熱中症と気化熱
今日のFMレキオは毎年この時期恒例の「熱中症について」話をしました。熱中症は急に気温が上がったり、湿度が高く上手く発汗出来ない場合に起こります。今の時期は体が夏の気温になれていませんので注意が必要です。
熱中症の症状については以前のブログに書いていますので、よろしければ参照して下さいhttp://omoromachi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-567f.html 。
私達人間などの哺乳類は恒温動物で体温を一定に保つ様な仕組みを保っています。寒いところでは筋肉を動かし(ガタガタ震えるのは筋肉を動かして熱を産生しているからです)体温を上げようとします。
これとは逆に熱中症と関連があるのは体温を下げるメカニズムです。私達の汗の仕組みと密接に関連がありますので説明したいと思います。
暑い夏や、運動して体から熱が沢山出る場合などでは、自然に体温を下げる仕組みが働きます。 私達は体温を下げるために皮膚の血管を広げ熱を体表から分散しやすくしますし、汗をかきます。この汗は、私達の想像以上に熱を下げてくれます。汗が蒸発する時、すなわち気化することで、皮膚の表面から熱を奪ってくれます。
では、実際に奪われる熱量はどれぐらいかと言いますと・・・ 汗1リットルが蒸発して奪う熱量は、おおよそ7キロの氷を水に出来る熱量と同じと言いますから、汗をかくことで、体表から熱を奪って体温を下げてくれるわけです。
この気化熱(蒸発熱)は 40.8 kJ/mol は本当に大きいのです。
ここで皆様も次の質問を考えてみて下さい。同じ水の量を「0℃から 100℃まで加熱するときのエネルギーと蒸発するときのエネルギーはどちらが高いでしょうか?・・・・
答えは、気化熱の方が5倍のエネルギーがあるのです。(1gの水を1度あげるために1カロリー必要ですので、0度から100度まで上げるためには100カロリーとなりますが、1gの水が蒸発するエネルギーは539カロリーです)
湿度が高い場合は上手く、汗が蒸発しにくく、気化熱による体温低下作用が起こりにくく、皮膚もじとっとして、不快になるのです。 ですので梅雨時期など湿度が高い場合、あまり気温が高くなくても、気化熱による体温低下のメカニズムが機能せず熱中症にかかりやすくなるの要注意です。
夏の暑い時期に打ち水を引くのも、昔ながらの気化熱を利用して温度を下げる方法だったのです。ついでに言うと、お風呂上がりにタオルで拭かないと寒くなるのは水で冷えることと気化熱が発生するからなのです。 火事などで水をかけるのは水が蒸発することで熱を奪い、燃焼を持続出来ずに鎮火するのです。
ついでにもう一つ身近な冷蔵庫も気化熱を利用して冷たく出来るのです。
冷媒(昔はフロンが使われていましたがオゾン層を破壊するということで、今は代替フロンが使用されるいます)を冷却器というところで液体から気体に変えます。これも気化熱により周囲から熱をうばうことで冷気を作り出します。気体となった冷媒は今度、圧縮機(コンプレッサー)というところに送られ、圧力をかけられることで液体に変化します。このように冷媒が冷却器と圧縮機を行ったり来たりすることで冷蔵庫は冷えているのです。
変なところに話題がいってしまいましたが、温度が高くない場合でも、湿度が高い場合は汗による気化熱が発生しにくいため、熱中症の危険もありますので注意が必要となるのです。
(2014/06/25のFMレキオ「いきいきタイム」はこちらから視聴出来ますhttp://www.stickam.jp/video/182330074)
« 沖縄慰霊の日と名曲「さとうきび畑」 | トップページ | 今週の生け花(2014年6月第4週) »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
水曜日は「いきいきタイム」楽しみにしてます
第三は 先生じゃないのですね。。
細野晴臣氏と大瀧詠一氏 いっしょにやってたの知らなかったです。

大瀧詠一の曲大好きです。まだまだでしたのに残念でした。。
イイ曲ありがとうです
で、肝心の『熱中症と気化熱』
”理科”の苦手な私には ちょっとむずかしかったなぁ~
気温だけでなく 湿度も気をつけます^^
投稿: たもまみ | 2014年6月25日 (水) 23時46分
たもまみさん、こんばんは。
「いきいきタイム」はるばる聴いて頂き有難うございます。第三週は運営会議のため私以外の担当にお願いしています。
細野晴臣さん、大瀧詠一さん、鈴木茂さん、松本隆さんの蒼々たるメンバーで伝説のバンド「ハッピーエンド」を結成していたのですよね。凄いです。 数年前に「風をあつめて」がCMで使われましたが、やはり格好いい曲でしたね。
汗を出して、それが蒸発するときに皮膚からエネルギーを奪ってゆく原理を利用して体温を下げてゆきます。
湿度が高いと汗が蒸発しにくいので、熱中症になりやすくなります。
高知も暑くなると思いますので、気をつけて下さいね。
投稿: omoromachi | 2014年6月26日 (木) 01時02分
omuromati様
梅雨明けが出そうな沖縄ですね。
熱中症について、昔はそれほど、
心配しないで過していたのですが
加齢と共に、気をつけようとする
意識が高まっています。
しっかりと水分を補給しながら、
過したいと思います。私の場合、
職場には冷房があるけれど、
宿舎には冷房がないので、その
気温差でかなり、宿舎にいると
汗が出てきます。
アップされた記事を読みながら
健康に過したいと思っています。
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
投稿: nadoyama | 2014年6月26日 (木) 20時35分
人の体ってホントうまくできていますね。いろんな働きがありみんな関係しあって生きるってことをやってくれているんですね。汗をかくということものどが渇くこともみんな生きるための作用なのですね。水が蒸発する、気化することが体温調整にいかに大切な役割か、よくわかりました。あくびにも、おならにもきっと意味や働きがあるのでしょうね。いつもおもしろくってためになるお話ありがとうございます。
投稿: はるか | 2014年6月27日 (金) 00時18分
nadoyamaさん、こんばんは。
やっと沖縄は梅雨が明けましたね。今年は梅雨入りは早く梅雨明けは遅かったので、雨の時期が長かったですね。
宿舎に冷房がないのは辛いですね。人間の身体の機能で熱中症を防ぐしかないので、こまめな水分摂取と扇風機などで汗が気化しやすい様にしたいですね。
寝る前もしっかり水分補給をして長い夏を乗り切ってゆきましょう。
投稿: omoromachi | 2014年6月27日 (金) 00時27分
はるかさん、こんばんは。
人間の身体は良くできているとつくづく思います。医者をやっていても人間の身体の神秘には驚かされてしまいます。 神様の存在を余り信じない私も人間(地球上のあらゆるものもですが)は神にしかつくれないと考えたりします。
液体から気体に変化する時の熱量は私達が想像する以上に大きいです。 電気のエネルギー(熱量)を利用して熱くなるのは何となくわかりますが、冷蔵庫やクーラーなどエネルギーを消費しているのに冷えるのが不思議だったので以前調べたことがあったのです。 ここにも気化熱を利用したシステムがあったのですね。
犬は人間のような汗腺がないので、夏の暑い時期は舌を出して、いつもハアハアとして口腔内から唾液などを蒸発させて熱を下げているのでね。 人間の汗をかくシステムは凄いのです。 熱中症にならないためにこまめに水分を補給下さいね。
投稿: omoromachi | 2014年6月27日 (金) 00時42分