口内炎について
今日(12月4日)のFMレキオは私自身が口内炎になってしまいましたので急遽、口腔粘膜疾患について話をしました。歯以外の口の中、歯肉や舌、のどの奥は粘膜という滑らかな組織に覆われてるため、そこに出来た異常を口腔粘膜疾患と呼んでいます。
局所的には耳鼻咽喉科や口腔外科が専門で、口内炎やウイルスや自己免疫との関連では内科や小児科が主に扱うことになります。外科の私としては外傷だったり、抗がん剤使用時の副作用や手術などによる消耗疾患で時々診察することがあります。
口の中は消化器や呼吸器の入り口としてみることも出来ますが、味覚や臭覚などの感覚器官でもありますし、唾液を出すことで消化を助ける役割、舌には発語としての機能もあり複雑な機能がこの部分には集約されています。
沢山の病気がありますが、今日はアフタ性口内炎に絞って書いてみます。口の中や歯茎、舌などは表面を粘膜が覆っているのですが、何らかの原因でこの粘膜が傷ついて剥がれてしまうと小さな潰瘍となります。炎症が加わりますのでこの潰瘍の周りが赤くなり中心部分は白っぽくなります。
余り大きくはなくても、痛みが強いのがアフタ性(潰瘍性)口内炎の特徴です。口内炎のある場所を噛んでしまったり、刺激物やお醤油、暑いのを食した時などは激痛が走り、思わず「アガ〜(いて〜)」と叫んでしまいます。
口内炎は試験勉強の時などに起こることも多く、ストレスが一因であると思われますが本当の原因は簡単ではありません。 鉄、亜鉛、ビタミンの不足だったり、ウイルス感染に伴うもの、義歯よる刺激や唾液分泌の減少、鼻詰まりで口呼吸による口腔内乾燥、睡眠不足などが影響し合って発症すると思われます。
通常のアフタは数ミリ以下の大きさで単発・多発両方あり、痛みは4〜7日続きます。重傷になると発熱や首の周りのリンパ節が腫れ、風邪のような疲労感が現れることがあります。 だたし大きさが1センチを越えたり、長い間治癒しない場合は医療機関で検査を受けた方がよいと考えます。
治療は自然治癒するまで、痛みを和らげる対症療法が中心です。痛みが強い場合は麻酔薬の入ったうがい薬を使用したり、ペースト状になった局所麻酔薬を塗ったりします。アフタを保護して炎症を鎮めるような軟膏類や最近ではアフタを覆うようなパッチ製剤もありますので試してみたりします。
私も昨日から小さな口内炎が出来てしまいました。鏡で見ると小さいのですが痛みもあって何となく憂鬱になります。私の場合、睡眠不足が続くとよくなるのですが、色々と年末にかけて仕事が続きますのでゆっくり眠れません。 しばらく口内炎とお付き合いです
寒くなりましたので皆様もお体にはお気を付けて下さいね
2013/12/04のFMレキオ「いきいきタイム」はこちらから視聴出来ますhttp://www.stickam.jp/video/182189507
« シルクロードの終着点:沖縄 | トップページ | 今週の生け花(2013年12月第1週) »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
院長先生 こんばんは~
痛みがある時は 気分がすっきりしませんね~
あらら
一日だけでも 早めに寝て 免疫力を上げてくださいな~^^
たまに口内炎に罹るので 専用の軟膏がありますが

薬局では売ってませんか?
あれは 患部の水分をぬぐって寝る前に頒布しないと
不都合が多いですね
アフタを覆うようなパッチ製剤があるのですね
いいですね~
口内炎では 病院に行かないのです
先生が 風邪を引いたら素敵な声が聴かれませんので
体調には充分にお気をつけて お過ごしくださいませ。
投稿: 愛 | 2013年12月 4日 (水) 22時00分
愛様、こんばんは。
私はよく口内炎になるので軟膏やパッチ製剤にはお世話になっています。口内炎になるのですが、20年以上1日も病気で休んだことはないので、数日と我慢の諦めています。
食事などでしみるのでアフタの上に被せるようにすると楽になります。
普通の薬局にも2〜3種類のパッチ製剤がありますよ。剥げにくかったり大きさの違いもありますので、自分にあったものを選んだらいいのかも知れません。
しばらくは刺激物や刺身を食べるときに気をつけたいと思います。御心配かけてすみません
投稿: omoromachi | 2013年12月 5日 (木) 00時27分
omoromachi様、おはようございます。
私も時々口内炎になることがあります。不規則な生活が続いたりすると頬の横に出来たりします。
本当に小さいのに痛みますよね、食事を取っている時に熱いものに触れた瞬間「ぎゃ〜」で叫びたくなるほどです。
近くの薬局で丸いパッチを買ったのですが、着けるのが難しかったです。 もっと簡単は方法があったらいいのですが・・・チョコラ○○を飲んで早く寝るようにしています。
初の三コマ漫画、上手いですね。口内炎のあるときは愛していてもチュとされたら反射的に叩いてしますかも
投稿: ririka | 2013年12月 5日 (木) 08時43分
ririka様、こんばんは。
ririka様も口内炎の経験者として、刺激物や熱いのを摂った時に口内炎の部位に触れると、叫びたくなりますよね。
いくつかの原因が重なって発症することが多いと思いますが、やはり疲れを貯めないことでしょうか(余り医者らしかねる意見ですが
)
三コマ漫画書いてみたのですが、「相手が思わず痛くて殴ったんですよね」という方と「痛くて自分の手で押さえているのですよね」と思った方がいました。 表現力がなくて、本当は前者のつもりだったのですが
漫画の描き方勉強します。
ririka様はこの漫画を理解してくれた数少ない方です。感謝・感謝です
投稿: omoromachi | 2013年12月 5日 (木) 19時59分
こんにちは!いつもブログ拝見させて頂いています。
「口内炎」・・・反響が大きいようですね・・・
実は、以前、俺もしばしば口内炎の痛みで苦しみました。若いころは、1週間ガマンすれば自然と治ったものでした。しかし、その後は、あ!かかるなと思って塗り薬をつけますが、簡単には治りませんでした。俺の場合は睡眠不足、疲れから発症するようでした。あんな小さな状態で痛むのですから、なった人でないと分からないでしょうね。
その後のomoromachi様には症状はいかがですか?
投稿: でんでん大将 | 2013年12月 6日 (金) 10時52分
でんでん大将様、こんばんは。
見て頂き有り難うございます。私の場合も睡眠不足や疲れが貯まるとよく起こします。いつものことだと半ば諦め気味に過ごしています。痛みのピークはどうやら過ぎたようです。
「なった人でないと分からない」でんでん大将さんの仰る通りです。 こんな小さなアフタですのに、大好きな刺身などを食べた時ワサビと醤油が触れたとたん、一瞬食べたことを後悔してしまうほどです・・・それでも食い意地がはっていますので、今度はそっと触れないように食べてしまう私がいます
コメント頂き有り難うございます。今後ともよろしくお願い致します。
投稿: omoromachi | 2013年12月 6日 (金) 19時30分