有識者懇談会と立憲・法治国家
【有識者懇談会】とは: あるテーマを元に議論をつくすため、主として国・地方自治体などの要請により、各界を代表する学識経験者や実務経験者などで構成され、その諮問機関として設置される。経済界・学界・関連団体・文化人・マスコミなど多様な分野を代表する識者が選ばれ、幅広い観点から議題について検討する懇親会。
いつから有識者懇談会はある人の意見に沿うように、都合のよい事例や法的な抜け道を捜す会議となったのでしょう? そもそも有識者懇談会の報告を踏まえて、方針を発表するとなっていたのでしょうけど、その発表用のパネルなどはすでに何日も前に作ってあったのでしょうね・・・不思議です。
最近は議論ではなくて結論ありきで、会議はアリバイづくりにしかならなくなった気がします。 「特定機密保護法案」に関する地方公聴会でわざわざ7人が意見を述べたのに、翌日には強行採決されたことを思い出しました。
あの時呼ばれて、わざわざ意見を述べた方々は、きっと忙しい中、色々と勉強して日程も調整してその場に臨んだはずです。 そんなことをさせていて何も参考にせず、無視をする・・・・政治家としてだけでなく、人としてやってはいけないことだと思ったのです。 参考にもされない意見を述べた人達の心情は如何ほどだったのでしょう・・・
日本は法治国家であり、独裁国家ではありません。都合のよい解釈が出来るようになれば、国の暴走を防ぐ憲法もない状態となります。 それはいずれ独裁者や狂信者を生み出す素地となります。
時代にそぐわないのであれば、お仲間ではなくて本当に幅広く公正な有識者会議を開いて、今日の国際情勢を分析し、国民に憲法のどの部分を変えるべきか、変えないべきかを専門家として提言してもらい、国民議論を喚起し、今度は意味のある公聴会も開いて参考にしては如何でしょうか。
それが立憲主義と法治主義を基盤とする普通の民主主義国家のあり方だと思うのですが・・・・・
« 生命維持に必要な水分量 | トップページ | 世界を夢見て4 (黄色い船) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
100%同意見です。
多くの方は何となく判っていることだと思います。
憲法の全てがこの時代に合っているかと言えば
やはり現実的でない部分もあるのかと私自身は思っています。
恐らくそれでも現憲法を変えるべきでないと考えている方の中に
1度変えると歯止めがかからないと心配しているからだとおもいます
日本人として他国から攻められて自衛もしないなんて思っていないはずですし
現に自衛隊や在日米軍もいます。 外国で突発的な出来事がない限り
はっきり言って戦争になるような時期なら何ヶ月も前から判るわけです。
普通なら子供をかかえた親などはこの様な国からは民間航空が
まだまだ定期で普通に飛んでいるときに、帰国指示が出ているはずです。
総理が図で示したような急な戦争なんて現実にはないのですよね。
有りもしない想定を如何にもと話しているのは国民を欺しているとしが
思えません。
憲法の内容は吟味する必要があるかも知れませんが、憲法を無視して
勝手に解釈すのことの方が非常事態だとかんがえますね。
今回も判りやすくズバッと教えてもらい感謝です
投稿: ツクシンボ | 2014年5月17日 (土) 23時24分
ツクシンボ様、こんばんは。
ご賛同頂きありがとうございます。
今回このブログの内容になったのは、会議を開いた時に参考にもしないのなら、参加した方に失礼だと思ったからです。
日本の総理大臣は偉いです。間違えなく国民の選んだ方だから偉いですし、多忙で大変な役職です。
だからといって地方公聴会で呼ばれた方の時間が総理大臣より劣っているとは考えません。 いずれも大切な時間だと思うのです。
その方の時間を簡単に無視するのは嫌な気がしました。
自分と違う意見でもしっかりと聞いて欲しいと願うのです。
人生は有限です。1人1人の時間を大切に思って欲しいのです。
投稿: omoromachi | 2014年5月18日 (日) 00時23分
難しくてよく解らなくて辛いと思っていたことが、少し解けてきました。
ツクシンボさん同様、憲法は勝手に変えたり、解釈つけるべきではない!
そう、心情的だった思いが〇印なんですね。
omoromachiさん、残り少ない私の人生ですが良く学び、良く生きます
投稿: nekozizou | 2014年5月18日 (日) 10時11分
nekozizou様、こんにちは。
国の行方を左右する問題でもありますので、難しくて判断に迷う問題ですね。
色々な意見があると思うのですが、違う人の意見にも聞く耳を持って欲しいと思うのです。
「よく学び、良く生きる」人間の普遍的な生き方なのかも知れません。 私もよく学び、良く生きたいと思います
投稿: omoromachi | 2014年5月18日 (日) 16時25分
omoromachi様
有識者懇談会がある目的を理由付けするために
設置されていたら、怖いですね。多面的にみて、
それが適切かとか、別の意見が出るとかも
あっていいと思います。
平和ぼけにはなりたくないし、だからといって
簡単に憲法解釈を変えてもいけないと思います。
しっかりと幅広く議論し、一回、決めたことでも
間違えていたら、それを直す度量が必要だと
思います
投稿: nadoyama | 2014年5月18日 (日) 17時13分
nadoyama様、こんばんは。
色々な多様な意見が出るから懇談会や会議は良いのだと思うのです。 自分だけの意見が全てではありません。 沢山の意見を聞いて、何を最優先にて取り組むべきかを考えるのが本来の姿だと思います。 結論ありきでは、会議を開く意味もありません。
今回の会見では、自分のこれまでの主張を通すために国民の温情にすがるようなパネルとなっていました。 私達特に首相をはじめとする公務員は憲法の下で働いているのであって、憲法を自分の都合の良いように解釈してはならないと思うのです。
投稿: omoromachi | 2014年5月18日 (日) 20時14分
omoromachi さま、こんにちは。
至極まともな考えです。
ブログには書きこまないですが、同じように思っている人が多いことと思います。
都合の良い情報や解釈が多いですが、判断するのは個人個人です。
自分のポリシーを持った考えで表現する事が大切と思います。
その為にはあるがままの生の正しい情報と、自由な表現が必要です。
投稿: めいぷる | 2014年5月25日 (日) 11時21分
めいぷる様、こんにちは。
同じようなことを感じてくれていたら幸いです。
私は何らかの政党や主義に入れ込んだことはありません。自分の感じたことを素直に表現出来たらいいなと単純に思っています。
めいぷる様が仰るとおり、正しい情報と受ける側の自由な表現がいつまでも確保されている社会であることを希望しています。
コメント頂き、感謝です。
投稿: omoromachi | 2014年5月25日 (日) 17時20分