2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2025年7月13日 (日)

早朝のフィレンツェ大聖堂

今回念願だったフィレンツェ大聖堂の目の前の宿泊だった利点を活かして、余り人通りのない早朝のフィレンツェ大聖堂の写真を記載致します。
Th_1palazzo-gamba-apartments-al_20250620114801

昨日の雨も上がり今日は晴れのち曇りの状態でフィレンツェを散策出来そうです。
Th_2_20250620114801
Th_10_20250620114801

中心部に泊まることの最大の利点の1つに早朝のまだ観光客が訪れない時間帯での散策があります。当然まだ教会なども開きませんので外観の写真撮影となります。
Th_11_20250620114801

この美しい大聖堂は13世紀に着工されますが、正面のファザードの部分は1871年から1887年にかけて作られたそうで、この教会としては新しい方となります。
Th_12_20250620114801

ファザードの中央扉の上方には一番大切な画面が描かれています。王座にキリストが座り、左右の足元に聖母マリアと洗礼者ヨハネが描かれています。キリストが持っている青い球体は地球を表していています。当時から「地球は青かった」のはわかっていたのでしょうか? 中央の金色の花瓶に生けられているのは百合の花になります。マリアの純潔を示す花でもありますし、フィレンツェ共和国のシンボルの花でもあるのです。
Th_12_20250620114901

扉そのものの彫刻も細かですが、周りの壁の壁画も一つ一つが芸術作品のような完成度の高さでした。
Th_13_20250620115001
Th_14_20250620115001

人が少ないと写真撮影も楽です。早朝ですと観光客も余りいませんし、イタリア名物のスリ集団もきっとまだ活動していないと思います。
Th_15_20250620115001
Th_16_20250620115001
Th_20_20250620115001
Th_21_20250620115001

ジョットの鐘楼(Campanile di Giotto) は、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の脇に建っている高さ約84mの鐘楼で14世紀にジョットによって建立されました。大聖堂と同じく赤、白、緑の大理石で作られているゴシック様式の建築となっています。
Th_23_20250620115001

Brunelleschi Pass(ブルネレスキ・パス)を利用して登らなかったのがジェットの鐘楼となりました。いつか登ってみたいですが、いつか訪れることがあるのか?来ることが可能でも登る体力が残って要るか? が心配な年になって来ました😅
Th_24_20250620115001
Th_26_20250620115001
Th_28_20250620115001
Th_30_20250620115001
Th_31_20250620115001

大聖堂の裏側に来ました。横のカフェはもう開いていました。大聖堂を眺めながらエスプレッソと甘い菓子を食べるのもいいかも🥰
Th_32_20250620115001

ぐるりと大聖堂の周りを一周してきました。
Th_40_20250620115001

折角ですので早足でヴェッキオ宮殿前の広場まで来ました。少し時間が経ったせいでしょうか?観光客が目立って来ました。皆私と同じ様に人気がいない写真を撮りたかったのでしょうね。

私たちは部屋に戻り、昨日買って来たパンとコーヒー入れてテラスから大聖堂を眺めながら最高の朝食を摂りました。さあ、今日も1日沢山回る予定です😉

 

2025年7月12日 (土)

ヴェッキオ宮殿・Palazzo Vecchio(秘密の通路ツアー)

Th_0_20250617084201

花の都(フィレンツェのイタリア語名「Firenze」が「花咲く」を意味することから)や屋根のない美術館と評されるフィレンツェは徒歩で観光できるような範囲にルネサンス文化の中心地として、数々の美術品や建築物が街全体に点在し、どこを観てもため息が出るほど美しいです(もちろんオーバーツーリズムで観光客は多いですし、スリも多いですが・・・)

Th_1_20250617084301

ヴェッキオ宮殿(伊: Palazzo Vecchio)は、イタリアのフィレンツェにある鐘楼を有す宮殿でシニョリーア広場に面しています。この名前の変遷がフィレンツェの歴史を物語っています。この宮殿はもともとウベルティ家を筆頭とする皇帝派ギベッリーニが所有していた場所を、勢力争いに勝利した教皇派グエルフィが没収して政治を司るための建物として使用されます。

当初はヴェッキオ宮殿ではなく、Palazzo dei Priori パラッツォ・デイ・プリオーリと呼ばれて、それはフィレンツェ共和国の政治を司る”プリオーリ(政務官)”の建物という意味だったそうです。

Th_2_20250617084301

 その後Palazzo della Sognoria パラッツォ・デッラ・シニョリーア(領主)と政体の呼ばれ方と共に名前が変わり(現在のシニョリーア広場の名前はその名残となっています)。 1540年よりのメディチ家の住居として使われた時代にはPalazzo del Duca パラッツォ・デル・ドゥーカ(公爵)、と呼ばれます。そして、最終的にメディチがピッティ宮殿(新しい宮殿)に居を移した時からは”古い宮殿”Palazzo Vecchio(ヴェッキオ宮殿) と呼ばれるようになりました・・・この宮殿だけでもフィレンツェの歴史を感じさられます。


Th_3_20250617084301

ヴェッキオ宮殿入口には有名な彫像が置かれています。左手の彫刻はミケランジェロ作「ダビデ像(レプリカ)」で、右側はバッチョ・バンディネッリ作「ヘラクレスとカークスの像」が建立されています。建物の入口には、街の紋章を持つフィレンツェの獅子像マルゾッコ(Marzocco)が飾られていいます。なお、このマルゾッコ像の複製が、フィレンツェの姉妹都市である岐阜市に寄贈されているそうですよ・・・岐阜市の方なら知っているかも?
Th_4_20250617084301
ヴェッキオ宮殿の右側の広場に面してロッジア・ディ・ランツィロッジア・ディ・ランツィ(ランツィの回廊)があります。 柱間の広いアーチが3つ並んでいて、奥もありますのでいい休憩場所ともなります。アーチはコリント式柱頭のある束ね付柱で支えられています。回廊の広々とした空間は壁で覆われたヴェッキオ宮殿と違いのんびりと出来そうな雰囲気です。中にも繊細な彫刻が展示されていて、開放的な野外彫像展示場となっています。

Th_6_20250617084301
シニョリーア広場からランツィの回廊とヴェッキオ宮殿の間を右に回るとすぐにウフィツィ美術館があります。

Th_5_20250617084301
ウフィツィ美術館はフィレンツェでも1、2位を争う観光客でごった返す世界的名画が数多くある世界的な美術館です。 上の写真はまだ早朝ですので割と人が少ないのですが8〜9時になると行列ができています。イタリア・ルネサンス絵画の宝庫である。展示物は2,500点にのぼりボッティチェッリ、レオナルド、ミケランジェロ、ラッファエッロらイタリア・ルネサンスの巨匠の絵画を中心に見学できます。

Th_10_20250617084401

元に戻り、ベッキオ宮殿に入ると、中庭中央にはヴェロッキオ作のイルカを抱くキューピッド(レプリカ)の噴水があります。これはレプリカで実際は雨の落ちない場所にあります(↓)
Th_11_20250617084401
Th_12_20250617084401
Th_13_20250617084401

現在でも半分は市庁舎として使われるということですが、中庭の彫刻や絵画はすごく立派です。
Th_14_20250617084401

ヴェッキオ宮殿を普通に見て回れるのですが、検索したところ秘密の通路ツアーなるものがありました。一応公式サイトはヴェッキオ宮殿 秘密の通路ツアー これ以外にも「GetYourGuide」などでも申し込めますが、これらはツアーだけでなく終わった後に食事がついていたりすることで料金も高めの設定になっています。もし公式サイトでいっぱいでしたらこれらのツアーを申し込んでも良いのかも知れません。

屋根裏に入ったり、隠し扉を開いて秘密の通路を通れるこれらのツアーでは通常では入れない箇所も見学できるのでチャレンジしてみて下さいね。

Th_15_20250617084501

ヴェッキオ宮殿の正面ではなくて側面の小さな入り口から中に入ります。如何にも秘密のトビラだせ〜っていう感じがします。
Th_20_20250617084501

入って直ぐに小さな小部屋があり、ツアーのガイドさんの自己紹介とこのツアーの概要を説明してくれます。
Th_21_20250617084501

私たちが一番奥の方に腰掛けて聞いていると、写真(↑)の左側に扉があるので「ここから入るのだな」と思っていましたが・・・
Th_21_20250617084502

ガイドさんが私たちと反対側の扉を開けてツアー開始となりました。

Th_22_20250617084501

秘密の通路ツアーで出発する隠し扉が開いてその奥の階段を進むと直ぐに「フランチェスコ一世の書斎」に入れました。 秘密の通路ツアーに参加しないと入れない隠れ部屋となっています。
Th_23_20250617084501
Th_24_20250617084501
Th_25_20250617084501
Th_26_20250617084501

この部屋はマニエリスム期最後の作品と言われていて、大公フランチェスコ一世の命によってつくられました。フランチェスコの没後、一度は解体されたものの幸運にも再構築する事に成功。錬金術の考えに基づいて、複雑に構成されています。 実はこの部屋は後でゆく500人広間に隣が接する場所にあるとのことです。どのような構造になっているのかは想像しようもありません。500人広間と言われる大きな部屋からはこの部屋を見ることは出来ません。

全面にあるパネル絵は全て開き、中にコレクション品が納められていました。パネルの何枚かは扉になっていて開く事ができ、秘密の通路や部屋に通じています。扉の裏側にはヴェッキオ宮殿のオプショナル秘密の通路ツアーで入る事ができます。(インフェルノツアーはコースが異なります)

Th_27_20250617084601

ガイドさんについて歩いて行くのでどこをどう通ったか分かりませんが、一般の方も入れる場所も交差しながら通るようでした。
Th_30_20250617084601

ここは一般の見学者は入れないような場所のようです。少なくてもヴェッキオ宮殿の外壁の部分にこれだけの幅の通路や部屋が秘密裏に造られていたことを初めて知りました。
Th_31_20250617084601
このような通路を登って行くと、途中からあの有名な2階の「五百人広間」を見下ろす場所に出てきました。

Th_35_20250617084801


Salone dei Cinquecento

ヴェッキオ宮殿の広い階段を2階に上がると「五百人広間」と呼ばれる圧巻の大広間があります。総勢500人で構成される大評議会を開催するために、サヴォナローラの時代、1495年に、シモーネ・デル・ポッライオーロ(通称、クロナカ)によって建設されました。長さ54メートル、幅23メートル、高さ18メートルという並外れた大きさでイタリア最大のホールの一つとのことです。

旅行があまり好きでない方でも、トム・ハンクス主演ダン・ブラウン原作の映画「インフェルノ」で観たことがあるかも知れません。映画では主役のトム・ハンクスと、ヒロインのフェリシティ・ジョーンズが、この広間の屋根裏部屋で追いつ追われつの大活劇を繰り広げていました。まあよくこの場所を借りることが出来たもんだと映画会社の交渉スタッフはすごいなと感心してしまいます。

Th_36_20250617084801

左右に配置された大絵画が目に入ります。 この壁画はなんとイタリアの2大巨匠である、レオナルド・ダ・ヴィンチと、ミケランジェロに依頼されたものでした。実際にレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた絵画の題材とされるのは「アンギアーリの戦い」で、ミケランジェロが描いたのは「カッシーナの戦い」でした。この絵が実現していたらこの500人の間は、想像以上に価値のある部屋になっていたと思いますし、ここに立てば身震いがしたと思うのです。
Th_40_20250617084801
Th_41_20250617084801

ミケランジェロの「カッシーナの戦い」は彼の才能を妬んだ彫刻家バンディネッリによって破壊されてしまいます。
Th_42_20250617084801

一方新たな彫刻の技法に取り組んでいたダ・ヴィンチの「アンギアーリの戦い」も画稿を壁に移す段階で乾燥に失敗し、剥がれてしまったとのことです。

Th_44the-genius-of-victorymichelangelo
真ん中の椅子に腰掛けて、しばらく周りを見渡すだけでもため息ものです。
Th_45the-genius-of-victorymichelangelo

大広間の側面に私の好きなミケランジェロの彫刻(1565年⇧)がしらっと置いてあります(笑)。 おそらく、これはローマ教皇ユリウス2世の墓廟のために準備していた彫刻のうちの一体だったとのことです。
Th_45the-genius-of-victorymichelangelo2

勝利の守護神(ミケランジェロ作)

もともと教皇ユリウス二世の霊廟(サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会/ローマ)の一部として製作されたと考えられています。アカデミア美術館にはあと4体、フランスのルーブル美術館にも2体がバラバラに保存されているとのことです。

 


Th_47_20250617084801

コジモ1世の時代、1563年から65年にかけて、天井や周囲の壁面もすべてヴァザーリらの手によって豪華に装飾されました。ちょうどヴァザーリの回廊と同じ年に完成し、天井画は合計39枚のパネルで構成されそれぞれに歴史上の出来事を描いています。
まず中央の列『コジモ礼讃』と呼ばれ、中央に王冠を被ったコジモ1世を中心に、フィレンツェの紋章やアルテ(ギルド)の紋章で囲まれ味方陣営を描いています。西側の列
は『ピサ戦争』について描かれています(西側の壁にもフレスコ画もピサ戦争についてです)、そして東側の列は『シエナ戦争』(東側の壁にもフレスコ画のシエナ戦争)を題材に描いています。フィレンツェが周囲の列強諸国を次々に支配下に収めた歴史が描かれていることになります。
Th_48_20250617084801

この眺めで、左右の壁画がダビンチとミケランジェロの作品として残っていたらどれだけ凄かったのか想像するだけても鳥肌が立ちます。

Th_5010

2階(中2階?)の部分は一般の方も入れる部分になっていると思います(分かりませんが、私たち以外にも他の方々がいましたので)
Th_51_20250617084901

ここの部屋の装飾もすごいです。
Th_52_20250617084901
Th_53_20250617084901
Th_55_20250617084901
Th_56_20250617084901

円形の絵画「聖母子と幼子ヨハネ(作者不詳)15世紀末この絵は右上の空に円盤のような雲?が描かれたことで「空飛ぶ円盤のマドンナ」とも呼ばれる作品です。

Th_57ufo
拡大してみると、宇宙船らしきのがあり、空を見上げる兵士のような人物があり、左上には宇宙船から降りてくる宇宙人あるいは宇宙船に人間が引き上げられる場面のように思える姿も描かれています。UFO好きな方には堪らない作品かも知れません。
Th_57_20250617084901

ドナテッロ作のブロンズ彫刻「ユーディットとフォロフェルヌス像」。

「ユディトとホロフェルネス」の物語は旧約聖書の中で描かれているとのことです。ヨーロッパで、絵画に彫刻にはたまたモーツァルトの作曲の題材にも用いられています。特に絵画ではよく描かれています。多くの美術館で「若い女性が剣を持っていて男性の生首と一緒に描かれていたらこれが題材と思います。

 アッシリア王ネブカドネツァルが諸地域に討伐のための軍隊を差し向ける。そこでユダヤにはホロフェルネスが派遣され、彼はベトリアという町を包囲します。水源を絶ってベトリアに降伏するよう促します。美しく魅力的で強い信仰心を持っていた寡婦ユディトが一計を案じます。彼女はこれ以上ないほど着飾り、一人の侍女とともに武器も持たずに敵のホロフェルネスの陣営に忍び込みます。泥酔して眠っていたホロフェルネスの首を彼の短剣で切り落とすことに成功します。こうして司令官を失ったアッシリアの軍勢は敗走した・・・・この様子を描いた作品がヨーロッパのあちこちで見ることが出来ます。結構生首の血が滴る様子などエグい場面が多いので記憶に残っているのです😅

Th_58

なぜか(?)展示室にもダンテ・アリギエーリの葬儀用マスク(ダンテ・デスマスク)が飾られています。だだ私たち日本人には分かりませんが、彼はイタリア文学最大の詩人であり、「イタリア語の父」と呼ばれているのです。彼の作品はイタリア文学の最高峰とされ、特に『神曲』はイタリア語で書かれた最も重要な文学作品の一つとみなされています。実際に『神曲』はイタリアの公立学校では授業で必ず学ぶそうです。そのためイタリアでは絶大の人気を誇っています。
Th_59

いくつかの部屋の中に地図の間(クローク)と言われる部屋がありました。この部屋をつくらせたのはコジモ一世、自分の名Cosimoにちなんで”Cosmos” -ラテン語の”宇宙”を表現したそうです。

現在は壁一面の地図と部屋の中央の地球儀のみ見られますが、建設当初は天井からは天体球が吊り下げられ、壁の上部には世界の王や貴族、教皇や枢機卿から文化人にいたる多くの肖像画が飾られていたと考えられているそうです。

実は地図の間にも隠し扉があります。映画「インフェルノ」では別の場所に飛んでしまいますが、実際はビアンカ・カッペッロの秘密の隠し部屋へ行く事が出来るそうです(後でこのようにブログに書いてある方がいたので分かりました)。


Th_60_20250617084901

どこを通ったか分かりませんが、更に上に登るとヴェッキオ宮殿の屋根裏(五百人部屋の真上)に来ました。天井の部分は木造の建築物で支えていることがわかります。 ここは一般の方は入れない場所で「秘密の通路ツアー」の方だけがガイドさんと一緒に入ることが出来ました。(他のツアーでも入れるのはあるかも知れませんが・・)
Th_65_20250617084901
Th_66_20250617084901
Th_67

ランツィの回廊を見渡せる場所に出ました。ランツィの回廊の上がテラスになっていて、カフェなどもあり、そこからフィレンツェ大聖堂が綺麗に見渡せる絶景ポイントの一つにもなっています。
Th_68_20250617084901
Th_69

先ほどのランツィの回廊の上のテラスとは少し違いますが、このようにフィレンツェ大聖堂や鐘楼などを納めて写真が撮れます。
Th_70_20250617084901
その後入り口付近で解散となりました。せっかくですのでこのようなツアーもありましたので、皆様方も調べてみたらいかがでしょうか。

 

2025年7月11日 (金)

今週の生花(令和7年7月第2週)

令和7年7月第2週となりました。選挙運動も中盤になり選挙カーが各党の訴えを流しながら通り過ぎて行きます。選挙の度に各党とも素晴らしい公約を訴えますし、立候補者は低姿勢で握手を求めてくる光景を目にします。 私がいつも落胆するのは選挙前と当選後の政策と態度の急変がある場合です。 もしも公正なAIあるのなら、少なくとも再選を目指す議員に対しては、選挙前の公約をどれぐらい実行できたかを点数で示して欲しいですし、失言も点数化して見えるようにして欲しいと思うのですが・・・こんな便利なツールがあれば政治家も真摯に取り組むでしょうし、私たち国民の不信も払拭できるのではないかと期待もしてしまいます🤭

Th_img_1022

外は色々とうるさくても、いつもの2階の小さなスペースには静かな時間が流れています。ハランの大きな葉や赤い鶏頭、紫のリンドウ、黄色のエレムルスが直線的にまとまっています。 正面からだと花器どこにあるのかも分からない状態となっています。
Th_77_20250710185801

斜めから見ると細長い花器が見えてきましたし、赤系の鶏頭と後ろのクルクマが対をなしているようにも感じられます。生花は色々な角度から楽しめますね。
Th_77_20250710185802

今回も全く色も形も異なる花々がよく協力して美しい形態を作り出していますね、ブラボ〜🤭
皆様方の地域も猛暑だっり、豪雨だつたりと気象が落ち着かないと思いますが、体を大切にお過ごし下さいね❤️‍🩹
Th_77_20250710185803
<花材:エレムルス、ハラン、ケイトウ、リンドウ、クルクマ>

2025年7月 9日 (水)

日光が身体に与える影響

今日のFM放送は太陽光線が人間の肌と目に与える影響について話をしました。ずっと以前にも記載した事がありますが、まとめながら追記いたします。

 

太陽光線(主に紫外線)から肌を守るために、メラニン色素の誘導が起こります。太陽光線には私達の体に良い部分と悪い部分があります。

太陽光線を浴びると皮膚を守るためにメラニン色素が誘導されます。太陽光線が強いとメラニン色素が増え褐色の肌になり、紫外線が皮膚の中まで入ることをブロックしてくれます。人間の皮膚の防衛反応と言うことが出来ます。

人間の肌の色は、長年の太陽光線を浴びる量によって変化しました。黒人は日光に対して抵抗性がありますが、白人は弱く、日本人は中間でしょうか? ただ日本人でも太陽光線に関しては、それぞれ個人差があり違いがあります。

Th_2362170

これまでの経験で、太陽光線を浴びると、①直ぐに日焼けするが色が黒くなりにくい、②日焼けもするがあとで黒くなる、③日焼けしづらいが後で白くなりにくい・・・大きく日本人を分けるとこんな感じでしょうか?  お解りと思いますが①、②、③の順に日光に弱い肌で、日焼け対策がより重要となります。 

 

紫外線が私達の肌のしなやかさ保っている真皮のコラーゲン(膠原繊維)やエラスチン(弾性繊維)に影響を及ぼすと、次第に皮膚の弾力が失われて「シワ」となってしまいます。

 

子供の夏休み期間は海や山のレジャーに出かける機会もあると思います。 大人は日傘に日焼け止めを充分に塗って対策をしていると思いますが、子供達にも帽子や日焼け止めクリームを適切に塗ってあげて欲しいですね。今の両親は子供達にもこのような対策をする方が増えましたが、私の子供の頃は大人は無頓着でした。

夏休み明けの教室で、皆の顔が真っ黒に日焼けしていて教室内の雰囲気が変わったことを今でも思い出します。 昔は何も対策を取らずに、日焼けして水ぶくれなって、皮がむけて、痛て〜と思いながら、夏休みを楽しく過ごしていました・・・いかん!医療ブログなのに私の思い出に浸ってしまいました🙏

Th__20250707083601

日光を浴びるとその紫外線の影響で表皮の部分が火傷を起こし、水脹れや発赤を起こしますし、真皮のコラーゲンやエラスチンを硬くして後々シワの原因にもなります。 近年はこのような日光による傷害も判るようになったため、あえて無防備に太陽光線を浴びることも少なくなりました

(昔救急医療をやっていると、夏場になると沖縄の太陽の下で海水浴などを行って、夜中から日焼けによる痛みや水膨れで救急外来を受診する観光客が非常に多かったです。次第に少なくなっています・・・沖縄の海を楽しいで欲しいでしが、沖縄の夏の太陽を侮ってはいけませんよ😆)

 

2025年7月 6日 (日)

夜のフィレンツェ(電動ゴルフカートに乗って)観光

今回、早朝にシエナを出て目一杯フィレンツェを観光したのですが、それでも夜は夜で夜景も楽しみたいと思いました。流石に若くないので疲れも溜まると思い、夜9時から2時間の電動ゴルフカートのプレイベート観光ツアーを予約しました・・・今回も日本出発前にこのツアーも予約していましたが・・・なんとこの旅行初の雨・・・それもこの夜の時間帯は豪雨の予想となりました。 逆にある意味雨の中での観光はできませんのでこのツアーに予約して良かったのかもしれません。

と言うわけで、雨の中のフィレンツェの夜景を載せてみます。

Th2_20250615185801

夜9時に宿泊の入り口まで運転手さんが来てくれました。ゴルフはしたことありませんが、ゴルフで使用するような電動カートに乗り込み案内開始となります。
Th3_20250615185901

フィレンツェは当日は曇りでしたが夜から雨となり、この時間帯からいよいよ本格的な雨と変わったしましました。この乗り物がいいのは小さくて小回りが利くので路地裏も入ることが出来ることでした。なかなか出来ない楽しい経験です😃 大凡のルートはあるようですが、運転手さんと交渉で2時間以内なら自分達で行き先をお願いすることも出来るようです(運転手さんに断られたり、追加料金が発生する場合もあると思いますが)。
Th4_20250615185901

昼頃に入ったサンタ・マリア・ノヴェッラ教会の教会広場となります。雨の中ですので観光客も殆どいません。要所要所では止めてくれて日本語の音声ガイドもありその場所にあった説明を日本語でスピーカーから流してくれます(下調べをして旅行に来ていますので音声ガイドは必要ないかと思いました)。
Th5_20250615185901

このような細い路地も通り抜けるのでちょっとワクワクしてしまいます。
Th6_20250615185901

共和国広場にあるメリーゴーランドは営業は終了していますがライトは付いていて雨でなければいい被写体だったのかもしれません。丸いアーチの所が凱旋門となります。
Th7_20250615185901

ベッキオ宮殿の前に出て来ました。明日の午前中はベッキオ宮殿の屋根裏部屋の見学ツアーも予約してあります。
Th8_20250615185901

やはり雨ですので人通りも少ないようです。
Th9_20250615185901
Th20_20250615185901
Th21_20250615185901

ベッキオ宮殿から 川の方向に回って、有名なベッキオ橋が見えるところで停めてくれました。
Th22_20250615185901
Th23_20250615185901

橋の上で車を停めてもらい、雨の中で写真を撮りました。これはこれで雰囲気があっていいものです。
Th24_20250615185901

雨の中だったこともあり、運転手さんが「コーヒー飲むかい?」言われて、行きつけのお店でカフェタイムとなりました。
Th25_20250615190001

お店の奥に進むとディナーを楽しでいる方々が楽しげに談笑しています。その横から写真を撮らせて貰いました。運転手さんが何やらイタリア語で写真を撮ってもいいかと席のカップルの許可をもらったようでした。 そのカップルからも写真を撮っていいよとのことで撮りましたが、ガラスが映り込んでしまいました。 この場所はベッキオ橋が見える最高の場所のようです。
Th26_20250615190001

雨の中での案内となってしまったので運転手さんもコーヒーとコロッケを私たちにも奢ってくれました(このようなティータイムの予算は含まれていませんでしたので、運転手さんの本当の奢りだったようでした)。
Th30_20250615190001

少し休憩後、夜のフィレンツェ見学再開です。
Th31_20250615190001

明日改めて観光する予定のピッティ宮殿の前です。雨の中の夜景写真も意外といいです。

Th32_20250615190001

2時間のツアーでおおよそのルートは決まっているようでしたが、その運転手さんとの交渉で見たい場所に行けるようです(雨の中でしたのでこのまま時間内にミケランジェロ広場まで行ってくれるようです)
Th34_20250615190001

日本を出る前に一応、最後はミケランジェロ広場に寄って欲しいと希望を伝えていましたので、特に何もなく「次はミケランジェロ広場に向かう」と片言の英語で伝えてくれました。
Th35_20250615190001
Th36_20250615190001

この場所からのフィレンツェの街全体の夜景をずっと見たいと思っていたのですが、大雨の中ですが希望が叶えられました。初めての夜のフィレンツェです。

Th37_20250615190001

車から降りて、雨風が強い中、左手で傘を握りしめて右手で写真を撮ることに・・・途中からはブレないように柵の上に肘を載せて撮ることに・・・かがんだ姿勢で写真を撮ったせいでお尻まわりはずぶ濡れとなってしまいました(笑)。
Th38_20250615190001
Th39_20250615190001

運転手さんも時間は大丈夫とのことで雨の中でしたが暫くはこの場所を堪能しました。
Th40_20250615190001

もう一度訪ねることがあれば再度トライしたいですが・・・人生何があるか分からない年齢に突入しました😆
Th41_20250615190101

昼間に寄ったミケランジェロ広場からのフィレンツェです(⇧)。この時間帯から雨がボツリポツリを落ち出した時間帯となりました。
Th422014

2014年に訪れた時の晴れた日の写真も載せてみます。デジカメの機能が劣るので色々と修正したのですがこれが限度です。それでもやはり晴れると綺麗ですよね🌟
Th50_20250615190101

今回は入りませんでしたがサンタ・クローチェ聖堂の前でしょうか? そこには有名なガリレオ・ガリレイやミケランジェロなどの墓があります。
Th51_20250615190101

フレンツェ中心部へと帰って来ました。
Th52_20250615190101
Th54_20250615190101
Th55_20250615190101

宿泊のアパートメントの近くまで送り届けてくれました。運転手さんは実に誠実な方でした。お互いに次は晴れた日にお会いしましょうと別れを告げました。
Th60_20250615190101

11時近くとなっていましたの、直ぐにシャワー浴びて翌朝に備えます。あれほどの大雨でしたが翌朝の5時ごろに窓を見ると月が見えました。翌日は曇り時々晴れの天気で観光日和となりました。

2025年7月 5日 (土)

フィレンツェ大聖堂・クーボラ見学

今回のフィレンツェの旅行でぜひやりたいと思ったことの1つにフィレンツェ大聖堂のクーボラ見学があります。

Th_1palazzo-gamba-apartments-al-duomo

公式サイトでドゥオーモと周辺の施設を回れる共通券をオンライン予約できます。「Brunelleschi
Pass(ブルネレスキ・パス)」「Giotto Pass(ジョット・パス)」「Ghiberti
Pass(ギベルティ・パス)」と呼ばれのがありますが、クーポラの展望階に入れるパスはBrunelleschi Pass(ブルネレスキ・パス)しかなく、このクーポラ見学だけは日にちと時間を決定して予約しないといけません。 そのためクーポラに登ることが1番困難だと思います。大聖堂のクーポラに登る時間は前もって時間の予約が必要となります。私たちは日本にいる時に予約しました。

公式サイト(英語)で事前にチケットを予約して入手する方法は、以下の記事にて詳しく解説しております(→公式サイト)。


Th2_20250615115201

フィレンツェ大聖堂の見学にもそれぞれの入り口が決まっています。上の地図の下側の中央部分が、クーポラに登る方の入り口となります。
Th3_20250615115201


30分単位で20〜30人の予約でしょうか? 私たちは最終の18時30分からの入場となります。時間が来たら入り口でバーコードをかざして入場です。
Th5_20250615115201

大聖堂の内部の一部が見えます。ドゥオーモの内部見学の入り口はまた別の場所となります。 以前入ったことはありますが、それほど凄いとは感じませんでした、それよりは圧倒的に美しいのはクーポラ内の壁画と展望階を出たところからのフィレンツェの街の景色だと思います。
Th6_20250615115201

入ると大聖堂の左側に向かい、そこに細い階段の入り口があります。
Th7100
Th10_20250615115201

細い階段をひたすら登ってゆきます。足の弱い方にはきついかもしれませんが、ゆっくり行けば大丈夫だと思います。
Th11_20250615115201

途中から一段と細くなってゆきます。
Th20_20250615115201

最初の一周できるクーポラの最下部にやってきました。どうですこの天井画・・ただ息を呑む美しさと大きさに圧倒されます。
Th21_20250615115201

転倒防止やここからの物品の落下防止のためにガラス張りの柵があるのがちょっと勿体無いのですが、仕方ないことですね。それにしても美しいです。
Th25_20250615115301

ガラス越しに下を見ると大聖堂の1階部分を覗くことが出来ました。ほとんど見学者はいないため、もう見学は終了となっているのかもしれません。

Th26_20250615115301
Th27_20250615115301
Th30_20250615115301

先ほどの階から、さらに上へと歩いて行くととうとうクーポラの展望階へと登ることが出来ました。ここからは私たちが泊まったアパートメントも確認できました(ブログの最初の写真はアパートからここを見た写真です)。
Th31_20250615115301

ゆっくりと一周しながらフィレンツェの街を360度写真に収めることができます。
Th32_20250615115301
Th33_20250615115301
Th34_20250615115301
Th38_20250615115301

ジョットの鐘楼も目の前です。ジョットの鐘楼にも同じように階段で登ることができます。今回は時間の関係でジョットの鐘楼はパスしました。
Th39_20250615115301

フィレンツェでも大きなサンタ・クローチェ聖堂(Basilica di Santa Croce)の全体が見えます。この教会も綺麗な教会でミケランジェロやガリレオなどの墓碑などがあります。
Th40_20250615115301

最終の18時30分に入場でしたので、最後はちょうど日が落ちる時間帯まで皆が殆ど残っていました。まだ多くの方が残っていましたが、私たちは降りることにしました。
Th42_20250615115301

登った時とは違う一段上の回廊からクーポラの天井画を見ることができます。ここは邪魔な柵が入りずらいので1番綺麗に見える場所だと考えます。
Th43_20250615115301

圧倒的な美の芸術です。これほどの大きなキャンバスをどのように描いたのでしょうか? ため息しか出ません。
Th44_20250615115301
Th4519
Th46_20250615115301
Th47dji

階下に降りてきました。入った場所とは違う出口から外に出ました。

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
Th262014attedrale-di-santa-maria-del-fio

ここからは1998年と2014年に入った時の1階部分(身廊) の写真です。
Th50cattedrale-di-santa-maria-del-fiore

大聖堂の1階部分(身廊)は今回入っていませんので2014年の旅行の時の写真を追加して載せておきます。内部の方はシエナ大聖堂が美しいと思います(→シエナ大聖堂
Th512014cattedrale-di-santa-maria-del-fi

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の身廊部分の入場料は無料ですが、並ぶ必要はあります。入場の際、簡単な荷物検査と服装チェックがあり、露出が激しい人にはストールを無料で貸してくれるそうです。あくまでここはテーマパークではなくて教会という神聖な場所ですので、常識範囲の服装で入ってくださいね。
Th522014cattedrale-di-santa-maria-del-fi
Th532014cattedrale-di-santa-maria-del-fi

これはもう記憶にないのですがクーポラの真下から見上げて写真を撮ったようです😅 書き忘れましたが、クーポラ内に描かれたフレスコ画は「最後の審判」をモチーフにしています。先日記載した「→サンジョヴァンニ洗礼堂」のモザイク画を参考にして描かれているとのことです。元々は「サンジョヴァンニ洗礼堂」は教会として造られ、この大聖堂が出来上がったために「教会から洗礼堂へ」と置き換わったのです。当然洗礼堂が先に造られたためにそこの天井のフレスコ画が参考にされたのでしょうね。

Th542014cattedrale-di-santa-maria-del-fi
Th552014cattedrale-di-santa-maria-del-fi
Th56cattedrale-di-santa-maria-del-fiore
Th572014cattedrale-di-santa-maria-del-fi
大聖堂のクーポラに登るには463段の階段を登る必要はありますが、足が不自由でなければゆっくりと登って行くと良いでしょう。頑張って登る価値のある壁画や頂上からの景色を望むことができます。
Let's give it a go!😉



2025年7月 4日 (金)

今週の生花(令和7年7月第1週)

令和7年も7月となりました。2025年も半年が終わり後半の半年に突入です。私などはダラダラと生きているせいで何もしないうちに後半戦となっ焦ってしまうのです。

参議院選挙が公示されて各党の政策が出てきたと思います。国民の1人1人が政治を動かして自分が描くより良い未来づくりを選挙を通して考えて欲しいと願います。いま民主主義は危機的な状況となっています。 民主国家と言われていても、自由で公正な選挙、法の支配、人権の尊重、三権分立などが弱体化すると、独裁的な権力行使を招きやすくなります。 世界的に分断が進み、民主主義から独裁主義的で、軍事力での支配が蔓延るように変容しつつあります。 日本も世界もここで踏みとどまらないと正義とか平等という概念も消失するかも知れません。

Th_img_1008

今週の生花もそれぞれの花は色も形も皆違う個性的な花々から成り立っています。 違いがありながらも纏まればより美しく調和の取れた世界が広げられています。
Th_77_20250703193101

いつもの2階の小さなスペースは皆が個性を生かしながらもいきいきと輝いている世界が広がっていました。
Th_77_20250703193102

1つ1つをみるとやはり全く違う個性的な花々ですね。オーケストラと同じ感じをふと感じました。個々の楽器は別の音色ですが、上手くまとまれば調和の取れた美しいメロディーを引き出すことが出来ます。
Th_77_20250703193103
<花材:ピンクジンジャー、リンドウ、オンシジューム、けむの木>

2025年7月 2日 (水)

汗の正体

今日のFM「いきいきタイム」は梅雨明けのこの時期から起こりやすくなる熱中症について話しました。これまで何度かメカニズムや症状、対策についてはこのブログでも書きましたので、暑いときにかく汗について記載します。

私達恒温動物は、暑さ寒さに関係なく体温を一定に保つ様になっています。日々の活動や休んでいてもエネルギーを使い続けていますので、体から熱と出しています。寒いと体をブルブル震わせて(筋肉運動)エネルギーを産生し、体温を維持します。 

熱を造ることは出来ますが、熱を奪うことは体内では出来ません。それを可能する最も大きな因子は、私達の皮膚の汗腺から出る汗の作用です。暑いと皮膚の表面から汗がでます。汗(水分)は蒸発する時に多量の気化熱が発生します。この気化熱により皮膚表面を冷やすことで体温を保っています。Th_728539

 

汗の成分の99%は水分です。汗を舐めると塩辛いのは汗には約0,6%のナトリウム(塩分)が含まれているせいで、それ以外に僅かながらカルシウム、マグネシウム、尿素、塩素、乳酸などが含まれます。

 

ではでは・・・汗の元のなるのは・・・そう私達の血液ですね。暑くて非常に汗をかいた時に水分が失われて脱水になります。

①汗をかいた場合はその分小まめな水分補給が必要となります。 

②多量の汗をかいた時にはナトリウムも不足となります。ですから水分と塩分の補給が必要となります。 

③更に作業や運動で多量に汗とエネルギーが消費される場合は、水分+塩分+糖分の補給が必要となるのです。

この様な状況下での飲み物として開発されたのが、スポーツ飲料です。大して汗もかかないのに夏場だからといってスポーツ飲料を中心に飲むと、水分の補給は出来たとしても、塩分と糖分は必要以上に摂りすぎとなりますので注意が必要となります。

 

<余談ですが汗には2種類あります>

多くの方がご存じと思いますが、汗を出す汗腺には2種類あります。エクリン腺とアポクリン腺が存在します。全身にあり多くの発汗と関係があるのがエクリン腺で、アポクリン腺は腋や陰部など限られた場所にあります。

アポクリン腺の役割は体温調節作用ではなくて、主に体臭の原因となる匂いを出す器官です。 今でこそワキガの原因となり嫌われていますが、本来は異性などを引きつけるためにあったと考えられています。

Th_698714ですのでアポクリン腺は子供の時は小さく、思春期になると増大し、老年期になると退縮して来ます。アポクリン腺からはタンパク質、脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸、色素リポフスチンなどが分泌されます。 これらは通常の汗よりも皮膚の常在菌にとっても栄養源が高く、増殖しやすくなることで、更に菌の発酵臭も混ざってあのワキガの独特な匂いとなります。

この様なことを防ぐ為にも様々な制汗剤が市販されています。その作用には、①ひんやりとして汗をかきにくくする成分と、②消臭剤+芳香剤、それに③細菌の増殖を防ぐ殺菌成分が含まれていることが多いと思います。 アポクリン腺の作用を打ち消すように考えられているわけです。

最後は横道にそれてしまいましたでしょうか? 暑いときには体を冷やすために汗がでます。汗が出ても大丈夫なように水分(その次ぎに塩分、最後に糖分)を小まめに補給して暑い日本の夏を乗り切りましょう。

2025年6月29日 (日)

サン・ミニアート・アル・モンテ教会(Basilica di san miniato al monte)&フィレンツェの眺望

フレンツェを見渡せるサン・ミニアート・アル・モンテ教会Basilica di san miniato al monteへと出かけました。

Wikipediaによると「サンミニアートアルモンテは、イタリア中部のフィレンツェにある大聖堂で、市内で最も高い場所の1つに立っています。トスカーナで最も素晴らしいロマネスク様式の建造物の1つであり、イタリアで最も美しい教会の1つとして説明されています。隣接するオリヴェタン修道院があり、階段を上ると大聖堂の右側に見えます」と書いてあります。

私がこの場所に行こうと思ったのは、フィレンツェの眺望出来る最も有名な場所が「ミケランジェロ広場」だと思います。これまでの旅行でミケランジェロ広場からの眺望は見たことがありました。それに今回は夜にミケランジェロ広場は訪ねる計画でした(ただし夜は雨になる予想となっています)。

またその日は夕方にフィレンツェ大聖堂のクーポラに登る予定でしたので、その隙間時間にタクシーにてこの教会までやって来たのです。

Th_210

フィレンツェ大聖堂の近くからタクシーを乗り、ミケランジェロ広場から更に上に昇ると教会の横手でタクシー運転手がここだよと下ろしてくれました(教会が見えないけど・・・と思いましたが・・・GoogleMapではあたっているようです)
Th_3_20250609105801

裏手から入ると教会の前の広場に出ました。
Th_311
Th_412_20250609105901

なんとなく以前紹介したサンタ・マリア・ノヴェッラ教会に似た雰囲気のファザードとなっていました(→以前のブログ)。
Th_5basilica-di-san-miniato-al-monte

ファサートの中央部にあるのは、13世紀作の「玉座のキリスト、マリア、聖ミニアート」の黄金モザイク。キリストがここからフィレンツェの町へ祝福を与えているかのようです。
Th_613_20250609105901
Th_1020
Th_1121

この教会は、250年にフィレンツェで殉死した聖ミニアートの聖遺物を納めるため、1018年から建設が始まりました。ロマネスク様式のこの教会となっています。内部も美しい作品で埋め尽くされているそうですが、時間がないので殆ど写真を撮らずに外へと出ました。


Th_1225
Th_20_20250609105901
Th_3017

観光客でごったがえすミケランジェロ広場から歩いて10分程度の高台ですが、ここは静かです。学校の課題なのか分かりませんが、多くの学生達がフィレンツェの眺望のデッサンをしていました。
Th_2118_20250609110001
Th_3114_20250609110001

ミケランジェロ広場からの眺めとは違うフィレンツェの大パロノマです。夜からは大雨の予想ですが晴れた日に訪ねてみたいものです。
Th_3215

天気が良ければもう少しはっきりしていたかも知れませんね😢 (今回の旅行でその夜は本格的な雨の日となりました)
Th_3316
Th_34_20250609110001

中央の階段を降りて行くと10分ほどでミケランジェロ広場となります。
Th_40kara
Th_41_20250609110001

多くの観光客やツアーでのバスもここからの景色を楽しむ一大スポットのミケランジェロ広場となります。
Th_42_20250609110001

この広場の後ろにはレプリカのミケランジェロのダビデ像がありますが、そのためにミケランジェロ広場になった訳ではありません。実は1865年イタリア統一がされた時にフィレンツェはこの国の首都に選ばれます。その時には町を囲んでいた中世の城壁が壊され、街を囲む環状道路が整備されることになります。その時にこの展望台が整備されます。今はミケランジェロのダビデ像はアカデミア美術館に保存されていますが、元々はシニョーラ広場に置かれていました。この偉大な彫刻作品を収めるための美術館をフィレンツェ市内を見下ろせる場所に造る計画があり、そのためにミケランジェロ広場となったそうです。
Th_43_20250609110001
Th_44_20250609110001
Th_45_20250609110001

多くの観光客が訪れるには駐車場もあるミケランジェロ広場が一番利用しやすいビューポイントだと思います。皆様方も時間があればサン・ミニアート・アル・モンテ教会まで足を伸ばしてみて下さいね。

Th_46_20250609110101
ミケランジェロ広場から写真を撮ってタクシー乗り場に向かうと、既にタクシーを待っている行列が出来ていて次の予定が差し迫っていて焦ってしまいました。どうにか無事時間内に乗り込めました😅

2025年6月28日 (土)

マーブル紙のIL Papiro(イル パピロ)を見学後フィレンツェ中央市場(Il Mercato Centrale)へ

イタリアの職人芸はローマ時代から時代をかけて醸成されてきたと思います。なんとなく現在のイタリアを見るとインフラの悪さや治安の悪さ、人々の働きぐわいをみるとどうにかならないものかと思うのですが・・しかしながら伝統に培われた芸術の懐の深さには感嘆することが多いのも実感です。

イタリアは革製品も素敵なものが多いのですが、高温多湿の沖縄に済んでいるとメンテナンスの方が大変ですので革製品を購入したことはありません。 しかし今回はマーブル紙の作り方もお店で見せてもらえる IL Papiro(イル パピロ)のことをネットで見つけましたので、この店を訪ねることにしました。 フィレンツェのシニョーリア広場とドゥオーモの間の細道via de' tavoliniタヴォリーニ通りにあるマーブル紙のお店です。

Thi-l-papiro-firenze-1


マーブル紙というのは、日本の墨流しが中国に伝わり、シルクロードを使ってここヨーロッパに入ってきたと言われます。日本の墨流しは白黒のモノトーンのデコレーションですが、1800年代にイタリアらしくアクリルカラーを使ったカラフルなマーブル紙として作られています。イタリアのマーブル紙はここフィレンツェが発祥の地だそうです。マーブル=大理石の様な模様を作りだすという意味だそうです(作品を見て納得)。

Thi-l-papiro-firenze2

このマーブル紙を使った様々なても文具用品が売られています。とてもカラフルで素敵です。 比較的安いですし私達も自分用にお土産として購入しました。

Thi-l-papiro-firenze3
Thi-l-papiro-firenze4

店の一角に小さな工房がありました。こんな小さなスペースで創れるのかしらと思ったのですが・・・いくつか購入した時に店員さんから創るの見てみると言われて・・当然お願いしますと・・・写真や動画も許可を貰いましたので今回載せておきます。
Thi-l-papiro-firenze5

こんな可愛らしい文房具が並んでいると暫く楽しめそうです。 私はやはり食事に時間をかけるよりこのような場所で時間をかけたいです。味音痴で良かった思えてしまいます😅
Thi-l-papiro-firenze6
Thi-l-papiro-firenze7

自分たち様にいくつか買い物をして支払っていると、作り方見る?とのことでしたので、もちろん見たいと答えました。 店員さんに写真やビデオで撮ってあとでブログなのでアップしていいと尋ねたところ、快く了解を頂きましたのでアップ致します。
Thno1

何もない所から、表面にインクを垂らして色づけを行いながら、まさしく刷毛と棒と櫛みたいな金属を使ってあっという間に芸術作品を仕上げてしまいました。1回きりのオリジナル作品です。 僅かな時間ですが息をのむほど美しい変化でした。 日本の芸術も凄いのですがイタリアの芸術も凄いです。色を加えたり操作を繰り返すとより細かな作品も出来るそうです。
<昨夜動画にしましたのでこのままYou-tubeの動画を貼り付けたいと思います。あっという間に出来上がりますのでご覧くださいね😉>
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
Thi-l-papiro-firenze9

普段旅行先でも買い物をしない私達ですが、自分用に買ってこれて満足です✨️
Thi-l-papiro-firenze

フィレンツェの街の中心地の共和国広場には、このカラフルな年代物のメリーゴーランドが今でも活躍しています。逆にレトロ感とこの場所にあることで、大人も子供も世界中からこれに乗ったり写真を撮ったりしています。 禿げたオヤジ(私です)も乗ろうかと考えましたが、芸術作品を地に落とすかも知れませんので乗らないことにしました😃・・・ちゃんと大人料金も子供料金の設定もあるそうです。
Th_20250608193501

フィレンツェ中央市場(Il Mercato Centrale)はフィレンツェ市民の胃袋とも言われる巨大の生鮮食品市場で、私達も夕食と明日の朝食用にテイクアウトしました。
Th_20250608193502

中央市場2階に2014年春オープンしたのが巨大なフードコートがあります。フィレンツェの伝統料理を気軽に楽しめる注目されているスポットだそうです。
Th_20250608193503

トスカーナ産のお肉でしょうか? 美味しそうです。
Th_20250608193601

この店で牛肉を食べやすいように一口サイズに切ってもらって焼いて貰いました。夕食はフィレンツェ大聖堂が見えるアパートメントで最高の場所で最高の肉に普段飲まないワインも買ってきて楽しむことが出来ました。
Th_20250608193602
Th_20250608193603
人気があるのが分かる程色々な食料品店があり、そのまま食事も取ることが出来るので、ここも覗いてみて下さいね。

2025年6月27日 (金)

今週の生花(令和7年6月第4週)

2025年6月も最後の週となります。来週からは2025年も後半に突入しますね、時間は速いです🥵 今日は時間が取れませんでしたので写真だけアップ致します。皆様方も熱中症に気をつけながらお過ごし下さい。沖縄県ではコロナウイルスの再流行期に入ったようで、当院でも発熱患者さんの半数以上がコロナ陽性となっているようです。これからも感染対策を可能な範囲でなされて下さい🙇

Th_img_0988

Th_76_20250627160101

Th_76_20250627160102

Th_76_20250627160103
<花材:房スグリ、芍薬、クルクマ、姫ひまわり>

2025年6月25日 (水)

ポリープとは? 胃や大腸ポリープの診断と治療。

今日(2025/06/25)のFM「いきいきタイム」は大腸癌について話をしました。 日本で胃癌は減少傾向にありますが、大腸癌は食事の欧米化と共に戦後一貫して増加を辿っています。 今日は折角ですので大腸癌だけに絞らず胃と大腸のポリープについて書いてみました。

 

バリウム検査や内視鏡検査でポリープを発見することはよくあります。 ポリープを指摘された場合「いよいよ駄目か」とびっくりする方や「な〜んだポリープ」かと平気な方まで反応が様々です。

 

では「ポリープ」とはどのようなものでしょう?

消化管や口や鼻あるいは女性の膣や子宮などの粘膜から発生する隆起性病変(盛り上がった病変)をポリープと呼んでいます。

Th_1_20250602145201

胃や大腸のポリープ、子宮頸部ポリープ、鼻にできるポリープ(鼻茸)、声帯ポリープなどが有名でしょうか。 

 

ポリープの原因は大きく炎症性と腫瘍性に分かれ、問題となるのは腫瘍性のうち良性なのか悪性(癌)なのかということになります。

 

ポリープも範囲が大きいので今回は胃と大腸のポリープの絞って説明します。

 

胃や大腸のポリープを指摘されたことがある方は多いと思いますが、同じポリープでも癌化の発現率に違いがあります。一般的に胃のポリープは大腸と較べて癌化率は低いです。

 

胃ポリープ過形成性ポリープ胃底腺ポリープ腫瘍性ポリープがあります。①:胃過形成性ポリープはピロリ菌の感染や慢性の炎症のために粘膜が肥厚し隆起したもので大きさも形も様々です。大きくなって出血したり胃の出口を塞ぐようになると良性でもポリープの切除を勧めます。癌化率は1%程度です。 ②:胃底腺ポリープは胃底腺と呼ばれる組織が肥大化したもので、小さく多発するのが特徴で検診で最も多く指摘されますが、癌化することはなく大きくも殆どなりません。何もしなくてもよいポリープです。 ③:全体としては少ないですが粘膜が腫瘍化してできた腫瘍性ポリープは良性の腺腫が殆どですが癌のこともあり経過を充分行います。癌化率は10%程度ありますのでこの場合は胃のポリープの切除を早めに勧めています

 

大腸のポリープ過形成ポリープ腫瘍性ポリープに分かれます。①:過形成ポリープは腸の粘膜の炎症でポリープ様になったもので一般的に経過観察のみとなります。 ②:腫瘍性ポリープは良性(腺腫)と悪性(癌)との鑑別が重要になります。 大腸の場合、平坦な粘膜がいきなり癌になることは稀で、多くの場合はポリープが徐々に大きくなり癌化することが一般的です。 このことより大腸癌の予防のためにはこのポリープを見つけて早めに処置をすることが重要となります。
ポリープの大きさと癌化率は大きさ4mm以下では0.05〜0.1%5〜9mmで7〜8%10〜20mmで20〜30%20以上で30〜50%となっています。この殆どが粘膜内にとどまっている癌でポリープを切除するだけで根治が期待できます。30mmを越えると進行癌が多く内視鏡的切除の適応とならないのが殆どです。

 

上記に対しては多くの場合の治療は内視鏡で行うことが多く、単純の場合はポリープに輪っか引っ掛けて電気で切る「ポリペクトミー」、輪っかがかかりにくい場合は粘膜の下に液体を入れて浮き上がったところで輪っかをかけて切り取る「内視鏡的粘膜切除術」、早期癌や病変が大きい場合には粘膜下層に薬液を入れながら広範囲に切除する「内視鏡的粘膜下層剥離術」などを行ってゆきます。

ちょうど良いイラストが「イラストAC」にありましたので拝借して貼り付けておきます。


Th22679410_20250623223801

 

今日この様なことを書きましたのは、患者さんから「ポリープをいわれたけど大丈夫でしょうか」とか「ポリープは癌にならないと聞いたけど本当」・・等の質問を受けることがありましたので書いてみました。 ポリープは癌にならないなどと極端なことを言う方も中にはいますが、正確な情報をもとに検査や治療をされたのがよいと思います。 極端な意見を発した方が注目されることはありますがその後の責任は負いません・・・不思議です。

 

2025年6月22日 (日)

サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局(Officina Profumo-Farmaceutica di Santa Maria Novella)

(前回→サンタ・マリア・ノヴェッラ教会

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会に隣接するサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局は(Officina Profumo-farmaceutica di Santa Maria Novella)は、イタリア・フィレンツェに所在する、現存する世界最古の薬局として有名です。修道士が作った世界最古の薬局が元で、その設立は1221年ですので、既に800年の歴史を誇っています。

Th_20250608144101

<サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局の歴史>

1221年フィレンツェに移住してきたドミニコ会の修道院サンタ・マリア・フラ・レ・ヴィニェ(Santa Maria Fra Le Vigne ブドウ畑の中のサンタ・マリアの意)の修道僧たちが薬草を栽培して薬剤を調合していたのが始まりとなります。この修道院は後のサンタ・マリア・ノヴェッラ教会へと発展します。1612年には薬局として認可され、一般営業を開始。ヨーロッパ諸侯が顧客リストに名を連ねた。創業についての助言と協力のあったトスカーナ大公(メディチ家)からは王家御用達製錬所の称号を受けることになります。

Th2_20250608154601

現在は誰でも入ることが出来ます。見学だけでも楽しめますし、博物館に入るような店内となっています(もちろん入場料は要りません)。かつては教会から直接入ることも出来ると思いますが、観光客は教会を出て裏通りを抜けると小さな入り口ですが飾りつけも素敵ですので、直ぐに分かります。
Th4_20250608154601

入り口は高級ホテルに入るようなドアマン(店員さん)が挨拶してくれます。ちょっとビックリしますよね😊
Th5_20250608154601

店の前のディスプレイもドライフラワーで飾られ、高級貴金属店のような雰囲気です😃
Th10_20250608154601

この薬局を最初に有名にした製品がフランス王家のアンリ2世に嫁ぐカテリーナ・デ・メディチのために考案した「アックア・デッラ・レジーナ(王妃の水)」(L'acqua della regina)だそうです。 これは後の18世紀にイタリア人の薬剤師によってケルンで作られ、「アクア・ディ・コローニア」(ケルンの水、オーデコロン)と呼ばれるようになったというオーデコロン起源のひとつとして伝えられている。「アックア・デッラ・レジーナ」は現在でも「サンタ・マリア・ノヴェッラ」というブランド名を冠したオーデコロンとして売られていると書いてありました(この辺りは興味がないので全く持って知りません😅)。
Th11_20250608154601

広々とした店内で、中の調度品も中世から引き継いだと思いわれる品々でした。店員さん達もシックな出で立ちで薬局と言うよりも高級ブランド店のような雰囲気です(まあ私は高級ブランド店に興味がありませんので入ったことはありませんが美しい建築物は見たいです・・😅)。
Th12_20250608154601
Th13_20250608154601

アンティークな調度品や昔の調剤器具なども展示されていました。まさに博物館です。
Th14_20250608154601

古い薬品棚の中には、古いフラスコや薬瓶などが飾られ、前に置かれたポプリや石鹸 やクリーム類なでの商品も展示品の1部に思える程綺麗に並べられています。これが歴史の深さなのかと感嘆しました。現在の量販店の薬局とは異質な空間でした(当たり前か😅)。
Th15_20250608154601

いまでも当時の伝統を守りながら、オーデコロンや石鹸、ボディーケア、スキンケアなどを昔からのレシピに基づいて作り続けているそうです。世界中の顧客に愛されているとのことです。
Th20_20250608154601

天井にもフレスコ画が描かれ、世界最古の薬局であることが伺え知ることが出来ます。
Th21_20250608154601

店内は全体としてほのかなハープやバラ?の香りが漂い、ヨーロッパのあのどきつい香水の香りはしませんでしたので高感度が上がりました。
Th22_20250608154701
Th23_20250608154701
Th25_20250608154701

店内は石けん、フレグランス、コロンに化粧品以外にもハープティ(?)などの飲み物も売っていました。
Th26_20250608154701
Th27_20250608154701
Th30_20250608154701

室内用のコロンを買いましたので、奥のレジで精算出来ます。私達は毎回免税するような買い物をしたことがありませんが、沢山買えば免税の手続きもしてくれるかも知れません(分かりません🙇)。薬局だけあって、かつては気絶した際の気付け薬の「アチェート・ディ・セッテ・ラドリ(香料酢)」や、鎮痛剤や目薬の「アックア・ディ・ローゼ(薔薇水、ローズ・ウォーター)」なども製造していたと書いてありましたが、まだ売っているかも分かりませんでした。

Th32_20250608154701

お店の奥にはこのような当時の壁面のフレスコ画も残されている部屋が開放されていました。凄い薬局です。皆様方も買い物でもいいですし見学でもいいので覗いてみては如何でしょう。買う必要はありませんが品位を持って見学されて下さいね。 

2025年6月21日 (土)

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会(Basilica di Santa Maria Novella)

4回目のフィレンツェで行ってみたかった教会の1つにサンタ・マリア・ノヴェッラ教会(イタリア語: Basilica di Santa Maria Novella)があります。これまで外観の写真は撮ったことがありましたが中に入ったことがない教会です。

Th_20250608144101

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会も隣接する薬局も大聖堂や中央駅からも徒歩で簡単に行く距離にあります。

Th1_20250608120201

この教会の歴史は古く、1219年に12人のドメニコ会修道士がボローニャからフィレンツェへやって来て、1221年に小さなサンタ・マリア・デッレ・ヴィーニェ教会(ぶどう畑の聖母マリア教会)を入手したのが初まりとのことです。教会の名の通り、当時この地域は耕作地だったそうです。その後何度も改修工事が行われ、現在の形になったのは1858年から1860年にかけてのこと。


Th2_20250608120201

この均衡の取れた美しい大理石ファサードは、ルネサンス以前に建設が開始され、修復を重ねようやく1920年に完成したとのことです。フィレンツェ・ルネサンス期の最も重要な建築作品の一つに数えられ、本当にシンメトリックな美しいファザードとなっています。
Th3_20250608120201
Th4_20250608120201
Th10_20250608120201
ゴシック建築の特徴的な尖頭アーチが特徴の身廊部分です。奥(主祭壇部分)に向かって柱の間隔が次第に狭くなって造られているとのことで、それにより実際よりも奥行きがあるように設計されているとのことです(芸が細いです😆)。フィレンツェにおいてゴシック様式が適用された最初の建築物だとのことです。


Th11_20250608120201

天井から吊り下げられた十字架は1290年ごろに作成されたジョット作の「十字架磔刑」とのことです。フィレンツェの大聖堂の横に立つ鐘楼は「ジョットの鐘楼」と呼ばれている、そのジョットの作品です。

Th12_20250608120201

ゴシック様式の特徴、尖頭アーチが使われています。
Th13_20250608120201

床の模様も現代に繋がる模様となりますね。このような配列などは1000年経っても受け継がれることなのでしょう。
Th14_20250608120201

昔は聖職者と信者とは入れる場所が違い、信者は入り口から半分ぐらいの場所まで入ることは許されなかったそうです。ここは以前は聖職者しか入れなかった内陣の場所で、トルナブオーニ中央礼拝堂(主祭壇)となっています。フランチェスコ・トルナブオーニは、14世紀から15世紀のフィレンツェの富裕な商人。メディチ家とその関係者たちと商売をしていたとのことです。

Th15_20250608120201

この主祭壇の周りのフレスコ画やステンドグラスもトルナブオーニ家依頼のギルランダイオ(ドメニコ・ビゴルディ)と弟子たちが作成したものとなっています。 ギルランダイオは有名な画家ですが、素人の私には分かりませんが、ミケランジェロが最初に弟子入りしたのは彼の工房なのです。ですのでこの作品の中に若き日のミケランジョロの作品も含まれているとのことです😳 側面のフレスコ画はギルランダイオの「洗礼者ヨハネと聖母の物語」を描いています。

Th25_20250608120301Th26_20250608120301

3つ連なっている正面のステンドグラスもギルランダイオの作品となっています。

Th16_20250608120301

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会の祭壇に向かって右側には「フィリッポ・ストロッツィの礼拝堂」があります。この祭壇はフィリッポ・リッピが設計したものです。
Th17_20250608120301
Th18_20250608120301
Th19_20250608120301

実際は分かりませんが上の受胎告示の絵があるところまでしか一般信者は入れなかったとのことです。建築当時は聖職者だけが立ち入ることができる聖堂内陣と、信者が入ることのできた身廊との間には大きな障壁が 設けられて、2つに分けていたそうです。それをトスカーナ大公コジモ1世の命によりジョルジョ・ヴァザーリの指揮下で1565年から1571年に実施された改装中にこの仕切りは外されたたとことです。 

Th20_20250608120301
Th22adorazione-del-bambino

身廊の正面内側、中央扉の上に展示されているルネサンスを代表する画家のボッティッリの作品で1476〜1478年の作品だそうです。目立たない場所にあるので見落としてしまいそうですが、実はこの作品は修復後にボッティッリの作品であることが判明したとのことでした。

Th23_20250608120301
遠近法を用いたマザッチョの「三位一体」。この頃から遠近法が用いられるようになったとのことです。マザッチョはイタリアの初期ルネサンスを代表する画家で、ジョットと同じく「ルネサンスの始祖」と呼ばれることもあります。

Th26_20250608120302

 

Th27_20250608120401
Th30_20250608120401

途中で教会内の売店がありました。周りが凄過ぎてショッピングなど出来ませんでした😅
Th31_20250608120401
Th33_20250608120401


教会には修道院と3つの大きな回廊が隣接している。緑の回廊、スペイン人大礼拝堂、食堂は今日サンタ・マリア・ノヴェッラ美術館の一部として一般に公開されている。

Th34_20250608120401
Th36_20250608120401
Th37_20250608120401
Th38_20250608120401

緑の回廊の北側に位置する「スペイン人大礼拝堂」はフラ・ヤコポ・タレンティにより建設され、1367年から1369年にかけてアンドレア・ボナイウティによりフレスコ画で装飾されています。1566年にトスカーナ大公コジモ1世の奥さんであったエレオノーラの為に譲渡された礼拝堂です。

エレオノーラがスペイン人で、フィレンツェのスペイン人のコミュニティのために使われたことから「スペイン人大礼拝堂」と呼ばれています。描かれているフレスコ画はルネサンスが開花する前の1365年〜1367年に描かれました。描かれている人物の多さに圧倒されること間違いありません。

Th39_20250608120401
Th4010
Th4111
Th45_20250608120401
緑の回廊は1350年以降にフラ・ヤコポ・タレンティにより建設され、画家パオロ・ウッチェッロにより15世紀前半にフレスコ画で装飾された。

次回は日本でも有名なイタリアの香水ブランド「サンタ・マリア・ノヴェッラ(santa maria novella)」の本店が教会の隣ですので紹介します。

香水ブランド「サンタ・マリア・ノヴェッラ」は修道士が作った世界最古の薬局が元です。その設立は1221年ですので、既に800年の歴史を誇っています。

2025年6月20日 (金)

今週の生け花(令和7年6月第3週)

那覇市は梅雨明け後やはり暑い状態が続いています。前の日曜日に所用で那覇市の「国際通り」を歩いていたら多くの観光客が戻って来たいました。日本人が多いのですが、韓国語や中国語もよく聞かれました。街を歩いた感じでは沖縄観光はコロナ以前に戻った感じがします。

Th_img_0970

今週の生け花は花器の上に目立つ花々がいけられていました。特に前方にあるデカいアンスリュームは「なんか文句ある」と言わんばかりに陣取っています😅🙇
Th_763

花器の形や色合い、ナナカマドの葉や実にスモークツリーがケバケバした色合いを吸収して穏やかにしてくれています。全体としては調和の取れた大人の生け花となっています。
Th_763_20250620082501

今週も個性派揃いの生け花でした。
Th_763_20250620082502

<花材:ナナカマド、スモークツリー、アップルジンジャー、ガーベラ、アンスリューム>

2025年6月18日 (水)

ドゥオモ附属美術館

(今日は第3水曜日ですので会議の為ラジオ放送はありませんので医療ネタもありません。イタリア旅行記が終わりそうもありませんので今後は土日も旅行記を記載したいと考えています)

前回も記載しましたが私達はクーポラを登るために日本でBrunelleschi Pass(ブルネレスキ・パス)を公式サイトから予約しています。

前回のブログのサン・ジョヴァンニ洗礼堂 を見学後はドゥオモ附属美術館へと向かいました。

Th1_20250525165701

洗礼堂を出て、洗礼堂の東の門(天国の門)の正面にある大聖堂とジョットの鐘楼を右側から回り込みながら附属美術館へと向かいます。
Th2_20250525165701

フィレンツェ大聖堂の大きさが分かります。こんなにも大きいのに全ての壁面や扉に素晴らしい彫刻が施されています。
Th3_20250525165701

洗礼堂の反対側に美術館の入り口があります。大聖堂が十字架の形をしているのも判りますね。
Th4_20250525165701
附属美術館へと入って行きます。

Th5_20250525165701

想像したよりも広々とした美術館となっていました。
Th1010

上の写真の右側にかろうじて見えているのが、13世紀当時のドゥオーモ大聖堂の西側ファサードの様子を再現した模型になります(正面で撮った写真はガラスに光が反射してしまいボツでした😢)。ドゥオーモのファサードは、1296年より彫刻家「アルノルフォ・ディ・カンビオ」によって制作が開始せれるも製作者のカンビオが途中で亡くなり、下部だけが装飾された状態で放置されていました。

Th1111

奥の部屋に進むと、先ほどのファサードの下部分だけが巨大模型て再現されています。大きさに圧倒されます。
Th12_20250525165701

中央部分にカンビオ作の「ガラスの瞳の聖母」があります。なぜそう呼ばれているかと言うとカンビオは聖母を生き生きと表現するために、目にガラス素材を使用しました。当時としては斬新なアイデアだったかも知れません。 日本人の私たちにとっては日本の仏像において、眼球を表す手法としては、「玉眼」という技法がありましたので、逆にあまり驚きもなかったのです。これは、水晶やガラス玉を眼球部分に嵌め込むことで、よりリアルな目を表現するものです。玉眼は平安時代末期から鎌倉時代以降に普及し、多くの仏像で採用されていました。
Th1328

中央の4体並んでいるのが「教会博士」と呼ばれており、これも初期ドゥオーモのファサードを飾っていた彫刻群の一つだそうです。

Th2017
Th2113

これが実際に洗礼堂の東にあった「天国の門」のオリジナル作品です。
Th2214

若きミケランジェロが驚嘆したことも分かる様な細かな彫刻が立体的に施されています。
Th2315_20250525165801

天国の門は単なる平面的な彫刻ではなくこのような立体的に描かれています。
Th24_20250525165801
Th2516
Th26_20250525165801

Th2818

こちらはアンドレア・ピサーノ作の旧東の扉(今は南)「洗礼者ヨハネの物語」のオリジナルです。

Th3027

第10室にはミケランジェロが生涯で4体制作したと言われる「ピエタ」シリーズのうちの1体が展示されています。これを見るためにここに寄ったのです。圧倒的な存在感を放っています。
Th3120
Th3221
Th3322
Th3423
ミケランジェロに興味のある方は(→ミケランジェロの作品を求めてブルージュ聖母教会)(→私を魅了し続けるミケランジェロ
Th3725

ミケランジェロの作品とともに見逃せないのが「マグダラのマリア」です。フィレンツェの彫刻家「ドナッテロ」による傑作で石ではなくて木彫り彫刻です。これまで見て来た「マグダラのマリア」像とは異なる作品です。キリストの母のマリアではありません。マグダラのマリアは、キリスト教美術でよく目にする聖人の1人です。新約聖書によれば、イエスの十字架の死を見守り、復活に立ち会ったことで知られます。マグダラのマリアは、裕福な家庭に生まれ、美貌と富から快楽におぼれた人生を送ってきましたが、イエスに出会いこれまでの人生を悔やんで改悛し、神のために生きることを決めたためです。長い髪と油壺が象徴とされています。 先ほどのバンディー二のピエタ像で横にいる女性が聖母マリアとマグダラのマリアとなっています。


Th3826

この像の高さは188cmほど、ポプラの木を材料にして表面には金メッキも施されているそうです(他の方のブログにこのように記載されていました)。元々はサン・ジョヴァンニ洗礼堂に置かれていましたが、1966年の洪水で大きな被害を受け、大規模修復が完了した1972年からここに展示されています。
Th40_20250525165801

2階に登ると第14室「ジョットの鐘楼のギャラリー」になります。このギャラリーでは、ジョットの鐘楼の一部だった装飾や彫刻のオリジナルを見学ができます。
Th4219
Th4330
やはり作品を守るためにオリジナルはこのような美術館で管理されていることが多いです。 オリジナルを見るためにも時間があれば付属の美術館などは訪ねた方が良いかも知れません。

2025年6月15日 (日)

フィレンツェ:サン・ジョヴァンニ洗礼堂 (Battistero di San Giovanni)

 

Th01

フィレンツェ中央駅からドォーモ方向に歩くと、最初に見える白亜の建物がサン・ジョヴァンニ洗礼堂となります。

Th1_20250525100701
チェックインの前でしたので宿泊のアパートメントに荷物を預けて、フィレンツェの街歩き開始です。丁度昼時でお腹も減ったので、礼拝堂の前のピザ屋さんで注文して、目の前のテーブル席が2席空いたのでここで頂くことに・・・私のブログをご覧の方は私が食事に無頓着なのはご存じと思います。街の写真は撮っても食事を撮り忘れるのもしばしばです。上の写真も一口かじった後に思い出して撮りました(一片がかけています🙇)。 コーラとピザを食べて行動開始です。
Th2_20250525100701


サン・ジョヴァンニ洗礼堂 (Battistero di San Giovanni) は、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂付属の洗礼堂となります。

大聖堂の正面玄関に向き合って立っている八角形の建築物で、ロマネスク様式の最も重要な集中形式の教会建築のひとつだそうです。この洗礼堂の起原は4世紀から5世紀となっているとのことですが、大聖堂、鐘楼よりも古く、現存の3つの建築物の中では最も古く11世紀に起工されています。最初は礼拝堂として使用され、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の建立にともなって、1355年から1375年まで改修を行い、礼拝堂に入る前に洗礼を施す洗礼堂として使われるようになったとのこと。

この洗礼堂で洗礼を受けたダンテ・アリギエーリは、『神曲』地獄篇で「わが美しき聖ジョヴァンニ」とこの洗礼堂に言及しているそうです(Wikipediaに書いてありました😅)。

Th317_20250525100701
『天国への門』
Th420

この礼拝堂の入り口は東と南北の3箇所あり、観光客は北の門(?)から入ります(何故か私が調べた範囲では西の門はなさそうです?)。しかし有名なのはロレンツォ・ギベルティによる東側の扉(1452年完成)で「天国の門」と呼ばれています。これは幼いミケランジェロが初めてこの扉を見た時に「天国のような門」だと言ったとかで、後に「天国への門」と呼ばれるようになったとのことです。この門だけが特別扱いされるようになっています。しかし1966年の洪水でオリジナルが損傷した際にレプリカと入れ替えられ、現在設置されている扉はレプリカで、本物はドゥオーモ付属博物館に所蔵されています(後ほどこのブログでオリジナルを紹介します)。
東側扉上彫刻『イエスの洗礼』アンドレーア・サンソヴィーノ作とされています。
Th521

これはレプリカですが、大彫刻家ミケランジェロにも影響を与えた「天国の門」となっています。
Th614
Th72

北側の扉は『キリストの生涯』を表し、多くの方が参加し製作されたとのことです。この扉は大聖堂と面する東の扉として作られたそうですが、後に出来た東の門(天国の門)と置き換えられたそうです。


Th103
Th114

 洗礼堂内部の直径約26mほどで、高い位置に多くの窓があることより自然光だけで中は十分に明るいです。

Th1210
洗礼堂内部の1番の見どころは、何と言っても天井一面に描かれた黄金のモザイク画です。このモザイク画の製作にあたっては当時最先端だったベネチアのモザイク職人を雇って製作したとのことです。何と製作期間は1225年〜1330年まで1世紀以上かかったそうです😲


このモザイク画を実際に製作したのはヴェネツィアのモザイク職人達ですが、構図や原案は14世紀初頭のフィレンツェを代表する芸術家たち(チマブーエ、メリオーレなど)によってつくられたそうです。製作期間は1225年〜1330年まで1世紀以上に渡りました。

Th135


ネットの情報によると装飾は下画像の様に大きく6つシーンに分類されているそうです。① 最後の審判、② 天使の階級、③ 天地創造、④ ヨセフ物語、⑤ 新約聖書、⑥ 洗礼者ヨハネ。

「① 最後の審判」と「② 天使の階級」を除く、③〜⑥までは、それぞれ時計回りに物語が繋がっています。

 

Th147
Th1512
Th1613
Th178

2024年は修復中で中央部の大きな矢倉が組まれていて、写真は上手く撮れていません(残念)
Th1811
Th206
Th219

洗礼堂内部は、床は一面のモザイク模様、壁面は外装と同じく大理石による幾何学模様が施されていとのこと。👆の写真は実際の写真ではなくてポスターが貼ってあったので撮したものです。
Th302014battistero-di-san-giovanni10

2024年の写真は櫓のお陰で綺麗に中央部が撮れませんでしたので、画質は悪いのですが2014年の旅行時の写真を追加しました。


Th322014battistero-di-san-giovanni13

洗礼堂の天井の黄金の壁画は圧倒的ですね。
Th40_20250525101101

今回泊まった場所からの洗礼堂の眺めとなります。

 

サン・ジョヴァンニ洗礼堂 チケットの種類と料金

「サン・ジョヴァンニ洗礼堂」だけに、単体入場できるチケットはありません。公式サイトなどでオンライン予約できる「Brunelleschi Pass(ブルネレスキ・パス)」「Giotto Pass(ジョット・パス)」「Ghiberti Pass(ギベルティ・パス)」と呼ばれる、複数のドゥオーモ関連施設に入場できる共通パス(チケット)のいずれかを購入する形になります。私達はBrunelleschi Pass(ブルネレスキ・パス)を日本にいる時に予約しました。大聖堂のクーポラに登る時間は前もって時間の予約が必要となります。クーポラに登る予定ならBrunelleschi Pass(ブルネレスキ・パス)しかありません。

Brunelleschi Pass(ブルネレスキ・パス)

料金

  • ・30ユーロ(大人)
  • ・12ユーロ(7-14歳)
  • ・無料(6歳以下)

入場可能施設

  • ・クーポラ(ドゥオーモの展望階)
  • ・ジョットの鐘楼
  • ・サン・ジョヴァンニ洗礼堂
  • ・ドゥオーモ付属美術館
  • ・サンタ・レパラータ教会跡

Giotto Pass(ジョット・パス)

料金

  • ・20ユーロ(大人)
  • ・7ユーロ(7-14歳)
  • ・無料(6歳以下)

入場可能施設

  • ・ジョットの鐘楼
  • ・サン・ジョヴァンニ洗礼堂
  • ・ドゥオーモ付属美術館
  • ・サンタ・レパラータ教会跡

Ghiberti Pass(ギベルティ・パス)

料金

  • ・15ユーロ(大人)
  • ・5ユーロ(7-14歳)
  • ・無料(6歳以下)

入場可能施設

  • ・サン・ジョヴァンニ洗礼堂
  • ・ドゥオーモ付属美術館
  • ・サンタ・レパラータ教会跡

公式サイト(英語)で事前にチケットを予約して入手する方法は、以下の記事にて詳しく解説しております(→公式サイト)。

 

2025年6月13日 (金)

今週の生け花(令和7年6月第2週)

梅雨明けした沖縄は暑い気温となっています。沖縄旅行を考えている方がいれば梅雨明けの今がいいのかも知れません。本土の方では梅雨の雨や蒸し暑さで鬱陶しい時期になっていると思いますので、晴れ間の多い沖縄旅行がこの時期は値段的にも比較的リーゾナブルだと考えます。

Th_img_0944

今週の生け花は落ち着いた雰囲気の花器の上に伸びた芍薬の大輪が目立ちます。そこを左手に黄色の小菊、右側に紫のリンドウが全体を引き締めた感じがします。
Th_762

今週の生け花も形や色も違う花材を上手く三次元的に配置しています。流石美的センスに優れる生け花クラブの皆様方の作品です✌️
Th_762_20250612183701

最後は何時ものようにそれぞれの花材をアップしましたが、全然違う個性ですね。 それを纏めて1つの作品を見るのは楽しいものです💝
Th_762_20250612183702
<花材:雲仙ツツジ、芍薬、小菊、りんどう>

2025年6月11日 (水)

もしかして貧血?

今日のFM放送いきいきタイムは「貧血について」話をしました。貧血は身近な病気ですが、実は色々な種類がありますし、症状も様々となります。もちろん急劇な事故や手術などによる大出血による急性の貧血もありますが、一般的には慢性的な貧血のことだと考えています。

素人の方でも急劇な貧血はもちろん生命を脅かすことになりますし、気絶したりするだろうと想像出来ると思います。

では慢性的な貧血ではどんな症状が出るのでしょうか?

なんとなく続く不調、その背後にあるかもしれない「貧血」の場合だってあるのです。朝起きにくい事や、疲れやすい、運動不足で息切れすると思ったら貧血が原因なんて言うこともあるかも知れません。

まず「貧血」とは?どういう病態なのでしょうか?

貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンの量が少なくなり、体全体に酸素が十分に行き渡らなくなる状態のこと。全身の細胞に必要な分の酸素が行き渡らなくなるのです。
特に女性に多く、「疲れやすい」「立ちくらみがする」「顔色が悪い」などの症状が目立ちます。

しかし一口に「貧血」と言っても、原因やメカニズムはさまざま。正しく理解し、必要な対策を講じることが健康への第一歩です。

 

実は貧血と言っても色々なタイプ(原因)があるのです。その分類を簡単に表にまとめてみました。

主な貧血の種類と原因・症状

Th__20250603083201

①鉄欠乏性貧血

日本人に最も多く、特に月経のある女性に圧倒的に多いタイプの貧血です。

(A)原因

  • 鉄の摂取不足(ダイエット・偏食など)

  • 月経過多や消化管からの出血

  • 鉄の吸収障害(胃の手術後など)

(B) 主な症状

  • 疲れやすい・動悸・息切れ

  • 爪がスプーンのように反り返る「スプーンネイル」

  • 口角が切れやすい・舌の痛み

(C)対策・予防

  • 食事で赤身肉・レバー・あさり・小松菜など鉄を補う

  • ビタミンCと一緒に摂ると吸収効率アップ!・ 対策・予防

(D)治療

  • 病院で検査後に治療の場合は鉄剤内服や注射も検討されます。

 

②巨赤芽球性貧血・・・名前はなんとなく壊そうな貧血ですが、悪性の病気ではありません

(A)原因:

ビタミンB12または葉酸の不足が主な原因です。これらのビタミンはDNA合成に不可欠なため、不足するとDNAの合成が阻害され、赤血球の成熟が不十分になります。(私達の赤血球は特別な進化を遂げた細胞で、次第に余計な成分がなくなり成熟すると細胞の大きさは小さくなるのです。それが十分に出来ないと大きな未熟な細胞が出現することより巨赤芽球性貧血と呼んでいます)
Th__20250603081601

(B)症状:


貧血に伴う動悸、息切れ、疲れやすいなどの症状に加え、ビタミンB12欠乏の場合は神経障害(知覚障害、歩行障害など)や消化器症状(舌炎、味覚異常など)がみられることがあります。


(C)診断:

末梢血塗抹検査で大球性貧血(赤血球のサイズが大きくなる)を認め、血液検査でビタミンB12や葉酸の値を測定し、骨髄検査で巨赤芽球を確認することで診断されます。


(D)治療:

ビタミンB12または葉酸の不足している原因を特定し、不足しているビタミンを補充する治療を行います。ビタミンB12の吸収障害がある場合は筋肉注射による補充、そうでない場合は経口投与で補充します。

<悪性貧血について>
・・・ビタミンB12の吸収は小腸の終わりの部分(回腸末端)で行われ、その吸収には胃からでるホルモン(内因子)が必要となります。胃を手術したり、小腸を広範囲に切除するとビタミンB12の吸収が低下して巨赤芽球性貧血となります。
この場合を手術に関連していたことより悪性貧血と呼ぶようになっています。かつては胃がんなどが原因で貧血が進む場合は根治できないと考えられた昔は「悪性貧血」と呼んでいた名残なのです。現在でもこの場合はビタミン剤をいくら飲んでも吸収率が悪いので、ビタミンB12の筋肉注射が必要となります。ただしこの場合の悪性は「がん」と言うことではありません。

・その他:
ビタミンB12は主に肉類や魚介類に多く含まれており、葉酸は野菜や果物などに多く含まれています。妊娠中や授乳中はビタミンB12や葉酸の需要が高まるため、食事やサプリメントで積極的に補充することが推奨されます。


その他の主な貧血
  • 「再生不良性貧血」は専門医による精密検査が必須

  • 「溶血性貧血」は遺伝性もあり、小児にも起こります

  • 「慢性疾患に伴う貧血」は高齢者や持病がある方に多く、慢性腎臓病や癌、自己免疫疾患が背景に潜んでいることも

 

「貧血」は、単なる“鉄不足”と軽視されがちですが、実は命に関わる重篤な疾患のサインであることも。なんとなく体調が悪いなども貧血が原因のこともあるのです。
症状が軽くても慢性的に続く場合は、自己判断せず医療機関での検査をお勧めします。

この記事のまとめ

・貧血にはいくつかの種類があり、原因は一つではない
・ 特に「鉄欠乏性貧血」は女性に多く、日常的な食生活が影響(無理なダイエットも注意)
・慢性的な疲労感や顔色の悪さを感じたら、医師に相談を!

 

2025年6月 8日 (日)

メディチ家礼拝堂Medici Chapels

フィレンツェはこれまで4回訪ねたことがありましたが、過去2回はツアーで半日の滞在、1回は1日滞在でしたがこれも実質は半日と夜間で憧れのフィレンツェも毎回表面だけ見て終わってしまいました。今回は初めてフィレンツェに宿泊それも2泊ですので、これまでに出かけたことのない場所も見て回ることにしました。

シエナからフィレンツェに到着後に宿泊の受付に荷物を預けてすぐに行動です。まずは行きたかったメディチ家礼拝堂Medici Chapelsを見ることにしました。一応チケットはネットで事前に入手していました。

Th3medici-chapels1
あの壮大な権力を持ったメディチ家の礼拝堂としてはなんとなく外観はパッとしません👆。あれ以外と質素なのかとも思える程です。しかし中を見るとびっくりします。

Th4medici-chapels2

メディチ家は銀行家として財をなし、実質的なフィレンツェの支配家であり、後にはトスカーナ大公国の君主でもありました。それよりも私にとってはルネサンスの芸術を開花させた一族のイメージです。ルネサンスで有名なレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロ、ボッティチェリ、ヴァザーリはみんなメディチ家の保護下にありました。

北イタリアに行くとメディチ家の影響力の凄まじさを目の当たりにします。その一族の礼拝堂がフィレンツェ大聖堂の近くにあります。これまで存在は知っていましたが入ることは叶わなかった場所です。


Th5medici-chapels3


 右側のドームの場所が後で入る「君主の礼拝堂」の部分となります👆

Th6medici-chapels4

後で知ったことですが、ここはメディチ家一族の私的な礼拝堂であるのですが、やはりカトリック教会の支配下でもあります。メディチ家の財宝はイタリア国が管理し、教会は教会で管理するという2重の管理システムになっているとのことでした。すなわちメディチ家礼拝堂はサンロレンツォ聖堂の一部でありながら、国立の美術館となっています。私達旅行者にとっては別段気にもならないことですが、メディチ家の礼拝堂の見学に当たっの入場料は「イタリア国」と「教会」の2箇所に払わねばならないようです。はっきりしませんがフィレンツェで見学料金が高い理由だそうです。
Th7san_lorenzo_firenze_plan

メディチ家礼拝堂は大きく「君主の礼拝堂」とミケランジェロ設計の「新聖具室」に分けることが出来ます。


Th10medici-chapels6

前置きが長くなりましたが、いよいよ「君主の礼拝堂(地図の3番)」へ入ることになります。
Th11medici-chapels10

八角形の巨大な空間が広がります。天井が高く、フィレンツェ風モザイクの床から壁、天井に至るまで色の違う大理石で出来上がっています。
Th12medici-chapels11
Th13medici-chapels12
Th15medici-chapels14

ここはコンメッソフィオレンティーノ(フィレンツェモザイク)の技を集結した豪華な空間です。
Th20medici-chapels5
Th21medici-chapels15

1600年代からこの教会は作られますが、この天井画は1800年代初頭にピエトロ・ベンベヌーティによって描かれた作品となっています。磔刑のキリストを主祭壇側に配して新約聖書と旧約聖書のエピソード8場面が描かれています。
Th22medici-chapels15
Th23medici-chapels15

その中心部には預言者と聖書の編者達が描いているそうです。
Th24medici-chapels22
Th25medici-chapels20
Th26medici-chapels21

壁面を大量の彩色大理石と半貴石で飾り立てるために、トスカーナ大公家は専門の加工工房を設立してその芸術性を高めて行ったそうです。
Th30medici-chapels23
主祭壇の両サイドに細い通路が設けられ、その先に小さな部屋が設けられており、クリプタに置かれていたものより時代が遡る聖遺物のコレクションとメディチ家の2人の教皇、レオ一世とクレメンス七世にまつわるものが展示されています。

Th31medici-chapels24
Th33medici-chapels34
Th34medici-chapels31

主祭壇の装飾はエマウスの晩餐を中心に配されていますが、19世紀後半に製作された貴石細工です。これが絵画ではなくて石で造られていることは驚愕に値します。


Th_27_20250605153401
上の画像はピエンツァの紋章だそうです。これもコンメッソフィオレンティーノ(フィレンツェモザイク)で描かれています。


Th35medici-chapels30

この礼拝堂で特記すべきはミケランジェロの彫刻作品がずらりと並べられていることです。

ロレンツォ豪華王の末息子でレオ十世の弟ジュリアーノの霊廟👆。行動の人、その下に女性の像、夜と男性の像、昼が横たわっています。

Th36medici-chapels32

ロレンツォ豪華王の孫のロレンツォの霊廟👆。思索の人、その下に女性の像、曙と男性の像黄昏。女性も筋肉隆隆として描くのはミケランジェロの特色でもありますが、もっと柔らかくして欲しいと思うのは私だけではないと思いますが・・・😅


Th37medici-chapels31


ロレンツォ豪華王1449-1492年とその弟ジュリアーノ1453-1478年のお墓👆 この3体の彫刻のうち中央の聖母子がミケランジェロの作品で、両サイドはメディチ家の守護聖人、聖コズモとダミアーノを描いたいます。

Th40medici-chapels32
Th41medici-chapels33
Th42medici-chapels33
Th43medici-chapels35

最後にサン・ロレンツォ教会(Basilica di S.Lorenzo)内部 数学的に計算され、美しく整った内部。フィリッポ・ブルネッレスキの設計です。遠近法をうまく使っています。 床の色彩などイタリア芸術の深さを感じさせる教会です。

«今週の生け花(令和7年6月第1週)