日光が体に与える影響
今日のレキオは先週に引き続いて太陽光線が人間の肌と目に与える影響について話をしました。
太陽光線(主に紫外線)から肌を守るために、メラニン色素の誘導が起こります。太陽光線には私達の体によい部分と悪い部分があります。
太陽光線を浴びると皮膚を守るためにメラニン色素が誘導されます。太陽光線が強いとメラニン色素が増え褐色の肌になり、紫外線が皮膚の中まで入ることをブロックします。人間の防衛反応と言うことが出来ます。
人間の肌の色は、長年の太陽光線を浴びる量によって変化しました。黒人は日光に対して抵抗性がありますが、白人は弱く、日本人は中間でしょうか? ただ日本人でも太陽光線に関しては、それぞれが違います。
これまでの経験で、太陽光線を浴びると、①直ぐに日焼けするが色が黒くなりにくい、②日焼けもするがあとで黒くなる、③日焼けしづらいが後で白くなりにくい・・・大きく日本人を分けるとこんな感じでしょうか? お解りと思いますが①、②、③の順に日光に弱い肌で、日焼け対策がより重要となります。
紫外線が私達の肌のしなやかさ保っている真皮のコラーゲン(膠原繊維)やエラスチン(弾性繊維)に影響を及ぼすと、次第に皮膚の弾力が失われて「シワ」となってしまいます。
子供の夏休み期間は海や山のレジャーに出かける機会もあると思います。 大人は日傘に日焼け止めを充分に塗って対策をしていると思いますが、子供達にも帽子や日焼け止めクリームを適切に塗ってあげて欲しいですね。
夏休み明けの教室で、皆の顔が真っ黒に日焼けしていて教室内の雰囲気が変わったことを今でも思い出します。 昔は何も対策を取らずに、日焼けして水ぶくれなって、皮がむけて、痛て〜と思いながら、夏休みを楽しく過ごしていました
今は日光による傷害も判るようになったため、あえて無防備に太陽光線を浴びる必要もないのです
(今日2014/07/30のFMレキオ「いきいきタイム」はこちらから視聴出来ますhttp://www.stickam.jp/video/182343868 )
« リーダー不在の世界 | トップページ | 信を得るには »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
そうなんですか。日焼けについて、詳しくお医者様らしく説明してくださり、日焼けの
メカリズムがよくわかりました。私は、野良にいる時間が長いのですが、人様からは
恥かしいですが、よく色白といわれます。息子もよく女の子と間違われました。
生まれつきもあるのでしょうか?ただ「しわ」は、隠しようもありません
この歳になると、美容よりも健康優先です。
投稿: フーミン | 2014年7月30日 (水) 23時24分
フーミンさん、こんばんは。
羨ましいです、元々色白なのですね。 外で過ごす時間が多いようですので、日焼け対策はした方がいいかもしれません。 余り日に当たりすぎると疲れが出るようです。
私達の肌の色は、長い時間かけて環境に適応しながらつくられてきた賜なのです。
美容より健康ですし、無理に綺麗になるより笑顔がある方が自分だけでなく他人も嬉しくさせるものですよね
投稿: omoromachi | 2014年7月31日 (木) 00時30分
omuromachi様
人によって、日差しに強い人と弱い人が
いるのですね。昔は、日焼けして真っ黒に
なっても気にしなかったですが、今は、
疲れてしまうことを回避するために、日焼け
防止に努めています。
今日は台風の影響で、大雨ですね。
雨が恵の雨ぐらいでいいですが、自然は
人間の望み通りにいかないものだろうと
思います。
投稿: nadoyama | 2014年7月31日 (木) 07時52分
おはようございます。
いつも拝見する度に、成る程と理解したり、頭で分かっているつもりでもそれが間違っていることを気づかせてくれたり・・・「おもろまちMCのブログ」はとっても分かりやすくていいですね。今回の日焼けもああそうだったのかと理解できました。思えば子どものころは、夏になると黒んぼ大会(今はこのことば使われないのでしょうが・・・)などとあり、日焼けを自慢しあったことがありました。皮膚は焼け皮がむけ、それを休み期間中は2度3度とあったものです。当時は知識もなく、黒くなることが誇りという時代でしたね・・・
投稿: でんでん大将 | 2014年7月31日 (木) 08時07分
nadoyamaさん、おはようございます。
同じ人種でも太陽光線に関しては弱い方と強い方がいるようです。
紫外線の良い部分もあるのですが、強い紫外線は免疫力も低下させますし、体力も奪ってしまいますので夏バテの原因ともなります。 昔と違って男性も紫外線対策が必要ですね。
相次ぐ台風で被害がでなければ良いのですが・・
投稿: omoromachi | 2014年7月31日 (木) 08時23分
でんでん大将さん、おはようございます。
私の田舎では当時は塾もありませんし、夏休みになると、朝のラジオ体操の時間から周りの子供達と遊んで、朝ご飯食べたあと、またみんなで集まってどの遊びをして過ごすかを考えていました。
私の方も夏休みは2・3回日焼けで皮が剥けて、9月に始業式には皆で黒さを競い合っていたものでした。 皆が1度は水ぶくれになりますので、それを叩いて逃げたりしていましたね。 今では楽しい思い出です
投稿: omoromachi | 2014年7月31日 (木) 08時31分