貴方はお酒が強いですか?
今日のFMレキオは12月に入ると、忘年会などでお酒を召し上がる機会が増えると思いますのでアルコールと肝障害について話をしました。
アルコール性肝機能障害に関してはラジオでは話しましたが、ブログでは何故お酒に強い人と弱い人がいるのかどうかについて書いてみます。
「アルコールの弱い強いは遺伝で決まっている」と書くとこんなこと分かっているよと思われるのでしょうか。 では白人でも弱い人もいるの?となると答え難いと思います。 外国の映画シーンを見ていると、色々とお酒を飲む場面があり、パーティーなどでも皆が飲んだり踊ったりしています。あまりドレスを着飾っているのにお茶やオレンジジュースを飲んでいるシーンは見かけません。
ジェームス・ボンドもアルコールをストレートで飲んでいるのにクールで顔色ひとつ変えません。 私でしたら直ぐに顔が赤くなって、この状態で犯人を追いかけたりしたら、心臓が破裂しそうになるはずです。私のアルコール分解酵素が最強だったら人生変わっていたかもです
アルコールの強さはアルコールを無毒化する分解酵素(アセトアルデヒド脱水化酵素ALDH)を持っているかどうかで一番決まります。
人類はアフリカが起源でヨーロッパやアジア、南北アメリカに広がって行ったと言われています。元々人間は黒人や白人のようにアルコール分解酵素を持っていたのですが、東アジアに到達した時、環境因子によって黄色人種となり、その一部にアルコールを分解出来ず、飲めない方も出て来て、更にこの方々も日本へ移動、定住します。
アジアで人類が広がって行く途中で、黄色人種の1人が突然変異でアルコール分解酵素を失ってしまったのです。アルコールを飲まないと生きてゆけないのであればその1人で消滅したのかも知れません。
お酒を飲む勝負で生存が決まらなかったせいでこの遺伝子を持った子孫が中国、韓国、日本に移り住みました。 そのお陰で日本人の5〜6割は白人や黒人と同じようにお酒が強い方となり、少しは飲める方が3〜4割、1割近くは全く飲めない人に分かれてしまったのです。
アルコールを分解する能力で考えると、
同じ量のお酒を飲んだ時、お酒が強い方の1杯の量は、弱い方では4〜5杯分と同じで、飲めない人では20〜30杯に相当するそうです。 全く飲めない方(下戸)がお酒に漬けた漬け物やアルコールの入ったチョコレートでも顔が赤くなったり、酔うのも頷けます。
宴会などで、飲める方は飲めない方の量をご理解下さい。 酔っぱらって「俺の酒が飲めないのか」と言われても飲みたくても飲めない方もいるのです。 貴方にとっての一杯は相手にとっての5〜6杯、あるいは20〜30杯になるのです。無理に勧めるより「安上がりでよかった、また一緒に飲みに行こう」と思った方がよいでしょう
この様にお酒が飲めるか飲めないかは基本的に遺伝で決まります。余り強くない方が無理に飲むと他の分解酵素が誘導され肝機能がはやく悪くなります。忘年会シーズン、肝臓をいたわって下さいね
2013/12/11のFMレキオ「いきいきタイム」はこちらから視聴出来ますhttp://www.stickam.jp/video/182194272
« 秘密保護法と信念 | トップページ | 今週の生け花(2013年12月第2週) »
「医療 FMレキオ」カテゴリの記事
- ジカウイルス感染症:ジカ熱について(2016.03.30)
- 地震、災害時の医療トリアージ(2016.03.23)
- 高齢者では男性も骨粗鬆症に注意(2016.03.09)
- 日本人の体型は良くなったのか?(2016.03.02)
- 人間はなぜむせてしまうのでしょう(2016.02.24)
こんばんは
私は残念ながらお酒に強く、妻からはお金の無駄遣いと言われています。
それにしてもジェームズ・オモロマチ(?)の007格好いいです(本当は見た瞬間にプッと笑ってしまいました)。
いつもながら面白い発想はどこから湧いてくるのでしょう?
今後も楽しみにしています(笑)。
投稿: ツクシンボ | 2013年12月11日 (水) 23時22分
ツクシンボ様、こんばんは。
私は弱い方ですので、飲むと顔が赤くなってしまいます。自分でも情けないぐらいですので、お酒の席では飲めた方が良いかと思いますね。
職業柄、何時呼ばれてもいいように、昔から自宅で飲むことはないので夜間呼ばれても車で行けるのでお酒が飲めないのも便利です。
007のポスターをまねて書いてみました。格好いいですか?
またお寄り下さい。ありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2013年12月12日 (木) 00時25分
おはようございます(^_^)
すっかり飲めなくなってしまって

です(^^ゞ
お酒…若い頃は飲めたのですけど。。
なぜか 歳を重ねるうちに
ライブハウスへ行っても コーヒーと紅茶で4時間も居座るという…
飲むと めまいを起こした時の感覚がよみがえるようで つい敬遠してしまうのです。。
飲めないと思っているだけ?(・_・;)
でも楽しくなければ 美味しいとは思えないですしネ。
飲まなくても 十分テンション高い
院長先生のステキな絵も 拡大して見せていただきました~(*^^)
楽しめましたヨ
大きさもバッチリ
投稿: モカラテ | 2013年12月13日 (金) 08時16分
モカラテ様、おはようございます。朝の回診が終わって9時まで、書類や本を見たりメールをチェックしています。
お酒は年齢と共に弱くなっていきますが、弱るスピードは男性の方が速いようで、最後まで強さを維持するのは女性の方みたいです。 モカラテ様はまだまだ大丈夫ですよ
私もライブなどでもコーヒーやコーラです。少しは飲めるのですがもしもお酒に強かったらバーなどで片手にカクテルなどを持っていたのでしょうか? そうしたらジェームス・omoromachiも夢でなかったかも・・・・まあ土台が違いすぎるのでお酒飲めてもジェームス・ポンドには近づけませんね
モカラテ様は確かに飲まなくてもテンション高そうですね
投稿: omoromachi | 2013年12月13日 (金) 08時48分
omoromachiさん、
007には印象的なお酒のシーンがいっぱいありますが、
札幌のバーで、こんな会話をしたことがあります。
詳しくはここに書きましたので、よかったら読んでみて下さい。
http://hama-1987.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-16ee.html
ポイントだけ書くと...
「映画や小説のお酒のシーンで印象に残っているものあります?」とバーで聞かれたので、
日英ともに覚えていたので映画「007 カジノ・ロワイヤル」でのシーンの話をしました。
ボンドとヴェスパーという美女との会話。
ボンドは新しく作った好みのカクテルを、VESPERと名づけます。そう彼女の名前。
二人でのおしゃれな食事のあと、
自分の名前をつけた理由をヴェスパーはボンドにこう尋ねました。
ヴェスパー:Because of the bitter aftertaste? あと味が苦いから?
ボンド:No. Because once you've tasted it, that's all you want to drink.
戸田奈津子さんはこんな字幕をつけていました。
「一度味を知ると他のものは飲めない」
関係のあった男に対して自らを「私って、後味が苦いから?」と聞くのもすごいが、
それに対して「一度味を知ると他のものは飲めない女だから」と返すなんてさすがボンド。
脱線しすぎました。失礼しました。
投稿: はま | 2013年12月13日 (金) 23時41分
はま様、こんばんは。
はま様のブログ読ませてもらいました。カジノ・ロワイヤルでの会話シーン、格好いいですね。
美女とこんな会話が出来ることがボンドたる所以でしょうか。 戸田さんの訳も気が利いてますね
私の遺伝子よ「容姿ではかなわなくてもせめてアルコールの分解では追いついてくれ」と叫びたくなります・・もう遅いですね。 30年前くらいに飲めたら「美女に声をかけてみたかったです」・・・人生諦めも肝心なのです
投稿: omoromachi | 2013年12月14日 (土) 00時35分