今週の生け花(2014年1月第2週)
2014年も成人の日も終え、連休明けの今週からは本格的な仕事が始まった所も多いのではないでしょうか。
今週も生け花クラブが2階の角のスペースに生け花を飾ってくれていました。
私の方は今週は会議が多く、病院の新春餅つき大会(今日の午前中に無事終了)もあり、生け花の紹介が遅れてしまいました。
今週の生け花も先週と似て落ち着いた感じです。中央に赤いカーネーションのとストックの紫の花で新春の明るさが表現出来ています。 小さな花が密集し手毬のように見える小手毬(コデマリ)の白い小さな花々が可愛らし
く、左側の上下に枝葉を飾ることで全体が伸びやかな雰囲気となっています。
今回驚いたのは千年木の葉の色です。とても柔らかく水彩絵の具で描いた絵を見ているようです。 どうしてこの様な色の葉になるのか不思議で、しばらく眺めていました。
自然は美しいです。そして人はその自然の色を美しいと感じることが出来るように進化したのでしょうね。 人生に、人間にブラボ〜でしょうか
今日、明日と大学入試センター試験です。若い皆様頑張って下さい!
<花材:こでまり、千年木、ストック、スプレーカーネーション>
« 運も努力も必要 | トップページ | 札束でつられても »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
生け花 今夜はタイミングよく花屋勤めの息子と拝見しましたぁ^^
なぜでしょう まず器に目がいったようです
「花ばかり観ず 器を選んだ生け手も トータルで見て~」
)
と言っておりました。
んー・・深い。。と思う 親ばかです(^^;)
(深い意味はないのだろうけどね
投稿: たもまみ | 2014年1月19日 (日) 00時56分
omoromachiさん、いつも美しい生け花を紹介して下さり有難うございます。
花はもちろんですが、花器が独創的ですばらしいですね。
先週のものも良かったですが、生け花全体の仕上がりへの
役割は大きいなと考えさせられました。
投稿: 豆娘とそよ風 | 2014年1月19日 (日) 08時30分
たもまみ様、おはようございます。
流石ですね、花器に目がいきましたか!
生け花は花材だけでなく花器も含めたトータルで表現されていますね。
花は綺麗で表現出来ても、花器に対して素人での説明は難しいです
それでもタイミングよく、たもまみ様の家庭での話題になれて嬉しいです
投稿: omoromachi | 2014年1月19日 (日) 08時54分
豆娘とそよ風様、おはようございます。
皆様、花器に注目なんて凄いです。
お花を生ける方は、花材と花器に対してどのようにバランスをとって活けるかをイメージしながら行っているのでしょうね。
このブログを見てくれている方がお花や写真、絵画など美しいことへの興味がある方や知識を持った方が多くて嬉しいです。
素人の私がまともな解説は出来ませんので、これからも思いつくまま書いていきますので、沢山コメント貰えたら嬉しいです。
投稿: omoromachi | 2014年1月19日 (日) 09時03分
わー すごい コデマリが咲いている
我が家の庭のそれは 長く咲いていましたが もうとうにありません
やはり沖縄は違うのですねー
こんな時期にコデマリなんだ・・・と びっくりしました
上に奔放に伸びる枝も コデマリですね
優雅で素敵です
投稿: 奈月 | 2014年1月22日 (水) 00時56分
奈月様、こんばんは。
コデマリが庭に咲いていたのですか? 凄いです。
白い小さな花が密集して本当に可愛らしいお花ですね。
生け花クラブの皆様はやはり美的感覚があるのでしょう。コデマリの枝を上下に伸ばすことで全体が開放感のある構図になります。
奈月様は何時も素敵な写真を撮られているので構図などが気になるのではないでしょうか?
コメント有難うございます。
投稿: omoromachi | 2014年1月22日 (水) 01時04分
お花には心を和ませホッとさせるものがありますね。
実家の母が長いことお花の教室に通ってました。
何段階かのお免状も持っていて床の間を季節のお花で飾っていました。
お正月には松竹梅、3月には菜の花、5月には菖蒲.・・・クリスマスにはボインセチア。
私自身は生け花は初心のお免状だけですが、母が教えてくれたので
お花の名前もある程度覚える事ができ お花を愛でる習慣も学んだような気がします。
やはり花器にもこだわりがあり
母の集めた花器は今は私の絵のモデルになって光っています。
仕事場のサークルでお花を学ぶのは、自分のためでもあり見る人をも
育てる・・・ そんな幸せな趣味だと思います。
さて、初心で辞めた私ですが
茶道で10年茶花を愛でて 、今は鉢植えの花を咲かせて楽しんでまず。
愛する「お花の世界」は奥が深いので楽しみは尽きません。
投稿: Tinkerbellku-ny | 2014年1月22日 (水) 22時34分
Tinkerbellku-ny様、こんばんは。
凄いです、お母様から花の美しさを教えて貰ったのですね。
>仕事場のサークルでお花を学ぶのは、自分のためでもあり見る人をも育てる
・・・自分の為に行った行為が他人も喜ばしてくれるなんて最高の趣味ですね。
私は素人でお花の解説は出来ませんが、多くの方がお花だけでなく花器を含めて「生け花」を楽しんで眺めていることが解るようになりかけています。 お母さんが集められた花器がTinkerbellku-ny絵の題材にもなっているのですね。絵心がある人に憧れてしまいます。
華道にせよ茶道にせよ、「道」とつくのにはやはり深い意味があるのだと想うようになっています。
コメント頂き有難うございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。
投稿: omoromachi | 2014年1月22日 (水) 23時47分