人の方が得をする世間のような気がします。
真面目に裏表なしに生きて行けたらと思います。一緒に真っ直ぐ進んで行きましょう
投稿: omoromachi | 2014年8月 3日 (日) 22時12分
丸に橘さん、こんばんは。
そうですね。実行あるのみですね。「男は黙ってサッポロビール」・・・久しぶりに懐かしいフレーズを思い出しました。
何も言わなくても相手が理解してくれる時代では無くなったのでしょうね。 さりげなく自己主張をしながら、ぶれない大人の姿勢をみせておきたいものです
投稿: omoromachi | 2014年8月 3日 (日) 22時21分
色んな方々のご意見を読ませていただいて
勉強になりますね
私なんかまだ青二才だなと ここに来るとよく思わされます
>人気があるのと信があるとは違う・・・・
と 書かれていましたね
そういうことなのだよなーと 改めてわかりました
なんであんな口ばっかりで 嘘ばっかりの人を みんなは優しいと言うのだろう?
と 思える人がいて・・・・
深く付き合わないから わからないのですねー
その、口ばっかりの人は 深く付き合うことを必要としていない人で
浅く広く多くの友達ができて みんなが楽しい思いになればそれでいいから 嘘でもいいから楽しい話をしたい
などと言っていました
いつだってその人には 信の通った部分はないし その時を穏便に相手の気分をよくさせようと
嘘ばかり言うので 私はその人が信じられなくなって 縁を切りました
深く付き合うことだけがすべてではない のでしょうが
深くないから 表面的なものだけでいい と 言うふるまいをする人は 私は苦手です
口と行動が伴っていない人
そう 自分がどう見られ思われているかなんて 気にしないのでしょうね
というか 自分が気にならないことは みんなも気になってない と 思っているのかもしれません
いつも口ばっかりの人もそう言ってました
楽しければいいって みんなが思ってる そんなまじめな堅苦しい事ばかり言ってるのは
奈月だけだよ だからもっと軽い人間になってくれないかな って・・・・
はぁ・・・・そうなのか・・・・ と
みんな 自分とは同じではない のですよね
何が正しいにかは 未だによくわかりませんが
omoromachiさんや ここに来ていらっしゃる人たちが 私と似たような思いであると言うのを知り
かなり気が楽になった次第です
投稿: 奈月 | 2014年8月 5日 (火) 14時25分
奈月さん、こんばんは。
奈月さんの仰っていること、とても判るような気がします。
私はお喋りがあまり得意ではありませんし、楽しければそれだけでよいとも思っていません。
私達は有限の人生を歩んでいます。人それぞれでしょうが、折角出会えた人に関しては、もっと理解したいですし、いつまでも表面的なことだけでは勿体ないと思います。
映画でもそうですが、映像も素晴らしく楽しくて終わっても全く心に残らないものもありますし、少し見終わった後に脱力感みたいなものが残る作品が何度も思い返す場合もあります。
人との付き合いもそんなものかも知れません。 何が正しいかは判りません。 自分と意見が違っても良いと思うのです。 でも私の中では人に対して不真面目な方とは付き合いたくありません。
奈月さんが読んでくれて嬉しいです。 私の様なブログに丁重にコメントを下さる素敵な方々が沢山いることに感謝しています
投稿: omoromachi | 2014年8月 5日 (火) 19時06分