フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 今週の生け花(2013年5月第2週) | トップページ | 理解に苦しむ »

2013年5月11日 (土)

語学力とグローバル力は似て非なるもの

語学力(殆どは英語力だと思いますが)は必要だと思います。しかし経済再生会議の中に英語の重要性を訴えている方がいるせいでしょうか、突然国家公務員の試験まで英会話力が条件となりそうです。周到な準備なく一部の意見が直ぐに通るようでは少し心配になります。 必要なら勉強すればいいと思います。 私はどうして反対する人がいないのかも非常に疑問で、そこに日本の危うさを感じてしまいます。

国家公務員を目指す方は皆優秀です。その試験に向けて日々色々な勉強しているのだと思うのです。それでいて後2年後の試験からTOEFLの点数が条件になれば、読解力ではなくヒアリング力のない方は英語に重点を置かなければならなくなります。本当に語学で外国と交渉しようとするのであれば必要でしょう。しかしまだ大学生ならもっと日本と外国を深く学ぶべきです。

国家公務員に英語の翻訳機を求めてPhoto いるのではありませんグローバルなものの考え方を要求しているのです英語力とグローバル力は一緒ではありませんそもそもこの点で間違いだと思います。 英語を話せればグローバルな人間になると勘違いしていると思うのです。

日本語で育った人間はおそらく日本語で物を考え、理論を組み立てていくはずです。そして必要に応じて英語に変換していると思います。

グローバル化は単に言葉ではなくて理論的な発想力、思考力ひいては思想の問題だと思います。相手との違いを理解し、日本にとってよりよい交渉を引き出すのが外交の目的です。
アメリカの中学生程度英会話を楽しめても、世界をリードする日本にはなれないのです。

視野が広く、将来を思い描き、他者の意見も柔軟に吸収しながら自分の独自性を主張出来るこれがグローバルな人間だと思うのです。TOEFLの成績が国家公務員の交渉力の指標にはならないと考えているのです。

当然のことですが、英語を勉強している方への非難ではありません。英語が堪能であることは素晴らしいことです。

« 今週の生け花(2013年5月第2週) | トップページ | 理解に苦しむ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

omoromachiさん、久々のコメです。読み終えてすっきりしました。いつも英語が出来ないことに引け目を感じていましたので助かりました。
時々仕事でアメリカの方と話をする場合もやはり私も日本語で考えてから英語に直して話をしているようです。合点しました。
英語が話せるのがグローバルではなくて考え方ななのですね

yootaakaaさんコメントありがとうございます。私が英語は不得意ですから特にそう思うかも知れません・・。 ただ本当に気になるのは英語が出来ることがグローバルで世界と戦えると考えている企業トップが多いことです。 私などは大学卒業してもヒアリングならアメリカの小学生以下です。 
しかし知識は一応アメリカの小学生より上と思います(小学生と較べてどうするのと思いますけど
己(日本語)を知って他人(外国語)を理解で来るのではないかと思っています。

日本語の美しさがだんだん、かすれていっているように感じます。
もう一度、日本語、そしてニッポンを知ることが、グローバル化の一歩ではないでしょうか?
自国のことも解らずに、グローバル化はないのではないかと思います。
日本人がだんだん、アメリカ人になっていっているような気がしているのは私だけでしょうか?
唱歌が小学校の音楽の教科書からなくなっているという話を聞きました。
時代が変わっても、変わるからこそ、歌い続けないといけないと思います。

夏は来ぬ

1 卯の花の におうかきねに
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
しのび音もらす
夏は来ぬ
 
2 五月雨の そそぐ山田に
早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる
夏は来ぬ
 
3 橘の かおる軒ばの
窓ちかく 蛍とびかい
おこたり諌(いさ)むる
夏は来ぬ
 
4 楝(おうち)散る 川辺の宿の
門遠く 水鶏(くいな)声して
夕月涼しき
夏は来ぬ
 
5 五月闇 蛍とびかい
水鶏(くいな)鳴き 卯の花さきて
早苗植えわたす
夏は来ぬ

すいません。長くなってしまいました。

Seagull Tさんコメントありがとうございます。おっしゃる通り日本語の美しさを再認識する必要もありますよね。学校唱歌の歌の中に沢山の美しい言葉は織り交ぜられていることに、年代を重ねて始めて知ることも多いですよね。子供の頃に難解でもしっかりと学ばせて欲しいと思います。それが後々心の中に残っていて、多くの感動を思い出させてくれると思うのです。「夏は来ぬ」素晴らしい歌詞です。今時の私達には書けない詩かも知れません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 語学力とグローバル力は似て非なるもの:

« 今週の生け花(2013年5月第2週) | トップページ | 理解に苦しむ »