フォト

« 我慢すること、許すこと | トップページ | 西山事件と特定秘密保護法案 »

2013年11月 2日 (土)

ゆるキャラに群がる大人?

ハロウィンも終わりました。可愛い子供達のコスチュームに思わず微笑んでしまいます。 ただハロウィンだけでなくコスチュームや着ぐるみをつけている方をよく見かけます。マラソン大会などでもよく見かけます。最近特に目立つのは地方地方をキャンペーンするためのキャラクター(ゆるキャラ)ではないでしょうか?

(次のようなことを書くと頑張っている人に申し訳なく思うので、先に謝っておきます

Photo_3 日本各地でご当地キャラクターが人気を集め、我が街のゆるキャラが1番だと競い合っています。 色々な会場でキャラクターが出現したら多くの大人達が一斉にかけ寄りスマホで写真を撮っている光景を見ると違和感を覚え、私の場合はその場から逃げたい衝動に駆られてしまいます。

「皆さん大人ですよね」って呼びかけたくなります。キャラクターを見て純粋に可愛いと思える場合やそれを介してその地方の食材や文化を感じる以外、ぬいぐるみは子供を対象にしたキャラクターだと思えるのです。

子供の頃純粋にぬいぐるみは可愛い存在で夢を与えてくれました。次第に現実を知るようになり、今度は着ぐるみを身につけて頑張っている方のことを考えるように変化しました。 「暑い中大変だろうな〜」など・・

大人が幼稚化したのか、わざと幼稚のように見せかけているか判りませんが、子供はぬいぐるみに憧れ、若者はコスプレに熱狂し、中高年はゆるキャラに群がるようでは日本全体が着ぐるみ大国になってしまいそうです。

そうはいっても、ゆるキャラによって 地方が元気に 日本が元気に なれれば1番です。 きっと多くの方はゆるキャラを通して日本を応援しているのでしょうね。 私の様な偏屈者はゆるキャラと一緒に「がんばろう〜」エィエィオーと叫んでもやはり恥ずかしくて拳は肩の高さ止まりです

 

« 我慢すること、許すこと | トップページ | 西山事件と特定秘密保護法案 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

omoromachi様、おはようございます。
昨日までは友人とハロウィンということで
飲んだワインで二日酔いでした

日本各地でゆるキャラブームですよ
私は純粋にかわいい〜と思いながらみています

「子供はぬいぐるみに憧れ、若者はコスプレ
に熱狂し、中高年はゆるキャラに群がる」
omoromachi先生の仰るような現象が起きていますね

着ぐるみでコンビニ強盗しても目立たない存在に
なってしまいそうです

それにしても絵が上手いです。omoromachi先生も
この着ぐるみ付けて診察したらきっとうけますよ

ririka様、二日酔い治まりましたでしょうか?

私は芸能人だったり事件現場だったりと皆が一斉にスマホで写真を撮っている光景が未だになじめないのです

全国レベルで自分たちのゆるキャラを作り出そうとして必死になっているような気がしてきます。もう少し違う視点で自分たちをアピールできたらいいのにと感じてしまいます。

絵は上手くないのですが禿げた頭は我ながら似ているような気がします

 こんばんは。本当にどこもここもゆるキャラがいますね。みんな癒しを求めているのですね。努力しても報われない空しさ、行きづまり感をゆるキャラでまぎらしているのかもしれません。なんか私にはそう思えます。きちんと電話で断れなくて、絵文字いっぱいのメールで断りを言っているようなものだと思えます。ちょっとたとえがおかしいかな。
  ゆるキャラにはゆるキャラの仕事があり、その地方のアピールとその場を和やかにする雰囲気づくりに一役買っています。私たちの所では大人がゆるキャラに群がっているのを見たことがないのですが、そんな現象があるのですね。

はるか様こんばんは。
全国各地でゆるキャラのオンパレードですが、余り否定的に考えてはいけませんね。 ゆるキャラが癒しになっているので在れば更にいいことかもしれません。
私が馴染めないのはゆるキャラより色々な場面で皆が一斉にスマホで写真を撮っている光景なのです。時にはカメラに納めるよりゆっくりと眺める方が素敵かなとも思ってしまうのです。やはり私は屁理屈なのでしょう ・・・ゆるキャラで頑張っている皆様「ごめんなさい」

全く同感です!
良かった。同じ様な考えの人がいて(笑)。
今の日本の大人は何だか、変です。
そのゆるみが、だらしない服装や髪型にも表れていると思ったりします。
堅苦しいことを言うおばさんだと怒られそうですが。
私は時より、キリッと引き締まる、
「締めキャラ」を考えようかしら?
なんて、半分冗談、半分本気で、思ったりします。

島桜様、こんばんは。

怒られなくてよかったです

大人ですから・・・顔が緩みそうになる時も
我慢して・・・「だから何なの」と見栄をはりたいものです

「締めキャラ」いいですね。 格好いい大人を目指しましょう

omoromachiさん、

>私の場合はその場から逃げたい衝動に駆られてしまいます。
わたしも全く同感です。
ゆるキャラ自体の是非とは関係なく、
少なくとも私は「同類ではない」と言いたい。

「じゃぁ、オマエはどういう類なンだ」
と聞かれても、偉そうに答えられるモノはなにもないのですが。

以前読んだ本の中に、
「私が愛するものは、美しい言葉遣いと清らかな水と静けさだ」
と書いている人がいました。
できることなら、こういう人と一緒にいたい、と
思っている程度の類、という感じでしょうか。

はま様、おはようございます。

同じ方がいて嬉しいです。

ゆるキャラの問題ではなく、皆が一斉に同じ方向を向いてシャッターを切る中に溶け込めないのです。写真ではなくて心にとどめておければいいのではないかとね・・

「私が愛するものは、美しい言葉遣いと清らかな水と静けさだ」・・・本当にいいですね。 時々世の中の喧噪から抜け出して静かに暮らしたいと思うことがあります。

はま様のように感じる方がいることが嬉しいです。

こんにちは(^^)
なるほど、おっしゃることも分かるような気がします。
いい大人が・・・と思えば滑稽ですよね(^_^;)
しかし、白状してしまえば、
もし目の前にふなっしーが現れたら、きっと私もカメラをかまえてしまうでしょう。
すみません。
ミーハーです(^_^;)
ちょっと珍しいものがあったら、写メを撮るという文化に毒されているのかもしれませんが、スマホやケータイ、カメラが身近なツールとして定着した社会背景もあるのです。
これは、やってみると意外に楽しい。
画像で日記をつけるような感覚で、習慣になってしまいます。
日本人に多い、几帳面な性格の人ほど、ハマってしまうのかもしれません。
ただ、気をつけないといけないのは、マナーです。
やはり、TPOをわきまえるということは前提になりますよね。

子どもの授業参観や運動会などでも、わが子の姿をカメラにおさめようと我を忘れている方をよく見かけます。
かくいう私も、学校行事にはカメラを携えて向かうわけですが、わが子を撮りたいのはみんな同じなのですから、譲り合いの精神で一人一人が周囲への気配り忘れなければもっとスムーズに、気持ちよく過ごせるのに・・・と思ったりします。

さぼてんの花様、こんばんは。
写メはもう文化となっていますね。気軽に記憶に残していけて後で整理したり楽しみのひとつですね。
私がなじめないのは一斉に携帯を向けている光景です。

マナーの問題、確かに感じます。 運動会などで自分の子友の出番の少し前に場所を確保(線の引いてある場所)していて、いざ撮影しようとするとその前に躍りでてビデオを撮ったりする人がいますよ。自分だけよければとね。 少なくとも後で基準の線より出るのであれば、かがむなり最低限のマナーは必要ですよね。その様な場合咳払いしながら「邪魔だな〜」と相手に聞こえるような独り言(?)を言ったりしますけど・・・

怒らず、コメント頂きありがとうございます。これからもよろしくお願いします

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆるキャラに群がる大人?:

« 我慢すること、許すこと | トップページ | 西山事件と特定秘密保護法案 »