フォト

« 2014年1月1日雪の華 | トップページ | 睡眠と夢について »

2014年1月 3日 (金)

愛の反対は憎しみではなく無関心である。

「愛の反対は憎しみではなく無関心である」"The opposite of love is not hate, the opposite of love is ignorance(indifference?). " とマザーテレサが訓話の中で使ったと言われています。

Th_ その言葉はずいぶん前に何かのコラムで読みました。
もし私に「愛の反対は」と問われたら・・戦争、暴力、侮辱、否定、無視などと答えたのかもしれません。 

愛の反対は無関心」と書いてあったことに対して、一瞬鳥肌が立ったことを覚えています。

現在世界は強者の理論で動いていると感じています。努力した人が当然評価され高収入を得て何が悪いのだとの理論が受け入れられつつあります。日本でもそう考えている方々が新たなコミュニティーを形成し、自己優位性を確かめ合うような階級が出来上がりつつあることに私自身は違和感を覚えたりしています。

世界的な視野で理想を語るのではなくて、自分の主義主張を繰り返すだけでは批判や不信感が増長されるだけで相互理解や安定は遠い世界になってしまいます。自己利益の追求の中で理想が単なる子供じみた考えのように軽視されている気がしてなりません。理想はもっと崇高なはずです。それが出来るのが人の人たる所以だと思うのです。

私は右頬を打たれたら、左頬を打ち返すと思うのですが、それでも拳を振り上げる前に相手のことを想い、その原因を考え、その人に無関心ではいないようになろうと思います。 私自身は小さく何も出来ない人間ですが、心だけは日本あるいは世界の人々に関心が持てる一年にしたいと思っています。

さあ、一年が始まりました。自分自身にとっても皆さまにとっても穏やかで幸せな一年になることを願って頑張っていきましょう

***(マザーテレサが訓話はノーベル平和賞受賞者の Elie Wiesel (エリ・ヴィーゼル) の話から引用されたのではないかと言われています。The opposite of love is not hate, it's indifference. The opposite of beauty is not ugliness, it's indifference. The opposite of faith is not heresy, it's indifference. And the opposite of life is not death, but indifference between life and death.)***

« 2014年1月1日雪の華 | トップページ | 睡眠と夢について »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

omoromachiさん、おはようございます。
今年は1月4日が土曜で、あと2日正月を得した感じで少しゆったりしているところに、また、素敵な言葉を有難うございます。
愛することも憎むことも紙一重で、それに対する相手からの反動に対する、心の準備と力がないとできないということでしょうか。
それに比べ無関心はある意味楽なのでしょうが、それではいつまでたっても相手を理解することができない、すなわち世の中も変わっていかない。
やはり、世の中を進めていくには、自分も相応の覚悟を持って立ち向かっていかなければいけないという風に理解しました。
私も、今年一年、物事から逃げて無関心にだけはならないようにしたいと思います。
また、今年もよろしくお願いいたします。
Khaaw

〉自分の主義主張を繰り返すだけでは批判や不信感が増長されるだけで
〉相互理解や安定は遠い世界になってしまいます。

しっかりメモしました。
素敵なお話をありがとうございました。

Khaaw様、こんにちは。

無宗教家の私が愛について話をするのはおこがましいのですが、マザーテレサさんのこの言葉は色々な苦労をし尽くされた人だからこそ受け入れられるのかも知れません。

Khaaw様が仰っているように相当な覚悟を持って立ち向かわねばならない時代と私も理解しています。 

心が折れる時自分だけでなく他人にも無関心、どうでもいいやとなってしまうことがあります。そうならないように踏ん張って立ち続けたいですね。

しげまる様、こんにちは。

自分の主義主張を展開しなければならないことも多々あります。しかしそれが間違っていることだってあると言うことをいつも心の何処かにとどめて置かなければならないと考えています。 人間はひとりではありません。周りの人がいるから今の自分も存在しているのだと思うのです。 妥協点を見つけ、違いを乗り越える努力もまた重要と思うのです。

おはようございます(^_^)
新春の生け花も 華やかで 和モダンな雰囲気が素敵ですね
院長先生の「心だけは日本あるいは世界の人々に関心が持てる…」
という言葉にハッとしました。。
毎日 バタバタと過ごしている私ですが
時間の余裕がなくても せめて心の余裕だけは
失わないようにしなくては…と あらためて思いました
1年の始めに良い言葉に出逢えました。
ありがとうございます(*^_^*)

モカラテ様、おはようございます。

病院の入り口に生け花クラブの先生が生けてくれています。なんか格好いいですよね

マザーテレサさんの言葉、最初に読んだ時はっとしました。珠玉の言葉ですね。 実際の忙しさより心の余裕の無さの方が私達を縛っているように思いますね。

モカラテ様の仰っているいるよに心の余裕を持ちたいです・・・・・忙しいからこそ、お互いにギターの弾きたがりをしましょう・・・

omoromachiさんが時々私のブログを覗いてくださるので
その折に私も立ち寄らせていただいております
今日は初めてコメントさせていただきますが
いつも その記事には勉強させていただいてます
そしてomorimachiさんの言葉には ホッとさせられるものがありますね
こんなお医者様もいるのだなーと なんだか嬉しくなります

奈月様、おはようございます。
綺麗な写真に魅せられて奈月様のブログ楽しくみさせて頂いています。若々しい感性に溢れた写真で素晴らしいと思います。
私はブログをどのように書いたらよいものかまだ分からず、雑多なブログになってしまっています。 このようなブログですがよろしければ覗いてみて下さい。 これからもよろしくお願い致します。

あけましておめでとうございます
 "愛"の反対は、"無関心"ですか。強者の論理で動くというのは、実感されているのだろうなぁと思います。私自身は、米領沖縄で生まれて、小学校から大阪ですごしました。仕事で、沖縄で4年すごしましたが、去年の4月からは香川県に異動となりました。
 今年もよろしくお願いいたします。

Nari様、こんばんは。
お返事遅れまして申し訳ございません。

Nari様は沖縄生まれだったのですね。私は高校卒業までずっと沖縄でした。その後大学進学(当時沖縄には医学部ななかったので)のため、本土に渡って色々と学ばせてもらい帰って来ました。

仕事でも4年間住まわれていらっしゃったので、沖縄の良いと所も悪い所もご存じの通りだと思います。 

今は香川県にお住まいですので寒さが厳しいと思いますが、ご自愛下さい。これからもブログ楽しみにみさせて頂きます。


Thank you, I’ve recently been searching for information about this subject for ages and yours is the best I’ve discovered till now. But, what in regards to the bottom line? Are you certain about the supply?

Dear Ms. Lily,
I am sorry for my delayed reply. I am not so good at English.

I got to know this phrase with the Japanese book before.
Although I do not remember clearly, this book is the talk-collection written about Mother Teresa.
I cannot answer in detail about the thing.

I hope that I would like to be such a human being.

Attached is the Internet address relevant to this phase.
[http://en.wikiquote.org/wiki/Elie_Wiesel] [http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048917995 (←Japanese)]

Thank you very much for your email from U.K.
Sincerely yours.

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛の反対は憎しみではなく無関心である。:

« 2014年1月1日雪の華 | トップページ | 睡眠と夢について »