事実を謙虚に認め、出発しよう
次々と繰り返される、幼稚な政治家の発言に
怒りとともにこの国の行く末を案じてしまいます。 許してはいけない発言を繰り返し、諸外国(何故かこの種の発言をする方は米国には弱い気がしますが・・)からの批判を浴びると、直ぐに言い訳がましい発言、本意ではなかったと責任転換し、最終的には発言が不適切だったとひっくり返してしまいます。
不用意な発言、説明不足だった発言などなど・・・。もし自身が発した言葉を反省するのであれば二度とこの種の発言はしなくなるはずです。 しかし繰り返します。
日本の政治家による慰安婦やナチスの発言。 国際的に見て非常識であり、全く配慮に欠けた意見、個人としても情けなく大人げない発言だと思うのです。
慰安婦にしてもナチスにしても間違いなのです。それを何だかんだと理由をつけて正当化しようとしても、根本的に誤りなのですから、後で言い訳をしてもその発言者の人間性が失墜するだけで、恥の上塗りとしかなりません。
8月6日は日本(広島)に原爆が投下された日です。原爆に正義はないのです。戦争を早く終結させるために必要だったと連合国側、あるいは日本の植民地支配に置かれた中国、朝鮮半島の方の中にもそう思う人がいるかも知れません。
これも上記と同じです。原爆そのものが無差別殺人兵器であり、その後も後遺症を残す非人道的な爆弾です。 ですから原爆を投下した正当性などどの国も、どの人も持っていないのです。
日本の政治家も、そして私達も悪いのは悪いのだと認めて、初めて新しい世界を構築出来ると思うのです。
スポーツに政治を持ち込まない。世界各国の共通認識です。ですからサッカーの試合で「歴史を忘れた民族に未来はない」という横断幕は間違いなのです。しかしその内容は世界どの国にとっても正解です。
日本だけではなく、どの国も、そして私達個人もそうです。自分の失敗から学ばなければ正しい認識も成長もないのです。
歴史(過去)から学ばない国(個人)に、発展・成長はないと思うのです。
8月6日、人類初の原爆でなくなられた方々のご冥福を心からお祈りしますと共に哀悼の意を捧げます。
« 今週の生け花(平成25年8月第1週) | トップページ | 食中毒について:No1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄慰霊の日:戦後77年(2022.06.23)
- 梅雨時期のお花達(2022.05.06)
- 憲法記念日とウクライナ危機へのジレンマ(2022.05.03)
- 春は花を選ぶのか食を選べばいいのか?(番外編)(2022.04.11)
- ウクライナへの支援の在り方(2022.03.16)
こんばんは、ブログを読んで、言いたいこといってもらったと胸がスーとしました。
日本中の人に読んでもらいたいです。
悪いことは悪い、誰だって間違いはある。心からわびて出発したらみんなの中で生きていける。そうして戦後生きてきた。それなのに今になって、いつまでも悪いことの言い訳をいってグジグジして足を引っ張っている。だから世界から取り残され馬鹿にされている。それさえきづかない。
omoromachi様ありがとうございます。
投稿: はるか | 2013年8月 6日 (火) 20時41分
はるか様、こんばんは。
ご賛同頂きありがたいです。
私達は誰でも間違いがあると思います。無視するのではなくて早く過去の負の問題をすっきりと清算して、新しい時代を切り拓きたいと思いますね。
悪かったことを素直に謝り、何時までもこだわらないことです。相手のあることですので謝るべきことは謝り、これ以上引きずらないようにしなければいけないと思うのです。
小さなことに何時までもウジウジして、未来が拓けないのはバカらしいことだと思いますし、若い世代に過去の負の遺物を負わせたくないと考えますね。
投稿: omoromachi | 2013年8月 6日 (火) 22時18分
omoromachi様、こんばんは
読んでいて本当にそう思いました
私の場合表現出来ずに何となくわだかまりをもって
いることに、いつも適切にズバッと答えてもらって
目の前の霧が晴れたような、晴れやかな気持ちになれます
これからもどうか色々と教えて下さい
私の羅針盤の様なブログです
投稿: ririka | 2013年8月 7日 (水) 01時15分
ririkaさん、嬉しいコメントありがとうございます。
私は難しい表現を使いこなせませんので、自分の心の中で思っていることを書いています。しかしながら押しつけがましい意見にならないかと心配しています。
羅針盤なんてとんでもないです。羅針盤は自分の心の中にあるもので、ririkaさんも経験を積んでいけば自分の進むべき方向が自然に見えてくると思いますよ。
よろしければ、また立ち寄って下さい。
投稿: omoromachi | 2013年8月 7日 (水) 01時21分
こんにちは~。
歴史(過去)から学ばない国(個人)に、発展・成長はないと思うのです
本当に 大事なことは何か? 日本人は もう すでに忘れたのでしょうか。
息子が広島に住んでいます
広島の小中学校では、8月6日は原爆追悼の日として
夏休みが出校日となり お祈りをします。
原爆を投下された日本は、全国の日本人が「原爆」という事実に、
世界でただ一国、原爆被爆国になったという事実に目を向けるべき日です。
世界中から日本に観光に来る外国人の、場所の一位はどこかご存知でしょうか。
それは 広島でなのです。原爆の惨状を怖さを見に来るのです。
原爆に対する意識は外国の原爆反対者の方が圧倒的に多いのです。
日本人は「水に流す」という意識が 水に困らない生活から生まれているようですが、
どんな失言も「まあええじゃないか謝ったのだから」といつの間にか水に流すのです。
話せば キリがなくなりますが、omoromashi様の
が すべてを物語っています。そのとうりだと思います。
投稿: 愛 | 2013年8月 7日 (水) 11時59分
こんにちは(^_^)
政治家の方々の 失言のあとの言い訳は
なんとも見苦しいものですね。
なんとしても 政治家としての地位を守りたい。。辞めたくない。。
という気持ちが表れているのが 私にでさえハッキリわかります。
どんな方々も「誤りは誤りと率直に認めること」が
まず人として大切なのだと 深く思いました。
原爆で亡くなられた方々の魂が 安らかに眠れることを心からお祈りいたします。
投稿: モカラテ | 2013年8月 7日 (水) 17時29分
愛さん、お返事遅れましてしみません。
外国の方と話をする時に、広島、長崎のことを知っている方が多いですよね。 諸外国の方が広島からなにかを見つけようと関心を持っています。原爆は人類共通の危険な存在です。
「水に流す」ことは、本来はしっかりと対処してお互いを認め合って二度と起こさないことを前提としていると思います。 しかし今の日本人は関心を示すことなく、水に流してしまう風潮となりつつあります。
折角学ぶことが出来ることから、目をそらしてしまうと人間的な成長が止まってしまうのではないかと心配しています。
投稿: omoromachi | 2013年8月 7日 (水) 19時45分
モカラテさん、こんばんは。
モカラテさんも感じていましたか。 自分が発した言葉がだめだったことを判っているのに、言い訳ばかししている大人は見苦しいですよね。
自分の地位が高くなるにつれ間違ったことも認めようとしない横着な方には呆れてしまうことがあります。
自分が偉いと勘違いしている方々に、「名前も知らない素晴らしい人々が周りに大勢いる」ことを学んで欲しいと思います。
投稿: omoromachi | 2013年8月 7日 (水) 19時53分