今週の生け花(平成25年8月第1週)
沖縄は毎日快晴で、雨が降らず農作物が心配です。本土の方は梅雨後半と異常気象が重なって大変な豪雨の場所もあり、土砂災害が心配です。
今週も生け花クラブの皆様が、病院の
2階の角のコーナーに生け花を飾ってくれていいます。 今回は大柄です。繊細さで勝負ではなくで大胆な構成となっています。
コーナーぎりぎりまで月桃の葉が勢いよく伸びています。月桃の花は白い先にピンクがかった房が連なる清楚な花です。そしてその花の香りがまたたまらないのです。すっきりしたとした爽やかな甘い匂いがします。今回は花が散った後の丸い実がついた状態を使っています。花の女性らしさから一変し実の方はゴツゴツとした男性的なイメージになります。
沖縄では月桃は「サンニン」と言って、サンニンの葉で包んだ餅を蒸してムーチー(鬼餅)として食べる習慣があります。沖縄では、毎年、旧暦の12月8日(1年で1番寒い時期にあたります)にムーチーをかまどや仏壇、神棚などに供え、家族の健康を祈り、厄払いをします。
月桃の葉の香りと餅のほのかな甘みがうまく溶け合い、子供からお年寄りまで皆大好きです。それぞれの家庭で違いがあり、餅に甘みを加えたり色を加えたりと楽しみながら作っています。白糖味の白餅、黒糖味の黒糖餅、紅芋味の紅芋餅が代表的なムーチーでしょうか。
さて、今日はグロリオーサが初登場です。アフリカ原産の百合の仲間です。
花びらを上に反り返らせるように開花します。うねりながら先端が赤くなっていく姿は情熱がほとばしる炎をイメージさせます。夏にぴったりの花です。フラメンコを連想してしまいます。
花とは関係が無いのですが、グロリオサの球根には人体に有毒な成分「コルヒチン」が含まれていますので、間違って食べると危険です。日本でも誤食による死亡事故が発生しています。
情熱のほとばしる恋はヤケドをします、更に本性まで見極めようと根まで食べると死の危険にさらされます。 美しいのは遠くから眺めるのが一番です。 夏の陽気に浮かれて、ひと夏のアバンチュールを楽しみたいと思っているあなた!・・おやめなさい。 グロリオーサ嬢につかまってしまい、毒を盛られるのがおちですよ。 今週もお花から妄想が駆け出す8月の第1週でした。(生け花クラブの皆様毎度ご迷惑をおかけしています)
<花材:月桃、ニューサイラン、グロリオーサ、ケイトウ>
« 名前も知らない素晴らしい人々 | トップページ | 事実を謙虚に認め、出発しよう »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
omoromachiさん、おはようございます。
グロリオサの球根に毒が含まれているとは、初めて知りました。
私はもう情熱の恋には手はでず、遠くから眺めるしかなさそうなので、毒にさらされることなく大丈夫だと思いますが・・・、花と、実や根が対照的な姿や性格を持っている植物の話を読んでいると、人の姿とも重なり面白いですね。
動物も植物も自分の子孫保持のため、必死に知恵を絞っているということでしょうか?
Khaaw
投稿: Khaaw | 2013年8月 3日 (土) 09時35分
Khaawさん、こんにちは
お互いに情熱の炎を燃やすよりやりたいことが沢山出て来たのでしょうか? この様に解釈をしています
人間にも表と裏があるように植物たちにもあるのでしょうか? ただ植物は純粋に種が絶えないようにしているだけかも知れませんが人間はその人のエゴが見え隠れして情けなくなる方もいます。
動物や植物も綺麗な姿や鳴き声、綺麗な花や匂いで相手を誘き寄せた時、もし変なゴロツキが来てしまった場合に命まで取られないように根っこの部分は守るようにしているのかも知れません。 人間社会と同じでしょうか?
Khaawさんと私で色々な話題に進んでいきそうですね
投稿: omoromachi | 2013年8月 3日 (土) 12時43分
こんばんは。
初めて拝見したお花です。
結構情熱的な花に見えます。
まさに、ほとばしるって言葉がお似合いですね。
生け花もほんと奥が深いなあって思います。
投稿: EOSのパパ | 2013年8月 4日 (日) 21時41分
EOSのパパさん、こんばんは。
お花が嫌いな訳ではなったのですが、このブログのお陰で花の名前を知るようになりました。
生け花の善し悪しはわかりませんので、自分の感じたままに妄想を膨らまして紹介しています。
グロリオサを最初に見たときにカルメンを踊っているフラメンコの衣装とかぶってしまいました
本当に「生け花」奥が深そうです。
投稿: omoromachi | 2013年8月 4日 (日) 22時09分
夏らしい花ですね。夏はこんなふうに大胆でのびのびとして、はっきりしているのがいいですね。といっても私が活けるのはこんな大きな活け方は下手なのです。バランスのとり方がうまくないんです。こんもりとまとまっているのがいいです。見ている分にはすっきりとして好きです。病院でこんな花に会うと、何か勇気と元気が出てきますね
月桃は、私の方にはないのかな、あまり見たことのない木です。ニューサイランやグロリオサはお花によく使います。omoromachi様はいろいろ想像なさって、心が伸びやかで豊かですね。
投稿: はるか | 2013年8月 6日 (火) 18時54分
はるか様、こんばんは。
コメント頂き有り難うございます。はるか様も時々生け花を飾っているのでしょうか? 生け花クラブの方々、先生の指導もあるのでしょうが、上手いですよね。
私などは美的感覚がないので、お花に対してまともにコメントすることが出来ません。そのため、想像を働かせて妄想の世界から本能の赴くままにコメントしています
とびきりの夏、いいですよね・・。といっても日差しの中での生活はもう出来そうもありません。クーラーの効いた室内からビーチが見える場所でコーヒータイムが出来ないかと沖縄にいながら観光客用の沖縄ガイドの本を見ております
投稿: omoromachi | 2013年8月 6日 (火) 20時16分