今週の生け花(2014年5月第5週)
沖縄は例年より早めに梅雨入りしていて、やはりドンヨリとした天気が続いています。 先日はなんと南国の沖縄よりも北海道の方が気温が高かったようです。今日は福岡で非常に暑くなったようです。 短期間での急激な気温の変化は体が順応できずに熱中症などの発症が心配になります。 北海道のレッサーパンダなどの動物達も暑さにぐったりして可哀想でしたね。
さて今週も、生け花クラブの皆様がいつもの2階の場所に花を生けてくれています。
今週目立つのは枯れソテツですね。ソテツは枯れても線の美しさを出しています。 私達も枯れてもなお美しくならねば・・・オッと自分のことではなく生け花ですね・・・。 花器も枯れソテツに合わせて落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 この枯れたソテツのお陰で、ヘリコニアや小菊、千年木も生命がほとばしるように感じてしまいます。
枯れていくものの中から、新しい生命の息吹が吹き出す。 「輪廻転生」のような生まれ変わりのような世界観も感じられるかも知れません(飛躍しすぎだろ〜と怒られそうです)
最近、かぐや姫の「黄色い船」を唄ったせいなのか、今週の「生け花」が何となく中国の古い船や南米チチカカ湖のアシの船に見えてしまいました。生け花から未だ見たことのない世界に思いを馳せてしまいます。
生け花をヒントに船のイラストを描きました。どうせなら空も飛んで外国までひとっ飛びです
(また、余計なことを書いてしまいました。今回も生け花クラブの皆様怒らないで下さいね)
<花材:枯れソテツ、ヘリコニア、小菊、千年木>
最近のコメント