私は番号? マイナンバー法
マイナンバー法があっさりと成立したようです。データを管理する上で1番上位となる番号による1元化はとても有用な手段です。
個人的には、私なりに親がつけてくれた名前がありますし、その由来も聞いています。自分の名前には誇りを持っていますし意味があると思っているのです。 それを無機質な番号で自分が管理されるのは合理的であるのかもしれませんが違和感があります。
最も危惧するのは大きければ大きいだけ
管理がずさんになることです。1つのシステムで管理するものとしては世界でも最大規模のデータ量となるはずです。市町村の末端のコンピュータからもアクセスすることが出来ますので、データを保護するより盗み出す方が簡単だと思うのです。
現時点でもセキュリティの強いクレジット情報、国の機密情報、個人のコンピュータ情報などが世界各国で盗まれ悪用されているのです。
マイナンバーで住基ネット以上に年金、医療、介護、税務などの情報を一元管理出来るようになるそうです。確かに非常に便利になると思います。
しかし巨大な情報であればあるほどハッキングにあったとき、多量の国民の生のデータが暴露される恐れがあると思うのです。 日本の国だけではなく、おそらく今度は世界中の悪意に満ちた組織や個人が自分のハッキング力を見せつけるために情報の入手を試みるのかも知れません。
一度盗み出された情報はインターネットを通じて広がり回収することはもう出来ないと思うのです。「暗証番号の変更をお願いします」的なことではもうすみません。 私達の実名はもちろん住所、年収までもが公表されてしまうかも知れません。
もしもの時の責任は誰がとるのでしょう? そう言ったことも議論を尽くして法案が成立したのであればそれもよしと思うのですが、国会の審議を見ているともしもの時のことを将来にわたって自分が責任を負うと考えている政治家はどれほどいたのでしょう?
重要な法案だと思うのですが、選挙のことに主軸を移して浮き足立っている今の国会であっさりと通過させるのは如何なものか(政治家のような言い回し)と思うのです。
本当は重要な法案なのに横文字を利用した軽い名前(マイナンバー)にした意図はどこにあるのでしょう? 「My Number」ではなくて 「Your Number」 or 「the Number for The Government」のような気がします。
« 今週の生け花(平成25年5月第4週) | トップページ | 2つのニュース:複雑な心境 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
こんにちわ
「合理的であるのかもしれませんが違和感 」 この表現がいいですね。「違和感」ですが、管理システムがどうなるのか等、心配を含めて違和感が残ります。
決まったからには、「住民基本台帳のようなシステムにしないでください」と祈るばかりですね。
投稿: ひで | 2013年5月26日 (日) 10時08分
本当にそう祈ります。今度は使用しないものに巨額の資金を投入だけではなくて、なりすましや情報の流失がないことを祈るだけです。
hideさんはコンピュータ関連に詳しいので更に管理システムがどのようになるのかも心配なのかも知れませんね。
最近は政治家の言葉もころころ変わるし深層まで把握して行動に出ることが少なくなったような気がします。マイナンバー法がどれ程の功罪が出るのかまで吟味して投票した国会議員は殆どいなかったのではないかと不安です。
投稿: omoromachi | 2013年5月26日 (日) 11時07分